今の状態について
	
 贈答用の胡蝶蘭、花が枯れた後捨てるのでなく育てれば、何年も花を咲かせる事が出来るとネットで見たので、初めて植え替えをしてみました。よく調べず植え替え作業をしてしまった為、葉を何枚か切ってしまいました。植え替えは6/7に行ったのですが今はこのような状態です。切った所から枯れてしまいますか?今出来る事はどういう事か教えて頂けますでしょうか?
贈答用の胡蝶蘭、花が枯れた後捨てるのでなく育てれば、何年も花を咲かせる事が出来るとネットで見たので、初めて植え替えをしてみました。よく調べず植え替え作業をしてしまった為、葉を何枚か切ってしまいました。植え替えは6/7に行ったのですが今はこのような状態です。切った所から枯れてしまいますか?今出来る事はどういう事か教えて頂けますでしょうか?
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/16(Sat) 00:07  No.27659
 2022/07/16(Sat) 00:07  No.27659
	
見た目だけの判断になりますが、植え替えはまずまずの出来かと思います。中央の鉢ですが、上部のミズゴケを少し取り除いて、水やりの際の水が脇からこぼれないようにしたほうが良いでしょう。根の上部の露出が多少増えても構いません。
それと、株を長期にわたって育てるつもりがあるのなら、残してある花軸は短く切り落してください。花軸は本来使い捨てです。二番花を期待してもうまくいくとは限りませんし、二番花を咲かせると新葉の成長が阻害されます。
せっかく植え替えたのですから新葉の成長を期待すべきです。新葉を出させて来春に開花する次の花芽を期待するのが王道です。花軸の存在そのものが新葉の形成を阻害する可能性が高いのです。
	それと、株を長期にわたって育てるつもりがあるのなら、残してある花軸は短く切り落してください。花軸は本来使い捨てです。二番花を期待してもうまくいくとは限りませんし、二番花を咲かせると新葉の成長が阻害されます。
せっかく植え替えたのですから新葉の成長を期待すべきです。新葉を出させて来春に開花する次の花芽を期待するのが王道です。花軸の存在そのものが新葉の形成を阻害する可能性が高いのです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/16(Sat) 00:07  No.27659
 2022/07/16(Sat) 00:07  No.27659
	
	Re: 今の状態について
	
早速の返信、ありがとうございます。今のところ、問題ないようで安心しました。何しろ初めての事なので手探り状態です。また何かありましたらこちらで相談させて頂きますので、宜しくお願いします。あ、肥料とかは特にやらなくてもいいのでしょうか?
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/18(Mon) 23:52  No.27662
 2022/07/18(Mon) 23:52  No.27662
	
肥料は薄めて使う液体肥料を用いますが、与えて良い期間は新葉が成長する間だけです。花芽がでてからは基本的には肥料は与えてはいけません。稀に葉の成長と花芽の出だしが重なることがありますが、「施肥は葉の成長に対してするもの」なので、そのような場合は普通より薄めにして与えます。
液体肥料の薄め方はNPKが6:6:6のもので葉の出はじめの時は薄めの3000~4000倍、葉の成長中は2000~3000倍で水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。
	液体肥料の薄め方はNPKが6:6:6のもので葉の出はじめの時は薄めの3000~4000倍、葉の成長中は2000~3000倍で水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/18(Mon) 23:52  No.27662
 2022/07/18(Mon) 23:52  No.27662
	
	Re: 今の状態について
	 続けてご相談させて頂きます。
続けてご相談させて頂きます。
前回ご相談させて頂いたものより小さい蘭も6/24に植え替えしました。
2株に植え替えした内の一つなんですが、今日急に葉が黄色になってしまいました。考えられるのは昨日外に出してしまった事かと…。日陰に置いておいたのですか、日焼けをしてしまったのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?どういった対処をすればいいのか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
	
		 ちよ
 ちよ  2022/07/19(Tue) 09:45  No.27664
 2022/07/19(Tue) 09:45  No.27664
	
 続けてご相談させて頂きます。
続けてご相談させて頂きます。前回ご相談させて頂いたものより小さい蘭も6/24に植え替えしました。
2株に植え替えした内の一つなんですが、今日急に葉が黄色になってしまいました。考えられるのは昨日外に出してしまった事かと…。日陰に置いておいたのですか、日焼けをしてしまったのでしょうか?それとも何か病気でしょうか?どういった対処をすればいいのか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
 ちよ
 ちよ  2022/07/19(Tue) 09:45  No.27664
 2022/07/19(Tue) 09:45  No.27664
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/19(Tue) 09:46  No.27665
 2022/07/19(Tue) 09:46  No.27665
	
病気のおそれがあります。茎の状態のわかる画像をアップいただけませんでしょうか?
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/19(Tue) 09:46  No.27665
 2022/07/19(Tue) 09:46  No.27665
	
	Re: 今の状態について
	
		 管理人
 管理人  2022/07/19(Tue) 09:52  No.27666
 2022/07/19(Tue) 09:52  No.27666
	
ちよさん、こんにちは。
書き込む時に、同じスレッド(段落)に続けてもらうようにお願いします。別のスレッド(段落)に分かれていましたので、1つにおまとめました。1人の方でスレッド(段落)がいくつもあると、内容が分かりづらくなるんです。どうぞよろしくお願いします。
	書き込む時に、同じスレッド(段落)に続けてもらうようにお願いします。別のスレッド(段落)に分かれていましたので、1つにおまとめました。1人の方でスレッド(段落)がいくつもあると、内容が分かりづらくなるんです。どうぞよろしくお願いします。
 管理人
 管理人  2022/07/19(Tue) 09:52  No.27666
 2022/07/19(Tue) 09:52  No.27666
	
	Re: 今の状態について
	
色々お手数をおかけしてすみません。
先ず昨日お送りした黄色い葉ですが、今日写真を撮ろうと動かしたらポロッととれてしまいました。とれた茎の部分の写真を送りますので、診断を宜しくお願いします。
あと、水やりについても教えて頂きたい事があります。植え替えの時に水苔を詰めすぎたのか、乾いたら硬く固まってしまい水を弾いてる感じです。ずぐ下に水が抜けるけど水苔が水を吸収してる感じではないです。ネットで色々調べると、バケツとかに水をはって鉢ごと浸すといいみたいな事が書いてありました。水やりはどんな感じで行えばいいでしょうか?
	
先ず昨日お送りした黄色い葉ですが、今日写真を撮ろうと動かしたらポロッととれてしまいました。とれた茎の部分の写真を送りますので、診断を宜しくお願いします。
あと、水やりについても教えて頂きたい事があります。植え替えの時に水苔を詰めすぎたのか、乾いたら硬く固まってしまい水を弾いてる感じです。ずぐ下に水が抜けるけど水苔が水を吸収してる感じではないです。ネットで色々調べると、バケツとかに水をはって鉢ごと浸すといいみたいな事が書いてありました。水やりはどんな感じで行えばいいでしょうか?
	Re: 今の状態について
	
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/19(Tue) 21:09  No.27669
 2022/07/19(Tue) 21:09  No.27669
	
あ、これは早く処置しないと茎株全体を死なせてしまう恐れがあります。脱落した葉の、茎を囲んでいる基部をできるだけ茎からはがして、茎にベンレート水和剤粉末を水を含ませた筆で溶いて絵の具状のペーストにして茎全周に塗布してください。
病菌は画面右側に残された花軸から侵入したようですね。花後の花軸を何節か残すのは二番花を見るために行われることが多いですが、株の生長を阻害するので、また、このようなトラブルの基にもなりやすいので、来年の開花のためには、特に栽培初心者は「残してはいけません。」添付図赤線部分で切除してください。
侵入したフ病菌がフザリウムで無ければこの処置で助かる可能性はありますが、もしフザリウムなのであれば助けられない恐れがあります。
(お待たせしました by管理人)
	病菌は画面右側に残された花軸から侵入したようですね。花後の花軸を何節か残すのは二番花を見るために行われることが多いですが、株の生長を阻害するので、また、このようなトラブルの基にもなりやすいので、来年の開花のためには、特に栽培初心者は「残してはいけません。」添付図赤線部分で切除してください。
侵入したフ病菌がフザリウムで無ければこの処置で助かる可能性はありますが、もしフザリウムなのであれば助けられない恐れがあります。
(お待たせしました by管理人)
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/19(Tue) 21:09  No.27669
 2022/07/19(Tue) 21:09  No.27669
	
	Re: 今の状態について
	
明日、早速買いに行ってやってみます。なんかショックです。この小さい方の蘭も去年頂いたもので、何も分からず真冬以外は外に置いてあったものです。それが今年沢山の花を咲かせたので植え替えをした所でした。手をかけた途端、こんな事になってしまって。これは何かの病気で他の蘭にも伝染してしまうのでしょうか?
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/20(Wed) 15:31  No.27671
 2022/07/20(Wed) 15:31  No.27671
	
植物の病気の殆どはカビ、キノコの仲間(真菌類)です。細菌性の病気もあるにはあります(例として細菌性軟腐病)が多くはありません。カビのコロニーや胞子はいたるところに浮遊したり潜んでいたりしていますが、植物に対して病原性のあるものもいたるところに存在します。今回は切り残された花軸の切り口が乾いて傷が塞がる前に病害菌に侵入されたものと思います。
本来花軸は一回ごとの使い捨てですから、花後にはできるだけ株もと近くで切除して切り口がすぐ乾くようにしていれば感染はしなかったと思うのですが、株として使い捨てのもので活力は低下していながらいまだ細胞が生きてはいる状態で害菌に対する抵抗力が無い状態で侵入を許してしまったものでしょう。
これが植物の導管を破壊するフザリウム症なのであれば致命的である恐れもあります。それほどのものでなければベンレート塗布で収束する可能性はあります。
水やりですが、夏場はすっかり乾いてミズゴケが水を吸わなくなる前に湿ってはいるが触っても冷たさを感じない生乾き状態で水やりすると良いでしょう。
冬場、最低気温が15度を割る低温になる環境ではすっかり乾いてから次の水やりになりますが、その場合は20~25度の冷たくない水をかけ流して与え(ほとんど流れ落ちます)5分後にもう一度かけ流しで与え、少し湿った程度の状態にとどめておき、あとは夜間の空中湿度を高めることで補うのが良いのです。
(禁止ワードの引っ掛かりが多くてすみません by管理人)
	本来花軸は一回ごとの使い捨てですから、花後にはできるだけ株もと近くで切除して切り口がすぐ乾くようにしていれば感染はしなかったと思うのですが、株として使い捨てのもので活力は低下していながらいまだ細胞が生きてはいる状態で害菌に対する抵抗力が無い状態で侵入を許してしまったものでしょう。
これが植物の導管を破壊するフザリウム症なのであれば致命的である恐れもあります。それほどのものでなければベンレート塗布で収束する可能性はあります。
水やりですが、夏場はすっかり乾いてミズゴケが水を吸わなくなる前に湿ってはいるが触っても冷たさを感じない生乾き状態で水やりすると良いでしょう。
冬場、最低気温が15度を割る低温になる環境ではすっかり乾いてから次の水やりになりますが、その場合は20~25度の冷たくない水をかけ流して与え(ほとんど流れ落ちます)5分後にもう一度かけ流しで与え、少し湿った程度の状態にとどめておき、あとは夜間の空中湿度を高めることで補うのが良いのです。
(禁止ワードの引っ掛かりが多くてすみません by管理人)
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/20(Wed) 15:31  No.27671
 2022/07/20(Wed) 15:31  No.27671
	
	Re: 今の状態について
	
	
	Re: 今の状態について
	 間に合わなかったようですね。株の下の葉が一枚残るようであれば、そしてその葉の潜芽が残っていれば、上部が死んでも脇芽で生き延びる可能性は残されています。
間に合わなかったようですね。株の下の葉が一枚残るようであれば、そしてその葉の潜芽が残っていれば、上部が死んでも脇芽で生き延びる可能性は残されています。
花軸の切断の仕方の画像の添付を忘れてました。
華軸は基本的に一回ごとの使い捨てです。花が終わったら花軸は株もと近くでできるだけ短く切り取ります。裏技として「二番花を楽しむために3~4節花軸を残して切る」のは成功率があまり高くないわりに、このような病気のもとになったり、新葉の展開を邪魔したりするので殺したくなければやらないほうが無難です。
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/20(Wed) 21:20  No.27673
 2022/07/20(Wed) 21:20  No.27673
	
 間に合わなかったようですね。株の下の葉が一枚残るようであれば、そしてその葉の潜芽が残っていれば、上部が死んでも脇芽で生き延びる可能性は残されています。
間に合わなかったようですね。株の下の葉が一枚残るようであれば、そしてその葉の潜芽が残っていれば、上部が死んでも脇芽で生き延びる可能性は残されています。花軸の切断の仕方の画像の添付を忘れてました。
華軸は基本的に一回ごとの使い捨てです。花が終わったら花軸は株もと近くでできるだけ短く切り取ります。裏技として「二番花を楽しむために3~4節花軸を残して切る」のは成功率があまり高くないわりに、このような病気のもとになったり、新葉の展開を邪魔したりするので殺したくなければやらないほうが無難です。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/07/20(Wed) 21:20  No.27673
 2022/07/20(Wed) 21:20  No.27673
	
	Re: 今の状態について
	
色々とありがとうございました。残りの株があと4つあるので、それはなんとか元気に育つよう頑張ります。
	
	Re: 今の状態について
	
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/02(Fri) 23:11  No.27763
 2022/09/02(Fri) 23:11  No.27763
	
回答を試みましたが、禁止ワードに引っかかり掲載できません。
管理人さんを経由しますので、少々お待ちください。
	管理人さんを経由しますので、少々お待ちください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/02(Fri) 23:11  No.27763
 2022/09/02(Fri) 23:11  No.27763
	
	Re: 今の状態について
	
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/06(Tue) 19:03  No.27772
 2022/09/06(Tue) 19:03  No.27772
	
管理人さんに見落とされているのかな?
葉の先端からの黄変は病気ではないことが多いです。病気の場合も無いわけでは無いですが、深刻なものである確率は高くありません。様子を見てください。
	葉の先端からの黄変は病気ではないことが多いです。病気の場合も無いわけでは無いですが、深刻なものである確率は高くありません。様子を見てください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/06(Tue) 19:03  No.27772
 2022/09/06(Tue) 19:03  No.27772
	
	Re: 今の状態について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/07(Wed) 13:18  No.27777
 2022/09/07(Wed) 13:18  No.27777
	
葉の先端から徐々に黄色になる場合は病気だとしてもそんなに深刻な病気ではありません。
一番下の葉がそうなる場合はほとんどが葉の寿命を迎えている場合で、葉先から葉緑体を構成している窒素分や糖分、水分を回収して
縮んで行き最後に離層ができて脱落するのです。
難しいのは画像のように一番下ではない場合で病気がある場合もありその判断は簡単ではないのですが、病気であればこの葉の他にも
葉先から黄色に枯れ始める症状が出始めることが多いので、この葉単独だけなら、何らかの事情で効率の悪い葉から先に資源回収して
いるのかもしれません。新葉が伸びているときなのであればこのような場合もたまにあります。
新葉が伸びていなければ、病気である可能性が高まり、その場合はこの葉を切除して、切り口とその周囲に殺菌剤を塗布しておくのが良いでしょう。
(見落としていました。お待たせしました。すみません。管理人)
	一番下の葉がそうなる場合はほとんどが葉の寿命を迎えている場合で、葉先から葉緑体を構成している窒素分や糖分、水分を回収して
縮んで行き最後に離層ができて脱落するのです。
難しいのは画像のように一番下ではない場合で病気がある場合もありその判断は簡単ではないのですが、病気であればこの葉の他にも
葉先から黄色に枯れ始める症状が出始めることが多いので、この葉単独だけなら、何らかの事情で効率の悪い葉から先に資源回収して
いるのかもしれません。新葉が伸びているときなのであればこのような場合もたまにあります。
新葉が伸びていなければ、病気である可能性が高まり、その場合はこの葉を切除して、切り口とその周囲に殺菌剤を塗布しておくのが良いでしょう。
(見落としていました。お待たせしました。すみません。管理人)
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2022/09/07(Wed) 13:18  No.27777
 2022/09/07(Wed) 13:18  No.27777
	 
 


