ここから復活させたい

290602024年10月にいただきました。胡蝶蘭を育てるのははじめてです。
2株です。いただいたときから葉が黄色くなり落ちるのが早く、おかしいなと思い、根元を確認したところ黒くなっていたので、ベントレートを使い、怪しい根はカットしました。使用後は落葉も止まりました。
水苔素焼き鉢で管理、冬なので水やりは月に一度程度、葉へは霧吹きで水をかけていました。
4月になり暖かくなったので、ベランダでたっぷりと水やりをした次の日頃から葉の真ん中あたりから変色し始めました。
水苔を全て外し根を確認したところ、スカスカで…
可能であれば元気にさせてあげたいと思い、ご相談させていただきます。
今後どのような対処をすればよろしいでしょうか。
現在は水苔を外したままです。
室内は5度を下回ることはないですが、夏は暑く冬は寒い地域です。エアコンなしの夏場は室内35度をこえています。
お力添えいただけると幸いです、よろしくお願いします。
計8枚添付予定です。

user.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:18 No.29060
Re: ここから復活させたい
29061A ニ枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:20 No.29061
Re: ここから復活させたい
29062A 三枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:21 No.29062
Re: ここから復活させたい
29063A 四枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:22 No.29063
Re: ここから復活させたい
29064B 一枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:24 No.29064
Re: ここから復活させたい
29065B ニ枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:25 No.29065
Re: ここから復活させたい
29066B 三枚目
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:26 No.29066
Re: ここから復活させたい
29067B 四枚目 ラストです

ちなみに花は二ヶ月半程保ちました。
当初葉は五枚ずつくらいあったと思います。

よろしくお願いします。

user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/19(Sat) 12:29 No.29067
Re: ここから復活させたい
A,Bともに危険な状態ですね。状態だけから見れば救える確率は五分五分くらいかな?
根の状態はAよりBが良いのですが葉はAが3枚Bが2枚、その葉も皺がよってあきらかに水不足(根の機能不足)です。
復活させる手順として、管理の邪魔になる花軸は株元近くで切除して、株全体を10分ほど冷たくない水(20℃くらいの)に浸して十分吸水させます。
その後小さめの素焼き鉢に新しいミズゴケで普通に植え付けます。植付のミズゴケの硬さは鉢の逆さまにしてもこぼれない固さまでミズゴケを詰込みます。
これからは最低気温の心配はほとんどなくなるのですが問題はその後の管理です。置き場は日中は窓際レースのカーテン越しの温かい環境で良いのですが一番の問題は夜間の空中湿度です。葉水は気休め程度にしかなりません。夜間はプラスチックの衣装ケースなどに収め、ぬるめの湯(人肌くらい)を張った径20cm以上の鉢皿におしぼりを浸しおしぼりが半分空中に露出して蒸散がすすむようにした状態のものを一緒にいれて蓋しておきます。
そして朝明るくなったら取り出して明かるい窓際に置くということを毎日繰り返せば助けられる確率はあがります。

それにしても、二番花を見るための「裏技」である花軸を3~4節残して切る方法が蔓延しているのは、「胡蝶蘭を育て、毎年咲かせる」ためには大いにマイナスですね。生育に理想的な環境の生産者温室などでならともかく、また開花後すぐ切り花にししまうならともかくえすが、胡蝶蘭にとって環境の劣悪な一般家庭では二番花を期待して花軸を3節残しすると著しく株を消耗させます。なぜなら胡蝶蘭は花軸が残っていると葉や根の成長を停止する個体が多いのです。そしてその間葉の消耗と根の機能低下は続いているのですから。「裏技」は裏技であって正道ではありません。40年胡蝶蘭を栽培してい私ですが毎年花を見るために、花軸3節残しは一切しません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/04/20(Sun) 09:09 No.29068
Re: ここから復活させたい
ひろし@小南部さん
ご丁寧にありがとうございます。

早速花軸は切除しました。後程水苔で植え付けます。
衣装ケース買ってきます。何とかして助けてあげたいです。

そうなのですね。勉強になります。
「花軸を残して」と書いてあったのでその通りにしていました。
次回からは花が終われば?、花軸は残さず切断するようにします。

申し訳ございませんが、質問させてください。

これから暑くなりますが、
家の構造上、北東で光は入らないが、暑過ぎない部屋
光がカンカンに入り、カーテンをしても暑すぎる部屋
どちらの方がよろしいでしょうか。

仕事上、二重生活をしており管理方法に悩んでいます。
よろしくお願いします。
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/20(Sun) 14:08 No.29069
Re: ここから復活させたい
胡蝶蘭自体の大暑性は結構なもので38℃くらいまで耐えられますが、その暑さで50%遮光程度の太陽光にあてれば葉焼けは必至です。
北東向き直射太陽光が入らない窓でも窓外が明るい(隣地の建物に隣接していない)環境であれば窓際の明るさが十分に足りる場合もあります。
照度計(ルクスメーター)で3000ルクス以上で、8時間あればまあまあな生育は可能です。
照度すなわち明るさですが、人間の目は周囲の明るさで瞳孔を拡縮しますから500ルクスの低照度でも5万ルクスの夏の屋外でも普通に見えますが胡蝶蘭の場合、成長期には5000~1万ルクスで8時間以上欲しいのです。
照明で明るいと感じる窓の無いオフィスなど、照明で明るく感じますが、あってもせいぜい800~1200ルクスくらいしかないものです。
その北東側の窓際で十分な照度があればよいのですが、照度は、慣れない人の目は信用できませんので、現地を見ない限り私にはこれ以上のことは言えません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/04/22(Tue) 11:23 No.29070
Re: ここから復活させたい
ひろし@小南部さん
ありがとうございます。
素人目で見て、北東の部屋は全く明るくないので、カーテンで調節でいる南東の部屋で管理します。ありがとうございます。

申し訳ございません。相談させてください。
火曜日に急な出張で衣装ケースから出せずにそのまま一日家を空けてしまい本日帰宅して確認したところ、Aの根元に白カビがもさっと生えていました…
すぐ対処して現在乾かしています。念の為Bも除菌?しました。

AB共に根が緑色に戻ったものもあり、水分で根はぷりぷりしています。
自分の不注意が原因ですが、白カビが生えたことでさらに窮地に陥ったと思いとてもショックを受けています。

対策方法がございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
user_com.png しゃむねこ time.png 2025/04/23(Wed) 22:44 No.29071
Re: ここから復活させたい
その白カビですが、見てみなければわかりませんが、必ずしも悪玉とはかぎりません。胡蝶蘭を含むラン科植物の多くはある種のカビ(リゾクトニアやナラタケ病菌)と共生していたり寄生さえしたりしています。
胡蝶蘭も他の植物には病原菌となる場合もあるリゾクトニアの一種と共生関係にある場合が多く、素焼き鉢にミズゴケ植の場合ですが素焼き鉢表面がリゾクトニア属の菌糸で白く覆われたり、バーク植えの場合はバークに白っぽい菌核ができたりしますが、その時の胡蝶蘭の生育は極めて順調である場合が多いのです。
その共生菌の菌糸であるなら何の問題もありません。共生菌以外なら殺菌剤処理でOKですが共生菌の場合はその必要はありません。
リゾクトニア属の菌糸は産毛より細い白色~灰白色、胞子嚢をつくりませんが時に塊のような菌核をつくります。胡蝶蘭はリゾクトニアの分解物を利用しリゾクトニアは胡蝶蘭の死んだ部分を餌にしますが他の雑菌の侵入を防ぐ効果もあるようで、経験則ですが一度胡蝶蘭がリゾクトニアに感染すれば、ほとんどのカビ性の病気を心配しなくて済むくらいです。根腐れだけは別ですが、根腐れは菌類が原因ではなく低酸素状態での過湿が原因ですからね。

ちなみに生産者さんでは、無菌培養をしたクローンを肥育しているので、園芸店で販売されているのはリゾクトニアに感染していない個体が多いように感じています。また悪玉のカビと勘違いされて殺菌処理される場合もい多いですから、この相談コーナーでも明らかにリゾクトニアと共生している個体の相談はごく少ないですね。私の個人的見解かもしれませんが、一度感染すると健康に育つので栽培相談が必要なくなるのかと思っています。そういえば私も殺菌剤を使うことは極く稀です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2025/04/25(Fri) 10:38 No.29072
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -