植え替えしていない胡蝶蘭について
	
 ひろし様、実は就任祝い3本立ち胡蝶蘭は2鉢ありました。2020年6月末日に1鉢は、植え替えして根腐れさせてしまい、ひろし様にアドバイスいただいています。もう1鉢は植え替えしていないので、植え替えをいつ頃したら良いでしょうか?
ひろし様、実は就任祝い3本立ち胡蝶蘭は2鉢ありました。2020年6月末日に1鉢は、植え替えして根腐れさせてしまい、ひろし様にアドバイスいただいています。もう1鉢は植え替えしていないので、植え替えをいつ頃したら良いでしょうか?
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/03(Sat) 17:58  No.24970
 2020/10/03(Sat) 17:58  No.24970
	
植替えの必要性は内部がどうなっているか分からないと判断できないですが、とてもギフト株の生き残りとは思えない葉のつやですね。新葉も展開したようですし。
内部がどのようになっているか(中のポリポットの中身)確認されましたでしょうか?
いずれにしてもこの画像だけからは病気や根腐れの兆候は感じ取れません。ということは水遣りなどの管理が適正であったということだと思います。既に10月ですから日本の気候は次第に冬に近づいていくので、緊急な植替えの必要性が無ければ、植替えは来春に回したいです。
	内部がどのようになっているか(中のポリポットの中身)確認されましたでしょうか?
いずれにしてもこの画像だけからは病気や根腐れの兆候は感じ取れません。ということは水遣りなどの管理が適正であったということだと思います。既に10月ですから日本の気候は次第に冬に近づいていくので、緊急な植替えの必要性が無ければ、植替えは来春に回したいです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/03(Sat) 17:58  No.24970
 2020/10/03(Sat) 17:58  No.24970
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
的確なお返事ありがとうございます。この植え替えしていない胡蝶蘭は、このまま10日に1回、底に水が通るくらい与え、液体肥料10mlも与える方法で、引き続き管理してみます。この鉢につきましても、随時ご報告させていただきたく、宜しくお願い申し上げます。植え替えして根腐れさせてしまった胡蝶蘭(1鉢はひろし様に相談中、他の植え替えた鉢は、先週、葉が全て落ち、愛華園芸様に写真をみていただき、ふざりうむ病との判断、本日、廃棄いたしました(泣))と同じ環境で、水やり&液体肥料を与えていました。植え替えたことが失敗だったんでしょうかね。
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
内部がどうなっているかは、わかりません。外側の白い鉢はブラスチックのようです。 参考までに、ひろし様に相談中の、植え替え後に根腐れさせたものは、3本ビニールポットに入っていなくて、寄せ植えのようになっていました。同時にいただいたものなので、構造は同じかと想像します。植え替えする直前に鉢から取り出した当時の写真を添付いたします。
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 15:42  No.24978
 2020/10/04(Sun) 15:42  No.24978
	
植え替えたのが悪かったのではなくて材料が悪かったということですよ。
もう一鉢が同時に同じ方からかのものなら同じである可能性はありますが、フザリウム症になる株のあった鉢とは構造が違うのではないかな?私はおそらくポリポットに入っていて寄せられたのではないかと想像します。というのは、ポリポットに入ってなくてミズゴケだけで透水性の無い鉢に植えられて10日に一回底にとおるほどの水遣りと液体肥料10ml与えていたらすべて根腐れしていたはずと思うからです。
上部のふわふわと載せられているだけのミズゴケを剥がせば内部構造は分かると思いますが?
ま、これまでの管理方法がよかったのだとしても季節が変われば環境が変わるので管理方法は変えなければなりません。朝晩の気温が低下すると、成長を止めますから、これまでより水遣りを減らし、肥料も止める必要があります。花芽が出ても肥料は与えません。この辺りが温帯地生植物とは違うことを肝に銘じてください。
	もう一鉢が同時に同じ方からかのものなら同じである可能性はありますが、フザリウム症になる株のあった鉢とは構造が違うのではないかな?私はおそらくポリポットに入っていて寄せられたのではないかと想像します。というのは、ポリポットに入ってなくてミズゴケだけで透水性の無い鉢に植えられて10日に一回底にとおるほどの水遣りと液体肥料10ml与えていたらすべて根腐れしていたはずと思うからです。
上部のふわふわと載せられているだけのミズゴケを剥がせば内部構造は分かると思いますが?
ま、これまでの管理方法がよかったのだとしても季節が変われば環境が変わるので管理方法は変えなければなりません。朝晩の気温が低下すると、成長を止めますから、これまでより水遣りを減らし、肥料も止める必要があります。花芽が出ても肥料は与えません。この辺りが温帯地生植物とは違うことを肝に銘じてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 15:42  No.24978
 2020/10/04(Sun) 15:42  No.24978
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/04(Sun) 16:20  No.24980
 2020/10/04(Sun) 16:20  No.24980
	
アドバイスありがとうございます。肥料与えは、ストップいたします。質問がございます。1回に底に水が通るくらいの量を与えるならば、水やりの間隔は2週間に1回くらいになりますでしょうか? あと、霧吹きで葉に噴霧したりもしていましたが、それも止めた方がいいでしょうか?
	 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/04(Sun) 16:20  No.24980
 2020/10/04(Sun) 16:20  No.24980
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 18:16  No.24982
 2020/10/04(Sun) 18:16  No.24982
	
適正な水遣りをするために私が把握したいのは鉢の内部です。
それがきちんと分からない以上は私には適正な水遣りのしかたはわかりません。「施肥はとめること」、「水遣りはこれまでよりは少なくすること」、としか言えないのです。
せいぜい、
「これまでの水遣りと施肥は適正であった結果3株とも状態はよいように見えますから冬場に入ったらその倍から3倍の間隔で与えながら様子を見ては」という答えしかできません。
霧吹きは夕方と就寝前の2回毎日与えると良いでしょう。
	それがきちんと分からない以上は私には適正な水遣りのしかたはわかりません。「施肥はとめること」、「水遣りはこれまでよりは少なくすること」、としか言えないのです。
せいぜい、
「これまでの水遣りと施肥は適正であった結果3株とも状態はよいように見えますから冬場に入ったらその倍から3倍の間隔で与えながら様子を見ては」という答えしかできません。
霧吹きは夕方と就寝前の2回毎日与えると良いでしょう。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 18:16  No.24982
 2020/10/04(Sun) 18:16  No.24982
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/04(Sun) 19:05  No.24984
 2020/10/04(Sun) 19:05  No.24984
	
ありがとうございます。分かりやすいご指導に感謝致します。霧吹きは毎日ですね。水やりは、今月から20日に1回くらいのペースにしてみようと思います。 我が家は島根県。今年の冬は例年より冷え込みそうですね。畳の和室に小さなマットを敷いて胡蝶蘭を置いています。この部屋で基本暖房は使用しないので、11月あたりからは朝晩冷えると思いますので、寒さ対策もご教示いただけたら幸いです。
	 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/04(Sun) 19:05  No.24984
 2020/10/04(Sun) 19:05  No.24984
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 20:54  No.24986
 2020/10/04(Sun) 20:54  No.24986
	
最低気温がどのくらいになるのでしょうか?明け方の最低気温が10度を割らない環境で日中が20度以上になる環境ならば、水遣りを制限する程度で特に問題なく冬越ししますが、日中も15度を超えない環境では最低気温が10度をわらなくても低温障害が出ます。
冬越しに理想的な温度環境は明け方の最低気温が15度以上18度未満、最高気温が23~26度、夜間湿度60%以上、日中湿度50%以上です。
	冬越しに理想的な温度環境は明け方の最低気温が15度以上18度未満、最高気温が23~26度、夜間湿度60%以上、日中湿度50%以上です。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/04(Sun) 20:54  No.24986
 2020/10/04(Sun) 20:54  No.24986
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/05(Mon) 20:21  No.24990
 2020/10/05(Mon) 20:21  No.24990
	
ありがとうございます。12月から2月の室温は、10度前後もしくは1桁台だと思います。 鉢に毛布をまくなどは効果どうでしょうか?何かしら寒さ対策を考えておきたいです。
	 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/05(Mon) 20:21  No.24990
 2020/10/05(Mon) 20:21  No.24990
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/05(Mon) 21:04  No.24992
 2020/10/05(Mon) 21:04  No.24992
	
日中暖房のある場合、もっとも簡便な越冬方法は就寝前にダンボール箱にいれ、2リットルペットボトルに湯を入れて濡れタオルを巻き、それを皿にのせて、おなじダンボール内に株とは少し離しておけば保湿と保温ができます。大きなトロ箱があれば夜間だけそれに入れて蓋をしておけばOK。
日中暖房のない場合ですが、その場合やはりダンボールで簡易フレームをつくり日中は上部を透明なシートで覆っておきます。日光の当たり具合で蒸れたりする可能性があるので、日当たりの良い場合は呼吸孔を大きめにするとか、関接光線だけの場合は空気穴をあけないとかの調整が必要です。
夜間は毛布で覆っておきます。保温が足りない場合ペットボトルの湯たんぽを入れます。
	日中暖房のない場合ですが、その場合やはりダンボールで簡易フレームをつくり日中は上部を透明なシートで覆っておきます。日光の当たり具合で蒸れたりする可能性があるので、日当たりの良い場合は呼吸孔を大きめにするとか、関接光線だけの場合は空気穴をあけないとかの調整が必要です。
夜間は毛布で覆っておきます。保温が足りない場合ペットボトルの湯たんぽを入れます。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/10/05(Mon) 21:04  No.24992
 2020/10/05(Mon) 21:04  No.24992
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/06(Tue) 19:52  No.24993
 2020/10/06(Tue) 19:52  No.24993
	
冬越えのアドバイスもありがとうございます。せめてこの鉢だけは3本全て守りたい強い思い、早めに対策しようと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。
	 しまねっこ
 しまねっこ  2020/10/06(Tue) 19:52  No.24993
 2020/10/06(Tue) 19:52  No.24993
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 昼間室温は15度。朝は10度くらいになってきました。植え替えしていない鉢ですが、鉢を膝掛けで覆い被せ、段ボール箱に入れてみました。もう少し冷えてきたら、夜はペットボトルの湯タンポを近くに置いてみます。前回投稿から約1か月すぎましたが、植え替えしていないこの鉢は大きな変化みられません。葉の切れ目が少し不安に思う程度です。添付写真での右下あたりなど。
昼間室温は15度。朝は10度くらいになってきました。植え替えしていない鉢ですが、鉢を膝掛けで覆い被せ、段ボール箱に入れてみました。もう少し冷えてきたら、夜はペットボトルの湯タンポを近くに置いてみます。前回投稿から約1か月すぎましたが、植え替えしていないこの鉢は大きな変化みられません。葉の切れ目が少し不安に思う程度です。添付写真での右下あたりなど。
	
		 しまねっこ 2
 しまねっこ 2  2020/11/01(Sun) 13:02  No.25156
 2020/11/01(Sun) 13:02  No.25156
	
 昼間室温は15度。朝は10度くらいになってきました。植え替えしていない鉢ですが、鉢を膝掛けで覆い被せ、段ボール箱に入れてみました。もう少し冷えてきたら、夜はペットボトルの湯タンポを近くに置いてみます。前回投稿から約1か月すぎましたが、植え替えしていないこの鉢は大きな変化みられません。葉の切れ目が少し不安に思う程度です。添付写真での右下あたりなど。
昼間室温は15度。朝は10度くらいになってきました。植え替えしていない鉢ですが、鉢を膝掛けで覆い被せ、段ボール箱に入れてみました。もう少し冷えてきたら、夜はペットボトルの湯タンポを近くに置いてみます。前回投稿から約1か月すぎましたが、植え替えしていないこの鉢は大きな変化みられません。葉の切れ目が少し不安に思う程度です。添付写真での右下あたりなど。 しまねっこ 2
 しまねっこ 2  2020/11/01(Sun) 13:02  No.25156
 2020/11/01(Sun) 13:02  No.25156
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/11/01(Sun) 18:00  No.25157
 2020/11/01(Sun) 18:00  No.25157
	
朝10度まで下がっているなら、保温は直ちに開始してください。10度を割るようになると凍害のおそれが出てきます。かりかりに乾いていれば10度は耐えられる温度ですが、普通に湿っている状態で最低10度が3日続けば確実に凍害が出ると考えてください。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/11/01(Sun) 18:00  No.25157
 2020/11/01(Sun) 18:00  No.25157
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 植え替えしていない鉢、本日の状態を添付いたします。只今、室温は18度。 1ヶ月前と変化ありません。 3株がポリボット入りかどうか確認できていません。確認が必要でしょうか? 確認するには、上部の水苔をとらなければなりませんよね?
植え替えしていない鉢、本日の状態を添付いたします。只今、室温は18度。 1ヶ月前と変化ありません。 3株がポリボット入りかどうか確認できていません。確認が必要でしょうか? 確認するには、上部の水苔をとらなければなりませんよね?
葉は、株各々、5枚、6枚、7枚です。 3株とも枚数が違っている現状です。
	
		 しまねっこ
 しまねっこ   2020/11/15(Sun) 19:05  No.25252
 2020/11/15(Sun) 19:05  No.25252
	
 植え替えしていない鉢、本日の状態を添付いたします。只今、室温は18度。 1ヶ月前と変化ありません。 3株がポリボット入りかどうか確認できていません。確認が必要でしょうか? 確認するには、上部の水苔をとらなければなりませんよね?
植え替えしていない鉢、本日の状態を添付いたします。只今、室温は18度。 1ヶ月前と変化ありません。 3株がポリボット入りかどうか確認できていません。確認が必要でしょうか? 確認するには、上部の水苔をとらなければなりませんよね?葉は、株各々、5枚、6枚、7枚です。 3株とも枚数が違っている現状です。
 しまねっこ
 しまねっこ   2020/11/15(Sun) 19:05  No.25252
 2020/11/15(Sun) 19:05  No.25252
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/11/15(Sun) 23:13  No.25253
 2020/11/15(Sun) 23:13  No.25253
	
上部のミズゴケは単なる化粧です。管理のためには(それぞれに適正な水やりをするためには)むしろ邪魔と思います。私なら取り去ります。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2020/11/15(Sun) 23:13  No.25253
 2020/11/15(Sun) 23:13  No.25253
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 植え替えに失敗した件でもお世話になっております。
植え替えに失敗した件でもお世話になっております。
さて、植え替えしていない胡蝶蘭につきましても、水苔への水やりは1ヶ月前にしてからしていません。葉水のみで過ごしています。植え替えしていない胡蝶蘭は、3株とも葉の枚数は10月以降維持しています。このまま葉水でいいでしょうか?
一枚だけ、葉に黒い部分を発見しました。何か対処必要でしょうか?
本日の状態を添付いたします。本日の室内は10度です。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/01/24(Sun) 17:15  No.25448
 2021/01/24(Sun) 17:15  No.25448
	
 植え替えに失敗した件でもお世話になっております。
植え替えに失敗した件でもお世話になっております。さて、植え替えしていない胡蝶蘭につきましても、水苔への水やりは1ヶ月前にしてからしていません。葉水のみで過ごしています。植え替えしていない胡蝶蘭は、3株とも葉の枚数は10月以降維持しています。このまま葉水でいいでしょうか?
一枚だけ、葉に黒い部分を発見しました。何か対処必要でしょうか?
本日の状態を添付いたします。本日の室内は10度です。
 しまねこ
 しまねこ  2021/01/24(Sun) 17:15  No.25448
 2021/01/24(Sun) 17:15  No.25448
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/01/25(Mon) 18:16  No.25450
 2021/01/25(Mon) 18:16  No.25450
	
何らかの腐敗菌の感染です。黒変部ばかりではなく周囲の色が薄くなっている部分にも殺菌剤ペーストを両面から塗布してください。
日中10度なんでしょうか・・・ちょっときついですね。最低が10度で最高が20度という日中の温暖がないのであれば、10度でも冷害が、時間の経過とともに現れる可能性が高いです。根の保護のためにも普通の水やりはできません。葉水ですら多量はきついです。冷たくない20~25度のぬるめの水で夕方一回だけ与える程度にしてください。
	日中10度なんでしょうか・・・ちょっときついですね。最低が10度で最高が20度という日中の温暖がないのであれば、10度でも冷害が、時間の経過とともに現れる可能性が高いです。根の保護のためにも普通の水やりはできません。葉水ですら多量はきついです。冷たくない20~25度のぬるめの水で夕方一回だけ与える程度にしてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/01/25(Mon) 18:16  No.25450
 2021/01/25(Mon) 18:16  No.25450
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/01/25(Mon) 19:17  No.25451
 2021/01/25(Mon) 19:17  No.25451
	
返信ありがとうございます。今回の黒い部分には、殺菌剤何を使用すべきでしょうか? どんな病名が当てはまりそうでしょうか?
暖房していても、室温20度は越えません。
確かに、どの葉も全体的に濃いグリーン色をしていましたが、今月に入り徐々に全体的にグリーンが薄くなってきている様子です。 そこに1枚だけ黒い箇所あり。どの現象も寒さから守れなかった為なのでしょうか。。。
	暖房していても、室温20度は越えません。
確かに、どの葉も全体的に濃いグリーン色をしていましたが、今月に入り徐々に全体的にグリーンが薄くなってきている様子です。 そこに1枚だけ黒い箇所あり。どの現象も寒さから守れなかった為なのでしょうか。。。
 しまねこ
 しまねこ  2021/01/25(Mon) 19:17  No.25451
 2021/01/25(Mon) 19:17  No.25451
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 植え替えしていない鉢、黒色部分に殺菌薬塗りました。黒色部分のなかった一番下の葉の変色が進行してきました。 化粧用の⁉️水苔をとってみて、見える範囲で根を確認しましたら、緑色の根は見当たりません。今週から冷え込みます(最低気温がマイナス1度)が、植え替えが必要でしょうか?
植え替えしていない鉢、黒色部分に殺菌薬塗りました。黒色部分のなかった一番下の葉の変色が進行してきました。 化粧用の⁉️水苔をとってみて、見える範囲で根を確認しましたら、緑色の根は見当たりません。今週から冷え込みます(最低気温がマイナス1度)が、植え替えが必要でしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/14(Sun) 20:44  No.25503
 2021/02/14(Sun) 20:44  No.25503
	
 植え替えしていない鉢、黒色部分に殺菌薬塗りました。黒色部分のなかった一番下の葉の変色が進行してきました。 化粧用の⁉️水苔をとってみて、見える範囲で根を確認しましたら、緑色の根は見当たりません。今週から冷え込みます(最低気温がマイナス1度)が、植え替えが必要でしょうか?
植え替えしていない鉢、黒色部分に殺菌薬塗りました。黒色部分のなかった一番下の葉の変色が進行してきました。 化粧用の⁉️水苔をとってみて、見える範囲で根を確認しましたら、緑色の根は見当たりません。今週から冷え込みます(最低気温がマイナス1度)が、植え替えが必要でしょうか? しまねこ
 しまねこ  2021/02/14(Sun) 20:44  No.25503
 2021/02/14(Sun) 20:44  No.25503
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/14(Sun) 22:04  No.25506
 2021/02/14(Sun) 22:04  No.25506
	
戸外はともかく、置き場の最低気温はどの程度なんでしょうか?
最低気温が15度を割る環境では植え替えは禁物で、鉢内は乾かし気味に管理し、暖房が効いているうちに葉水を与えてひたすら消耗を抑えるしか方法はありません。
10度を割る環境では生存そのものが危うくなりますので、暖房を切るときに、段ボール箱などに、2リットルペットボトルに湯をいれた湯たんぽと湯をはった蒸発皿を一緒に入れておくなどの工夫が必要です。
	最低気温が15度を割る環境では植え替えは禁物で、鉢内は乾かし気味に管理し、暖房が効いているうちに葉水を与えてひたすら消耗を抑えるしか方法はありません。
10度を割る環境では生存そのものが危うくなりますので、暖房を切るときに、段ボール箱などに、2リットルペットボトルに湯をいれた湯たんぽと湯をはった蒸発皿を一緒に入れておくなどの工夫が必要です。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/14(Sun) 22:04  No.25506
 2021/02/14(Sun) 22:04  No.25506
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 前回ご相談させていただいた凍傷による変色した葉の下の茎?に、ボコッとしたものを確認しました。新根??でしょうか?
前回ご相談させていただいた凍傷による変色した葉の下の茎?に、ボコッとしたものを確認しました。新根??でしょうか?
今日からは気温も上がり、室内温度は暖房なしで10度です。日があたる窓際に移動させてみました、
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/20(Sat) 10:24  No.25519
 2021/02/20(Sat) 10:24  No.25519
	
 前回ご相談させていただいた凍傷による変色した葉の下の茎?に、ボコッとしたものを確認しました。新根??でしょうか?
前回ご相談させていただいた凍傷による変色した葉の下の茎?に、ボコッとしたものを確認しました。新根??でしょうか?今日からは気温も上がり、室内温度は暖房なしで10度です。日があたる窓際に移動させてみました、
 しまねこ
 しまねこ  2021/02/20(Sat) 10:24  No.25519
 2021/02/20(Sat) 10:24  No.25519
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/20(Sat) 17:57  No.25520
 2021/02/20(Sat) 17:57  No.25520
	
>ボコッとしたもの
どの部分のことを仰せなのか私にはわかりませんが、「根のような」もののことだとしたら伸び始めていた根の成長を止めたもののように思いますが?
それよりも、
気温が「上がって10度」だとしたら最低気温は一体何度だったのでしょう?胡蝶蘭は耐えられない寒さです。
基本的に胡蝶蘭は冬の最低気温が15度以上で昼間は20度を超す温度が必要な植物です。水やりを制限して休眠状態にした株でも最低10度は必要です。もっと水やりをせずに仮死状態にすれば最低6度くらいまで(最高気温15度)は冬越しできる可能性はありますが、なんの工夫もなしに10度以下の低温に何日もさらすと、気温が上がり始めたときに冷害の症状(軟腐に似た症状)が出始めます。
	どの部分のことを仰せなのか私にはわかりませんが、「根のような」もののことだとしたら伸び始めていた根の成長を止めたもののように思いますが?
それよりも、
気温が「上がって10度」だとしたら最低気温は一体何度だったのでしょう?胡蝶蘭は耐えられない寒さです。
基本的に胡蝶蘭は冬の最低気温が15度以上で昼間は20度を超す温度が必要な植物です。水やりを制限して休眠状態にした株でも最低10度は必要です。もっと水やりをせずに仮死状態にすれば最低6度くらいまで(最高気温15度)は冬越しできる可能性はありますが、なんの工夫もなしに10度以下の低温に何日もさらすと、気温が上がり始めたときに冷害の症状(軟腐に似た症状)が出始めます。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/20(Sat) 17:57  No.25520
 2021/02/20(Sat) 17:57  No.25520
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/20(Sat) 19:59  No.25521
 2021/02/20(Sat) 19:59  No.25521
	
お返事ありがとうございます。
夜は、段ボール囲い中に人間が使用する湯タンポを入れていました。 夜中室内全体が10度以下になった日も多いと思います。
根の成長を止めてしまった、管理のずさんさから招いた失態です。。 変色した葉は、おっしゃるとおり、ぶよぶよしてきました。軟腐病でしょうか? だとすれば、どのように処置したらいいでしょうか?
	夜は、段ボール囲い中に人間が使用する湯タンポを入れていました。 夜中室内全体が10度以下になった日も多いと思います。
根の成長を止めてしまった、管理のずさんさから招いた失態です。。 変色した葉は、おっしゃるとおり、ぶよぶよしてきました。軟腐病でしょうか? だとすれば、どのように処置したらいいでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/02/20(Sat) 19:59  No.25521
 2021/02/20(Sat) 19:59  No.25521
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 ブヨブヨしてきた一番下の葉とその上の葉も怪しい気配です。写真を添付いたします。今から私がすべき対処方法をご教示いただきたく、宜しくお願い致します。
ブヨブヨしてきた一番下の葉とその上の葉も怪しい気配です。写真を添付いたします。今から私がすべき対処方法をご教示いただきたく、宜しくお願い致します。
今日は室内温度は暖房無しで20度ですが、明後日から気温下がる予報なので、、夜の保温。湯タンポにペットボトルで頑張ってみます。
夜一回の葉水は継続して良いですか?
ちなみに、化粧用の水苔と思っていた水苔をめくると、直ぐ根と発泡スチロールでした。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/22(Mon) 13:53  No.25522
 2021/02/22(Mon) 13:53  No.25522
	
 ブヨブヨしてきた一番下の葉とその上の葉も怪しい気配です。写真を添付いたします。今から私がすべき対処方法をご教示いただきたく、宜しくお願い致します。
ブヨブヨしてきた一番下の葉とその上の葉も怪しい気配です。写真を添付いたします。今から私がすべき対処方法をご教示いただきたく、宜しくお願い致します。今日は室内温度は暖房無しで20度ですが、明後日から気温下がる予報なので、、夜の保温。湯タンポにペットボトルで頑張ってみます。
夜一回の葉水は継続して良いですか?
ちなみに、化粧用の水苔と思っていた水苔をめくると、直ぐ根と発泡スチロールでした。
 しまねこ
 しまねこ  2021/02/22(Mon) 13:53  No.25522
 2021/02/22(Mon) 13:53  No.25522
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 何回も申し訳ございません。
何回も申し訳ございません。
もうひとつ懸念あり、ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。。上記株の一番上の葉(一番最後に成長した葉)が黄色くなってシワシワです。写真添付いたします。水不足、葉水が足りないでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/22(Mon) 15:56  No.25524
 2021/02/22(Mon) 15:56  No.25524
	
 何回も申し訳ございません。
何回も申し訳ございません。もうひとつ懸念あり、ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。。上記株の一番上の葉(一番最後に成長した葉)が黄色くなってシワシワです。写真添付いたします。水不足、葉水が足りないでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/02/22(Mon) 15:56  No.25524
 2021/02/22(Mon) 15:56  No.25524
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/22(Mon) 20:51  No.25525
 2021/02/22(Mon) 20:51  No.25525
	
やはり来ましたか・・・恐れていた低温障害です。
一番上の葉が低温障害では、やはりこの環境では低温すぎて、生存は難しそうですね。
このようにぶよぶよし始めたのであれば、最低気温8度以上、最高気温16度未満の場所で明るい間接光線の下に置いて放置します。水やり厳禁、葉水も与えてはいけません。つまり干乾しにするのです。
春になって最低気温が12度以上確保できるようになったときに
しわしわでも、ぶよぶよではない葉が何枚か残っていれば復活の可能性はありますが、おそらく可能性は低いでしょう。
	一番上の葉が低温障害では、やはりこの環境では低温すぎて、生存は難しそうですね。
このようにぶよぶよし始めたのであれば、最低気温8度以上、最高気温16度未満の場所で明るい間接光線の下に置いて放置します。水やり厳禁、葉水も与えてはいけません。つまり干乾しにするのです。
春になって最低気温が12度以上確保できるようになったときに
しわしわでも、ぶよぶよではない葉が何枚か残っていれば復活の可能性はありますが、おそらく可能性は低いでしょう。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/22(Mon) 20:51  No.25525
 2021/02/22(Mon) 20:51  No.25525
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/02/23(Tue) 19:04  No.25526
 2021/02/23(Tue) 19:04  No.25526
	
ショックで言葉が出ません(泣)。。承知いたしました。ブヨブヨした葉がある株は、葉水も中止します。
寄せ上の他の2株への葉水は夜1回継続しても良さそうでしょうか?
	寄せ上の他の2株への葉水は夜1回継続しても良さそうでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/02/23(Tue) 19:04  No.25526
 2021/02/23(Tue) 19:04  No.25526
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/23(Tue) 23:23  No.25527
 2021/02/23(Tue) 23:23  No.25527
	
とにかく保温に努めることです。
葉水には冷却効果もあるので、低温障害が出るほどの低温ですから、葉水もやめてください。そのかわり株周囲の湿度が上がるように、湯たんぽとともに「バットに湯を張ってタオルを半分以上露出するように、入れておく」など工夫してください。
	葉水には冷却効果もあるので、低温障害が出るほどの低温ですから、葉水もやめてください。そのかわり株周囲の湿度が上がるように、湯たんぽとともに「バットに湯を張ってタオルを半分以上露出するように、入れておく」など工夫してください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/02/23(Tue) 23:23  No.25527
 2021/02/23(Tue) 23:23  No.25527
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 凍傷にあわせた3株の中でも、唯一、一番下の葉の変色が最小限であった株。家族の不注意から、一番上の葉が折れてしまいました。愕然としました。もう泣きそうです。写真添付いたします。このままの状態にしておいていいでしょうか?
凍傷にあわせた3株の中でも、唯一、一番下の葉の変色が最小限であった株。家族の不注意から、一番上の葉が折れてしまいました。愕然としました。もう泣きそうです。写真添付いたします。このままの状態にしておいていいでしょうか?
夕方の室温は13度とまだ寒い日が続きますので、夜は、湯タンポ&ペットボトル加湿&部屋全体は電化製品加湿器で対策中です。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/06(Sat) 17:23  No.25552
 2021/03/06(Sat) 17:23  No.25552
	
 凍傷にあわせた3株の中でも、唯一、一番下の葉の変色が最小限であった株。家族の不注意から、一番上の葉が折れてしまいました。愕然としました。もう泣きそうです。写真添付いたします。このままの状態にしておいていいでしょうか?
凍傷にあわせた3株の中でも、唯一、一番下の葉の変色が最小限であった株。家族の不注意から、一番上の葉が折れてしまいました。愕然としました。もう泣きそうです。写真添付いたします。このままの状態にしておいていいでしょうか?夕方の室温は13度とまだ寒い日が続きますので、夜は、湯タンポ&ペットボトル加湿&部屋全体は電化製品加湿器で対策中です。
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/06(Sat) 17:23  No.25552
 2021/03/06(Sat) 17:23  No.25552
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/06(Sat) 17:43  No.25553
 2021/03/06(Sat) 17:43  No.25553
	
・・・これだけ折れてしまえば、シアノアクリレート主剤の瞬間接着剤でも無理かも・・・葉の両側に支柱を立て、長いビニタイやひもなどで折れた先の葉の荷重を受けて、葉があった時の形に戻したうえで、瞬間接着剤でつなぐのが唯一の方法ですが、明瞭に破断してしまっていれば接着の効果が全くないこともあります。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/06(Sat) 17:43  No.25553
 2021/03/06(Sat) 17:43  No.25553
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 お恥ずかしながら、ご提案いただきました瞬間接着剤を塗布してみました。支えなしでも接着しました。ありがとうございます。
お恥ずかしながら、ご提案いただきました瞬間接着剤を塗布してみました。支えなしでも接着しました。ありがとうございます。
他の相談者さんは、ぐんぐん育っていらっしゃるのに、私は目も当てられない状態で、泣きたいです、
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/07(Sun) 12:30  No.25554
 2021/03/07(Sun) 12:30  No.25554
	
 お恥ずかしながら、ご提案いただきました瞬間接着剤を塗布してみました。支えなしでも接着しました。ありがとうございます。
お恥ずかしながら、ご提案いただきました瞬間接着剤を塗布してみました。支えなしでも接着しました。ありがとうございます。他の相談者さんは、ぐんぐん育っていらっしゃるのに、私は目も当てられない状態で、泣きたいです、
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/07(Sun) 12:30  No.25554
 2021/03/07(Sun) 12:30  No.25554
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/08(Mon) 00:32  No.25555
 2021/03/08(Mon) 00:32  No.25555
	
せめて温度環境が良ければ断然違うのですがね・・・
最低気温12度以上あれば、一般家庭でも育てられる場合が多いのです。
	最低気温12度以上あれば、一般家庭でも育てられる場合が多いのです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/08(Mon) 00:32  No.25555
 2021/03/08(Mon) 00:32  No.25555
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 ぶよぶよしてきた一番下の葉が落ちました。中央の葉のシワシワが進行しており、これも落ちそうな勢いです(泣) 明らかな変色やブヨブヨしていない葉が3枚ありますが、うち1まは葉先端が黒くなってきているので、緑色の葉は2枚です。
ぶよぶよしてきた一番下の葉が落ちました。中央の葉のシワシワが進行しており、これも落ちそうな勢いです(泣) 明らかな変色やブヨブヨしていない葉が3枚ありますが、うち1まは葉先端が黒くなってきているので、緑色の葉は2枚です。
葉水も中止継続しており、加湿器での加湿のみですが、
まだ室内は日中でも10から15度しかないので、やはり寒さ対策が足らないですよね。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/13(Sat) 13:08  No.25556
 2021/03/13(Sat) 13:08  No.25556
	
 ぶよぶよしてきた一番下の葉が落ちました。中央の葉のシワシワが進行しており、これも落ちそうな勢いです(泣) 明らかな変色やブヨブヨしていない葉が3枚ありますが、うち1まは葉先端が黒くなってきているので、緑色の葉は2枚です。
ぶよぶよしてきた一番下の葉が落ちました。中央の葉のシワシワが進行しており、これも落ちそうな勢いです(泣) 明らかな変色やブヨブヨしていない葉が3枚ありますが、うち1まは葉先端が黒くなってきているので、緑色の葉は2枚です。葉水も中止継続しており、加湿器での加湿のみですが、
まだ室内は日中でも10から15度しかないので、やはり寒さ対策が足らないですよね。
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/13(Sat) 13:08  No.25556
 2021/03/13(Sat) 13:08  No.25556
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/14(Sun) 22:54  No.25557
 2021/03/14(Sun) 22:54  No.25557
	
10~15度では水やりはできませんから現状で様子見をするしかありません。春が早く来てくれればなんとか命を長らえることができる可能性があるのですが。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/14(Sun) 22:54  No.25557
 2021/03/14(Sun) 22:54  No.25557
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	 寄せてあるままの中央の株、一番下の葉が急に落ちました。葉が3枚となりました。(泣) 落ちた葉の様子から、またもやフリザウム病でしょうか? ずっと水こけと葉水も中止しているので、水こけはカチカチなのですが、、、
寄せてあるままの中央の株、一番下の葉が急に落ちました。葉が3枚となりました。(泣) 落ちた葉の様子から、またもやフリザウム病でしょうか? ずっと水こけと葉水も中止しているので、水こけはカチカチなのですが、、、
本日は暖かく、夜の今でも暖房なしで17度位です。早く植え替えが必要でしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/24(Wed) 19:37  No.26326
 2021/03/24(Wed) 19:37  No.26326
	
 寄せてあるままの中央の株、一番下の葉が急に落ちました。葉が3枚となりました。(泣) 落ちた葉の様子から、またもやフリザウム病でしょうか? ずっと水こけと葉水も中止しているので、水こけはカチカチなのですが、、、
寄せてあるままの中央の株、一番下の葉が急に落ちました。葉が3枚となりました。(泣) 落ちた葉の様子から、またもやフリザウム病でしょうか? ずっと水こけと葉水も中止しているので、水こけはカチカチなのですが、、、本日は暖かく、夜の今でも暖房なしで17度位です。早く植え替えが必要でしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/24(Wed) 19:37  No.26326
 2021/03/24(Wed) 19:37  No.26326
	
	ポリポットに入っていました
	 何度も何度も大変お世話になります。
何度も何度も大変お世話になります。
本日は、ようやく春らしく室温も22度まで上昇しました。胡蝶蘭の枯れる進度があまりに早く、ヒロシ様のアドバイス待たずして化粧水こけを全て取り払うと、3株ポリポットに入っていました! やはり水分が残っていました。愕然とするあまり言葉を失いました。自己判断での勝手な処置なので、更に凶となっても仕方ありませんが、慌てて、ポリポットを外し、新しい素焼き鉢を購入し、根腐れした根が絡まったそのまま入れてみました。
株の付け根あたりのボコッとした何ヵ所かが、黒くなっています。 どのような処置をしたら良いでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/27(Sat) 16:09  No.26332
 2021/03/27(Sat) 16:09  No.26332
	
 何度も何度も大変お世話になります。
何度も何度も大変お世話になります。本日は、ようやく春らしく室温も22度まで上昇しました。胡蝶蘭の枯れる進度があまりに早く、ヒロシ様のアドバイス待たずして化粧水こけを全て取り払うと、3株ポリポットに入っていました! やはり水分が残っていました。愕然とするあまり言葉を失いました。自己判断での勝手な処置なので、更に凶となっても仕方ありませんが、慌てて、ポリポットを外し、新しい素焼き鉢を購入し、根腐れした根が絡まったそのまま入れてみました。
株の付け根あたりのボコッとした何ヵ所かが、黒くなっています。 どのような処置をしたら良いでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/27(Sat) 16:09  No.26332
 2021/03/27(Sat) 16:09  No.26332
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/28(Sun) 18:32  No.26335
 2021/03/28(Sun) 18:32  No.26335
	
最低気温が13度を割らなくなったら徐々に通常の水やりに戻してください。それで冬越しできたかどうかがわかります。
凍害により死ぬ場合は水やりを始めれば柔らかく腐る、軟腐病のような印象になると思います。
	凍害により死ぬ場合は水やりを始めれば柔らかく腐る、軟腐病のような印象になると思います。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/28(Sun) 18:32  No.26335
 2021/03/28(Sun) 18:32  No.26335
	
	ポリポットから抜きそのまま素焼き鉢へ移動
	 何回も同じような状況でヒロシ様に助けをいただいていても、忠実に処理できないのか、根腐れさせてしまっています(泣)。
何回も同じような状況でヒロシ様に助けをいただいていても、忠実に処理できないのか、根腐れさせてしまっています(泣)。
ポリポットから株を引き抜き、素焼き鉢に移動させました。全体像を添付いたします。前回投稿時の「黒いボコッっした部分」は、根が出ようとしていた部分がナンからの病気になりかけているためでしょうか? ベンレート塗布が必要でしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/03/28(Sun) 20:35  No.26337
 2021/03/28(Sun) 20:35  No.26337
	
 何回も同じような状況でヒロシ様に助けをいただいていても、忠実に処理できないのか、根腐れさせてしまっています(泣)。
何回も同じような状況でヒロシ様に助けをいただいていても、忠実に処理できないのか、根腐れさせてしまっています(泣)。ポリポットから株を引き抜き、素焼き鉢に移動させました。全体像を添付いたします。前回投稿時の「黒いボコッっした部分」は、根が出ようとしていた部分がナンからの病気になりかけているためでしょうか? ベンレート塗布が必要でしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/03/28(Sun) 20:35  No.26337
 2021/03/28(Sun) 20:35  No.26337
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/29(Mon) 19:57  No.26339
 2021/03/29(Mon) 19:57  No.26339
	
根腐れはともかく、冬越しはできたようですね。
根の出損ないはちょっと膨らんだ部分が黒く変色します。カビ類が悪さすることもあれば、乾燥や寒さで出損なう場合もあります。
	根の出損ないはちょっと膨らんだ部分が黒く変色します。カビ類が悪さすることもあれば、乾燥や寒さで出損なう場合もあります。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/03/29(Mon) 19:57  No.26339
 2021/03/29(Mon) 19:57  No.26339
	
	かろうじて冬越しした唯一の鉢
	 ようやく昼間20度をキープできる季節になりました。5鉢中4鉢は、年末からのマイナス気温続きの暖房官僚が追いつかず、冬越し失敗となり、全て葉が落ちてしまいました。→廃棄としました(泣)
ようやく昼間20度をキープできる季節になりました。5鉢中4鉢は、年末からのマイナス気温続きの暖房官僚が追いつかず、冬越し失敗となり、全て葉が落ちてしまいました。→廃棄としました(泣)
かろうじて葉が全て落ちなかった鉢が1鉢あります。最後の葉は折れてしまいましたが、それはさておき、4舞いの葉がしわしわになっています。一番下の葉は、黄色くなってきました。毎日、葉水と、根の表面に霧吹きしておりますが、これでいいのか分からなくなりました。これからの季節、私の場合どうすればよいかご相談させていただきたく宜しくお願い致します。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/05/08(Sat) 15:35  No.26397
 2021/05/08(Sat) 15:35  No.26397
	
 ようやく昼間20度をキープできる季節になりました。5鉢中4鉢は、年末からのマイナス気温続きの暖房官僚が追いつかず、冬越し失敗となり、全て葉が落ちてしまいました。→廃棄としました(泣)
ようやく昼間20度をキープできる季節になりました。5鉢中4鉢は、年末からのマイナス気温続きの暖房官僚が追いつかず、冬越し失敗となり、全て葉が落ちてしまいました。→廃棄としました(泣)かろうじて葉が全て落ちなかった鉢が1鉢あります。最後の葉は折れてしまいましたが、それはさておき、4舞いの葉がしわしわになっています。一番下の葉は、黄色くなってきました。毎日、葉水と、根の表面に霧吹きしておりますが、これでいいのか分からなくなりました。これからの季節、私の場合どうすればよいかご相談させていただきたく宜しくお願い致します。
 しまねこ
 しまねこ  2021/05/08(Sat) 15:35  No.26397
 2021/05/08(Sat) 15:35  No.26397
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/09(Sun) 01:24  No.26401
 2021/05/09(Sun) 01:24  No.26401
	
これもまだ完全に生き返ってはいませんね。根気が必要です。
黒丸は根の出かかりにカビにやられたので、これが再び伸びだすことはありません。出すとすれば新たな場所から出します。その時のために、一度殺菌剤を規定倍率に薄めて株に散布し、鉢にも水やり代わりに灌注しておいたほうが良いかもしれません
	黒丸は根の出かかりにカビにやられたので、これが再び伸びだすことはありません。出すとすれば新たな場所から出します。その時のために、一度殺菌剤を規定倍率に薄めて株に散布し、鉢にも水やり代わりに灌注しておいたほうが良いかもしれません
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/09(Sun) 01:24  No.26401
 2021/05/09(Sun) 01:24  No.26401
	
	根の出始めに黒くなった処置方法について
	 毎回アドバイスありがとうございます。
毎回アドバイスありがとうございます。
具体的に教えていただきたく、お願い致します。
今回、殺菌剤の商品名、何を購入したらいいでしょうか?。
「株に散布」とは、株もとに霧吹きでしょうか?
あと、根腐れしてカラカラになっている根は、このまま放置でいいでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/05/09(Sun) 10:46  No.26406
 2021/05/09(Sun) 10:46  No.26406
	
 毎回アドバイスありがとうございます。
毎回アドバイスありがとうございます。具体的に教えていただきたく、お願い致します。
今回、殺菌剤の商品名、何を購入したらいいでしょうか?。
「株に散布」とは、株もとに霧吹きでしょうか?
あと、根腐れしてカラカラになっている根は、このまま放置でいいでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/05/09(Sun) 10:46  No.26406
 2021/05/09(Sun) 10:46  No.26406
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/10(Mon) 00:57  No.26413
 2021/05/10(Mon) 00:57  No.26413
	
殺菌剤はエムダイファー水和剤かベンレート水和剤が良いでしょう。散布の場合、展着剤ダインを規定通りに混和します。散布とは株全体に(葉と茎と表面の根にも)散布しますが、生長点には薬液をため込まないように気を付けてください。
灌注の場合ダインは混和しないこと。水やりの要領で鉢に注ぎます。
からからの根はそのままにしてください。いまこの状態で根をいじりたくないので、散布や灌注を行うのです。
株の状態が普通なら普通に植え替えしますが、そのような場合は根腐れの根は取り除きますが、生きるか死ぬかであるこの場合、今は根をいじりたくないのです
	灌注の場合ダインは混和しないこと。水やりの要領で鉢に注ぎます。
からからの根はそのままにしてください。いまこの状態で根をいじりたくないので、散布や灌注を行うのです。
株の状態が普通なら普通に植え替えしますが、そのような場合は根腐れの根は取り除きますが、生きるか死ぬかであるこの場合、今は根をいじりたくないのです
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/10(Mon) 00:57  No.26413
 2021/05/10(Mon) 00:57  No.26413
	
	ベンレート散布の間隔について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/05/16(Sun) 09:42  No.26425
 2021/05/16(Sun) 09:42  No.26425
	
ベンレートを霧吹きで葉や鉢の表面全体に散布しました。どれくらいの間隔で水かわりに散布したらいいでしょうか?
毎日?1週間に一度?
一番最後に出た葉のつけねが黒くなっています。根も成長なく、揺れると株全体がグラグラします。 小さな虫が枯れた根の上を歩いているのを発見しました。ベンレートこいめに塗布するのが良いでしょうか?
	毎日?1週間に一度?
一番最後に出た葉のつけねが黒くなっています。根も成長なく、揺れると株全体がグラグラします。 小さな虫が枯れた根の上を歩いているのを発見しました。ベンレートこいめに塗布するのが良いでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/05/16(Sun) 09:42  No.26425
 2021/05/16(Sun) 09:42  No.26425
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/16(Sun) 18:48  No.26428
 2021/05/16(Sun) 18:48  No.26428
	
ベンレートは活力剤ではありません。殺菌剤です。一度散布したら、症状の悪化が見られるまで次の散布はしないものです。
温度的に非常に悪い条件でやっと冬越しした株を菌から守ってもすぐに状態が良くなるものではありません。気長に回復を待つしかないのです。
個人的な感想を申しますと、しまねこさんの越冬環境で胡蝶蘭栽培は無理と考えたほうが良いくらいで、生き延びたこの個体もやっといきている状態です。回復するとしても時間がかかります。
	温度的に非常に悪い条件でやっと冬越しした株を菌から守ってもすぐに状態が良くなるものではありません。気長に回復を待つしかないのです。
個人的な感想を申しますと、しまねこさんの越冬環境で胡蝶蘭栽培は無理と考えたほうが良いくらいで、生き延びたこの個体もやっといきている状態です。回復するとしても時間がかかります。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/05/16(Sun) 18:48  No.26428
 2021/05/16(Sun) 18:48  No.26428
	
	もしかして新葉でしょうか?
	 何度も何度もお世話になります。
何度も何度もお世話になります。
折れた一番上の葉の付け根は黒くなっていたのでベンレート塗布しました。相変わらず生きるかどうかの瀬戸際ですが、そこに新葉のようなものを発見しました。
期待を込めて、新葉でしょうか?
根も、新しく出現してくれる気配はありません。相変わらず、ぐらぐらしています(泣)
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/06/02(Wed) 20:47  No.26512
 2021/06/02(Wed) 20:47  No.26512
	
 何度も何度もお世話になります。
何度も何度もお世話になります。折れた一番上の葉の付け根は黒くなっていたのでベンレート塗布しました。相変わらず生きるかどうかの瀬戸際ですが、そこに新葉のようなものを発見しました。
期待を込めて、新葉でしょうか?
根も、新しく出現してくれる気配はありません。相変わらず、ぐらぐらしています(泣)
 しまねこ
 しまねこ  2021/06/02(Wed) 20:47  No.26512
 2021/06/02(Wed) 20:47  No.26512
	
	成長点について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/06/02(Wed) 20:53  No.26513
 2021/06/02(Wed) 20:53  No.26513
	
ベンレートを塗布する際に、ヒロシ様から「成長点には溜まらないように!」とのアドバイスをいただいておりましたが、成長点を理解していませんでした。
成長点とは、どの辺りのことでしょうか?
もしかして、一番最後の葉の付け根にありますしょうか?だとしたら、ベンレート多量に塗布してしまっており、危ういです。
	成長点とは、どの辺りのことでしょうか?
もしかして、一番最後の葉の付け根にありますしょうか?だとしたら、ベンレート多量に塗布してしまっており、危ういです。
 しまねこ
 しまねこ  2021/06/02(Wed) 20:53  No.26513
 2021/06/02(Wed) 20:53  No.26513
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/04(Fri) 10:50  No.26523
 2021/06/04(Fri) 10:50  No.26523
	
生長点は通常見えませんが、新しい葉を出す部分のことです。新葉は一番上の葉の間から出ますが、そこは水が溜まりやすい場所です。その溜水に雑菌が繁殖すると生長点が死んでしまうことがあるので「水を溜めないでください」なのですが、薬剤塗布なら腐敗の心配はないので、おそらく大丈夫でしょう。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/04(Fri) 10:50  No.26523
 2021/06/04(Fri) 10:50  No.26523
	
	新葉? 水の与え方について
	 ご返信ありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。
新葉?と思われる葉が見えてきましたが、ヒロシ様もこれは「新葉」に見えますでしょうか?
「成長点」はまだかろうじて生きている!と考えていいかもしれませんね。
水の与え方につきご指導いただきたくお願い致します。 水の与えすぎにより根腐れ枯死させてしまった経験もあり、また、唯一のこの鉢も緑色の根が無いため、成長期の「底から流れるように水を与える」ことができないでいます。
毎晩の葉水と株全体への霧吹きのみを継続でいいでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/06/04(Fri) 19:54  No.26528
 2021/06/04(Fri) 19:54  No.26528
	
 ご返信ありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。新葉?と思われる葉が見えてきましたが、ヒロシ様もこれは「新葉」に見えますでしょうか?
「成長点」はまだかろうじて生きている!と考えていいかもしれませんね。
水の与え方につきご指導いただきたくお願い致します。 水の与えすぎにより根腐れ枯死させてしまった経験もあり、また、唯一のこの鉢も緑色の根が無いため、成長期の「底から流れるように水を与える」ことができないでいます。
毎晩の葉水と株全体への霧吹きのみを継続でいいでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/06/04(Fri) 19:54  No.26528
 2021/06/04(Fri) 19:54  No.26528
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/06(Sun) 01:07  No.26538
 2021/06/06(Sun) 01:07  No.26538
	
新葉です。良かったですね。生長点は生きてます。
葉が伸び始めたのですから、根が低温で死ぬことはなくなりますので根が少ないとは言え、いったん乾かしてから、短時間のかけ流しで水やりしてください。
	葉が伸び始めたのですから、根が低温で死ぬことはなくなりますので根が少ないとは言え、いったん乾かしてから、短時間のかけ流しで水やりしてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/06(Sun) 01:07  No.26538
 2021/06/06(Sun) 01:07  No.26538
	
	新葉に感動です!
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/06/06(Sun) 10:44  No.26542
 2021/06/06(Sun) 10:44  No.26542
	
ヒロシ様に「新葉」と判断していただけたから、嬉しさ倍増です! ありがとうございます‼️
ただ、新葉も、すでに黒い部分あります。隣の葉の黒い部分に濃いベンレートを塗っていましたが、不安でなりません。。。
水やりですが、2週間に一回のペースで掛け流しを恐る恐る始めてみようと思います。
同時に「胡蝶蘭専用液肥」は与えてもいいでしょうか?
自分のことで精一杯で、他の方の相談をスルーしており今頃発見しましたが、ヒロシ様は新型コロナワクチン接種での副反応がお辛かったようですね。そんな中、私達の相談にすぐさまご返信いただき申し訳ございませんでした。
お身体ご自愛くださいませ。
	ただ、新葉も、すでに黒い部分あります。隣の葉の黒い部分に濃いベンレートを塗っていましたが、不安でなりません。。。
水やりですが、2週間に一回のペースで掛け流しを恐る恐る始めてみようと思います。
同時に「胡蝶蘭専用液肥」は与えてもいいでしょうか?
自分のことで精一杯で、他の方の相談をスルーしており今頃発見しましたが、ヒロシ様は新型コロナワクチン接種での副反応がお辛かったようですね。そんな中、私達の相談にすぐさまご返信いただき申し訳ございませんでした。
お身体ご自愛くださいませ。
 しまねこ
 しまねこ  2021/06/06(Sun) 10:44  No.26542
 2021/06/06(Sun) 10:44  No.26542
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/07(Mon) 01:44  No.26545
 2021/06/07(Mon) 01:44  No.26545
	
御心配かけてかえって申し訳ないです。
殺菌と同時に液肥を与え始めてOKですが、使用説明通りの倍率で与えないでください。最初は3000倍でスタートです。
	殺菌と同時に液肥を与え始めてOKですが、使用説明通りの倍率で与えないでください。最初は3000倍でスタートです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/07(Mon) 01:44  No.26545
 2021/06/07(Mon) 01:44  No.26545
	
	葉が全てしおれている件
	 度々お世話になっております。
度々お世話になっております。
ベンレート塗布している葉の間から新葉が成長してくれています。
また、新根を思わせるものも出現してきました。嬉しいです。
唯一、かろうじて冬を越えてくれたこの鉢を大切に育てたいと思います。
しかし、既存の根があまりに脆弱すぎてでしょうか?葉は全てしおれ気味です。時に一番下の葉は、丸くなってきました。毎晩、葉と株と根元、鉢表面に霧吹きしています。
改善すべき処置、追加処置すべきことあれば、アドバイスいただきたく宜しくお願い致します。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/06/13(Sun) 11:19  No.26572
 2021/06/13(Sun) 11:19  No.26572
	
 度々お世話になっております。
度々お世話になっております。ベンレート塗布している葉の間から新葉が成長してくれています。
また、新根を思わせるものも出現してきました。嬉しいです。
唯一、かろうじて冬を越えてくれたこの鉢を大切に育てたいと思います。
しかし、既存の根があまりに脆弱すぎてでしょうか?葉は全てしおれ気味です。時に一番下の葉は、丸くなってきました。毎晩、葉と株と根元、鉢表面に霧吹きしています。
改善すべき処置、追加処置すべきことあれば、アドバイスいただきたく宜しくお願い致します。
 しまねこ
 しまねこ  2021/06/13(Sun) 11:19  No.26572
 2021/06/13(Sun) 11:19  No.26572
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/13(Sun) 23:31  No.26574
 2021/06/13(Sun) 23:31  No.26574
	
お、新根ですね。この状態のときに先端に触れたりすると新根は死んでしまいますので触れないように気をつけてください。肥料液もダメです。許容されるのは、水と薄めたメネデール液くらいのものです。かまいすぎないようにご注意ください。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/06/13(Sun) 23:31  No.26574
 2021/06/13(Sun) 23:31  No.26574
	
	葉がシワシワ黄色になりました
	 度々お世話になります。
度々お世話になります。
唯一冬越えしてくれた鉢。
嬉しいことに、新葉一枚、新根が2本、伸びてくれています。 添付の新根は、順調に見えますでしょうか?
ただ不安があります。一番下の葉が、シワシワ黄色く丸まってきました。
また私の管理に問題があるかもしれませんので、毎日の管理方法、処置方法をご教授いただきたく宜しくお願い致します。
毎日夕方、たっぷり葉水、水こけ表面に霧吹きしています。 6月に入り、2週間に1回、底から水が出るくらい与えました。水の与えすぎでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 09:52  No.26651
 2021/07/03(Sat) 09:52  No.26651
	
 度々お世話になります。
度々お世話になります。唯一冬越えしてくれた鉢。
嬉しいことに、新葉一枚、新根が2本、伸びてくれています。 添付の新根は、順調に見えますでしょうか?
ただ不安があります。一番下の葉が、シワシワ黄色く丸まってきました。
また私の管理に問題があるかもしれませんので、毎日の管理方法、処置方法をご教授いただきたく宜しくお願い致します。
毎日夕方、たっぷり葉水、水こけ表面に霧吹きしています。 6月に入り、2週間に1回、底から水が出るくらい与えました。水の与えすぎでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 09:52  No.26651
 2021/07/03(Sat) 09:52  No.26651
	
	黄色シワシワの葉と新根
	
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 09:56  No.26652
 2021/07/03(Sat) 09:56  No.26652
	
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 09:56  No.26652
 2021/07/03(Sat) 09:56  No.26652
	
	水苔から臭いがします
	 先ほど気づきましたが、葉や株は無臭ですが、鉢、水苔&パークから何か臭いがします。
先ほど気づきましたが、葉や株は無臭ですが、鉢、水苔&パークから何か臭いがします。
最近、メネデール入りで霧吹きしているからでしょうか? 梅雨でカビでしょうか?
鉢への水やりは中止が良いでしょうか?
一番下とその上の葉、同じ側の葉が二枚黄色シワシワになっており、一番下は全体的に黄色シワシワです。 枯れ落ちると思いますが、二枚続けて落ちてしまうと、新葉は1枚しかないので、またまた生存危機な気がしてしまいます。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 20:01  No.26653
 2021/07/03(Sat) 20:01  No.26653
	
 先ほど気づきましたが、葉や株は無臭ですが、鉢、水苔&パークから何か臭いがします。
先ほど気づきましたが、葉や株は無臭ですが、鉢、水苔&パークから何か臭いがします。最近、メネデール入りで霧吹きしているからでしょうか? 梅雨でカビでしょうか?
鉢への水やりは中止が良いでしょうか?
一番下とその上の葉、同じ側の葉が二枚黄色シワシワになっており、一番下は全体的に黄色シワシワです。 枯れ落ちると思いますが、二枚続けて落ちてしまうと、新葉は1枚しかないので、またまた生存危機な気がしてしまいます。
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/03(Sat) 20:01  No.26653
 2021/07/03(Sat) 20:01  No.26653
	
	葉2枚が急速に黄色くなっています!
	
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/04(Sun) 14:14  No.26657
 2021/07/04(Sun) 14:14  No.26657
	
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/04(Sun) 14:14  No.26657
 2021/07/04(Sun) 14:14  No.26657
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/05(Mon) 01:03  No.26658
 2021/07/05(Mon) 01:03  No.26658
	
黄色くなった葉は異状なく黄化していますから、これはもう仕方ないですね。葉2枚消耗して新葉一枚のほか新根を伸ばしている状態です。葉が減るのは、冬季の株の苦労を考えると仕方ないのです。全体的に冬越しの環境をもっとストレスの無い温度湿度にできれば、根傷みもなく、同じ2葉を消耗しても、えられるものが新葉2枚で株は小さくなることはなくなります。冬越しの環境が理想的なものになれば開花させてかつ、葉の消耗は1枚で済み、得られる新葉が2枚となるなど、株は大きくなれるのですが。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/05(Mon) 01:03  No.26658
 2021/07/05(Mon) 01:03  No.26658
	
	黄変色した葉について
	
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/07(Wed) 00:55  No.26667
 2021/07/07(Wed) 00:55  No.26667
	
フザリウム症の場合、まず茎内部が破壊されますから、茎から出ている根や葉は根元側から死んでいきます。葉は簡単に脱落します。
画像では葉の黄化は早いですが、新根に異常は見られず茎内部が死んでいるようには見えないのですくなくともフザリウム症ではありません。
水やりは普通にしてください。
	画像では葉の黄化は早いですが、新根に異常は見られず茎内部が死んでいるようには見えないのですくなくともフザリウム症ではありません。
水やりは普通にしてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/07(Wed) 00:55  No.26667
 2021/07/07(Wed) 00:55  No.26667
	
	3本目新根の可能性について
	
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/07(Wed) 20:32  No.26673
 2021/07/07(Wed) 20:32  No.26673
	
根の生長点の先端が見えてますね。
何事もなければこのまま伸びます。スプレーするときなど触らないようにご注意ください。
	何事もなければこのまま伸びます。スプレーするときなど触らないようにご注意ください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/07(Wed) 20:32  No.26673
 2021/07/07(Wed) 20:32  No.26673
	
	大変です!3枚目の葉黄変色
	 度々お世話になります。
度々お世話になります。
3枚目も葉が黄色くなってきました!! 大変です!株元から黄色くなってきています!
涙が出そうです。
新葉も含め、緑色の葉は残り3枚しかありません。
早急にベンレート塗布、散布でよろしいでしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/09(Fri) 19:30  No.26683
 2021/07/09(Fri) 19:30  No.26683
	
 度々お世話になります。
度々お世話になります。3枚目も葉が黄色くなってきました!! 大変です!株元から黄色くなってきています!
涙が出そうです。
新葉も含め、緑色の葉は残り3枚しかありません。
早急にベンレート塗布、散布でよろしいでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/09(Fri) 19:30  No.26683
 2021/07/09(Fri) 19:30  No.26683
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/09(Fri) 21:48  No.26684
 2021/07/09(Fri) 21:48  No.26684
	
不思議です。茎はOKなのに葉が急激に枯れこんでいるのは、私にも原因はわかりません。フザリウムの症状ではないのですが、何らかの病気なのか?冬越しの無理が急激にでたものか??あるいは根の出ている上部の茎で新たにフザリウムにかんせんしたか???程度の想像しかできません。
打てる手は打ったつもりですが、水やりを中止して、再度殺菌剤を散布/塗布することくらいしか方法はありません。それで様子をみてください。
	打てる手は打ったつもりですが、水やりを中止して、再度殺菌剤を散布/塗布することくらいしか方法はありません。それで様子をみてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/09(Fri) 21:48  No.26684
 2021/07/09(Fri) 21:48  No.26684
	
	ベンレート散布方法について
	 毎回毎回、恐れ入ります。
毎回毎回、恐れ入ります。
ベンレート散布方法についてお聞きしたいです。
ひとまず濃いベンレートを葉の付け根に注ぎ入れました。
何処の部分にどのように散布塗布したら良いのでしょうか?
ベンレートは何回も使用していながらも、毎回パターンが違い、使用方法が毎回分からないのです。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/10(Sat) 13:43  No.26691
 2021/07/10(Sat) 13:43  No.26691
	
 毎回毎回、恐れ入ります。
毎回毎回、恐れ入ります。ベンレート散布方法についてお聞きしたいです。
ひとまず濃いベンレートを葉の付け根に注ぎ入れました。
何処の部分にどのように散布塗布したら良いのでしょうか?
ベンレートは何回も使用していながらも、毎回パターンが違い、使用方法が毎回分からないのです。
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/10(Sat) 13:43  No.26691
 2021/07/10(Sat) 13:43  No.26691
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/10(Sat) 18:57  No.26696
 2021/07/10(Sat) 18:57  No.26696
	
はが連続して黄化していますが、フザリウム症の場合と異なって葉にしわが寄っています。フザリウム症で次々脱落する場合黄化するとすぐ、水分たっぷりのままで脱落するのです。
生きた根が少ない場合の新根の原資とするために葉を消耗している可能性が一番高そうですが、過去の水不足も影響しているかもしれません。水やりを中止して、と前回書きましたが、水をたっぷりかけ流しであたえてみてください。
	生きた根が少ない場合の新根の原資とするために葉を消耗している可能性が一番高そうですが、過去の水不足も影響しているかもしれません。水やりを中止して、と前回書きましたが、水をたっぷりかけ流しであたえてみてください。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/10(Sat) 18:57  No.26696
 2021/07/10(Sat) 18:57  No.26696
	
	葉の脱落について
	 先ほど、一番下の葉が床に落下しているのを発見いたしました(泣)。
先ほど、一番下の葉が床に落下しているのを発見いたしました(泣)。
落下した葉を観察すると、カビのような斑点がありました。もしかして、梅雨、豪雨で湿度が高く、雨で窓を開ける時間がほぼゼロでしたから、通気性もなくジメジメした環境が胡蝶蘭にも悪影響及ぼしたかもしれません。
ヒロシ様の助言、「水を与えるのは中止」に納得!!でしたが、、、
梅雨明けまで、しばらく霧吹きも中止が良いかと思っていますが、、、、
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/10(Sat) 20:01  No.26700
 2021/07/10(Sat) 20:01  No.26700
	
 先ほど、一番下の葉が床に落下しているのを発見いたしました(泣)。
先ほど、一番下の葉が床に落下しているのを発見いたしました(泣)。落下した葉を観察すると、カビのような斑点がありました。もしかして、梅雨、豪雨で湿度が高く、雨で窓を開ける時間がほぼゼロでしたから、通気性もなくジメジメした環境が胡蝶蘭にも悪影響及ぼしたかもしれません。
ヒロシ様の助言、「水を与えるのは中止」に納得!!でしたが、、、
梅雨明けまで、しばらく霧吹きも中止が良いかと思っていますが、、、、
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/10(Sat) 20:01  No.26700
 2021/07/10(Sat) 20:01  No.26700
	
	2枚目葉脱落しました
	 昨日に続き、本日2枚目葉が脱落いたしました(涙)。
昨日に続き、本日2枚目葉が脱落いたしました(涙)。
梅雨入りと豪雨により、玄関の通気性が悪すぎたため脱落を早めたように感じます。。
3枚目も全体的に黄色くなってきたので、来週には脱落しそうです(泣)。
水の与えかた、頻度、液肥(私が購入しているのは、10:10:10「そのまま使える」と書かれています)をどのような間隔で与えていくのがベストか、本日の写真も見ていただき再度アドバイスいただけると幸いです。
天気予報では、今週から晴れの日が続く予定です。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/11(Sun) 17:34  No.26711
 2021/07/11(Sun) 17:34  No.26711
	
 昨日に続き、本日2枚目葉が脱落いたしました(涙)。
昨日に続き、本日2枚目葉が脱落いたしました(涙)。梅雨入りと豪雨により、玄関の通気性が悪すぎたため脱落を早めたように感じます。。
3枚目も全体的に黄色くなってきたので、来週には脱落しそうです(泣)。
水の与えかた、頻度、液肥(私が購入しているのは、10:10:10「そのまま使える」と書かれています)をどのような間隔で与えていくのがベストか、本日の写真も見ていただき再度アドバイスいただけると幸いです。
天気予報では、今週から晴れの日が続く予定です。
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/11(Sun) 17:34  No.26711
 2021/07/11(Sun) 17:34  No.26711
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/11(Sun) 19:19  No.26713
 2021/07/11(Sun) 19:19  No.26713
	
10:10:10でそのまま使えるはずはないですね。
10:10:10なら胡蝶蘭の場合すくなくとも3000倍に薄めないと与えられません。
ひょっとして1.0:1.0:1.0ではありませんか?それならばそのまま使えるという表記しているものがありますが、胡蝶蘭はそれでも300倍には薄めて与えないと根に悪影響があります。
しまねこさんの場合、やっと生きている株ですから500倍に薄めてかけ流しで与えるのが良いでしょう。間隔は胡蝶蘭がどれだけ水を吸っているかで変動します。ミズゴケの表面を指で触れてみて、「湿りは感じるが冷たくは感じない」程度になったら次の水やりします。
液肥を与えたら次は普通の水やり、次には液肥というように間に普通の水やりを挟んで肥料分の濃縮を防ぎます。
	10:10:10なら胡蝶蘭の場合すくなくとも3000倍に薄めないと与えられません。
ひょっとして1.0:1.0:1.0ではありませんか?それならばそのまま使えるという表記しているものがありますが、胡蝶蘭はそれでも300倍には薄めて与えないと根に悪影響があります。
しまねこさんの場合、やっと生きている株ですから500倍に薄めてかけ流しで与えるのが良いでしょう。間隔は胡蝶蘭がどれだけ水を吸っているかで変動します。ミズゴケの表面を指で触れてみて、「湿りは感じるが冷たくは感じない」程度になったら次の水やりします。
液肥を与えたら次は普通の水やり、次には液肥というように間に普通の水やりを挟んで肥料分の濃縮を防ぎます。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/11(Sun) 19:19  No.26713
 2021/07/11(Sun) 19:19  No.26713
	
	液肥と脱落した部分の株について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/11(Sun) 20:15  No.26714
 2021/07/11(Sun) 20:15  No.26714
	
液肥の表示は、「0、10」:「0、10」:「0、10」でした。
私のメール記載ミスです。申し訳ございませんでした。
水を与えて湿った状態にストレートで与える、と説明書かれています。
ヒロシ様のおっしゃるように、冬をかろうじて越えてくれた胡蝶蘭ですから、薄めて「かけ流し」使用いたします。
あと、葉が脱落した株の部分は、そのまま放置でよろしいのでしょうか? 剥がしてベンレート塗布した方が良いのでしょうか?
	私のメール記載ミスです。申し訳ございませんでした。
水を与えて湿った状態にストレートで与える、と説明書かれています。
ヒロシ様のおっしゃるように、冬をかろうじて越えてくれた胡蝶蘭ですから、薄めて「かけ流し」使用いたします。
あと、葉が脱落した株の部分は、そのまま放置でよろしいのでしょうか? 剥がしてベンレート塗布した方が良いのでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/11(Sun) 20:15  No.26714
 2021/07/11(Sun) 20:15  No.26714
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/11(Sun) 20:28  No.26715
 2021/07/11(Sun) 20:28  No.26715
	
ベンレート塗布はできればした方が良いのかもしれませんが、必ずしも必要とは思いません。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/11(Sun) 20:28  No.26715
 2021/07/11(Sun) 20:28  No.26715
	
	3枚になりました(泣)
	 度々お世話になります。
度々お世話になります。
今朝、3枚目も葉が落下いたしました(泣)。
新根、新葉の喜びから一転、残りが新葉を含め3枚になりました。
水ですが、先週末に、ヒロシ様のアドバイス通り、底から水が出る水の与え方にて実施しております。
株に残っている落下した破片は、シワシワで、株と新根の境目もシワシワです。 また、新根の先端が黒くなっているように見えますが、何かしら菌?カビ?でしょうか?
生きれるでしょうか?
明日からの、日々及び定期的管理方法にて、
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/15(Thu) 19:17  No.26724
 2021/07/15(Thu) 19:17  No.26724
	
 度々お世話になります。
度々お世話になります。今朝、3枚目も葉が落下いたしました(泣)。
新根、新葉の喜びから一転、残りが新葉を含め3枚になりました。
水ですが、先週末に、ヒロシ様のアドバイス通り、底から水が出る水の与え方にて実施しております。
株に残っている落下した破片は、シワシワで、株と新根の境目もシワシワです。 また、新根の先端が黒くなっているように見えますが、何かしら菌?カビ?でしょうか?
生きれるでしょうか?
明日からの、日々及び定期的管理方法にて、
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/15(Thu) 19:17  No.26724
 2021/07/15(Thu) 19:17  No.26724
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/16(Fri) 00:57  No.26728
 2021/07/16(Fri) 00:57  No.26728
	
確かに新根の生長が止まりましたね。見たところは接触刺激か刺激物が根冠に触れたように見えるんですが、茎下部の病気が上に登ってきたものかもしれません。だとしたら、一時休止していた病気が再発した可能性があります。
やはり冬越しがやっとだった株ですから抵抗力が無かったのが再発を招いた原因かもしれません。普通新根が伸びだすような株は病気との折り合いがついてからの再発はほとんどないのですが、やはり冬場最低気温が10度を割る環境では無理だということかもしれませんね。
殺菌剤を再度散布、また鉢内に灌注して様子見するしかありません。
	やはり冬越しがやっとだった株ですから抵抗力が無かったのが再発を招いた原因かもしれません。普通新根が伸びだすような株は病気との折り合いがついてからの再発はほとんどないのですが、やはり冬場最低気温が10度を割る環境では無理だということかもしれませんね。
殺菌剤を再度散布、また鉢内に灌注して様子見するしかありません。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/16(Fri) 00:57  No.26728
 2021/07/16(Fri) 00:57  No.26728
	
	2枚目新葉の出現です
	 度々お世話になっております。
度々お世話になっております。
嬉しいご報告です!!
新根が伸び悩む状況に苦悩の日々ですが、嬉しいことに、今シーズン2枚目となる新葉が出現しました!!
このまま成長してくれることを願うばかりです。
新根は成長が止まり、先端が徐々に茶色くなっています。極薄のベンレートが必要でしょうか?
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/22(Thu) 13:01  No.26762
 2021/07/22(Thu) 13:01  No.26762
	
 度々お世話になっております。
度々お世話になっております。嬉しいご報告です!!
新根が伸び悩む状況に苦悩の日々ですが、嬉しいことに、今シーズン2枚目となる新葉が出現しました!!
このまま成長してくれることを願うばかりです。
新根は成長が止まり、先端が徐々に茶色くなっています。極薄のベンレートが必要でしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/22(Thu) 13:01  No.26762
 2021/07/22(Thu) 13:01  No.26762
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/23(Fri) 00:24  No.26765
 2021/07/23(Fri) 00:24  No.26765
	
そうですね。ベンレート2000倍液(0.5gを1リットルの水で溶かす)を散布し鉢内灌注もしておいたほうが良いでしょうね。
	 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/23(Fri) 00:24  No.26765
 2021/07/23(Fri) 00:24  No.26765
	
	葉が脱落した残骸について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/26(Mon) 19:21  No.26795
 2021/07/26(Mon) 19:21  No.26795
	
お世話になります。
ベンレートを灌水しました。
前回投稿した写真から、葉も根も成長していませんすが、脱落した葉の残骸?という表現が適切か分かりませんが、茶色くカラカラになって株に残っている部分から、「実は根が出ようとしていたのでは?」と思われる凹凸があります。
株に残っているこの硬い残骸を突き抜けて新しい根が出る可能性はありますでしょうか?
そして、上記はこのまま放置でいいでしょうか?
	ベンレートを灌水しました。
前回投稿した写真から、葉も根も成長していませんすが、脱落した葉の残骸?という表現が適切か分かりませんが、茶色くカラカラになって株に残っている部分から、「実は根が出ようとしていたのでは?」と思われる凹凸があります。
株に残っているこの硬い残骸を突き抜けて新しい根が出る可能性はありますでしょうか?
そして、上記はこのまま放置でいいでしょうか?
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/26(Mon) 19:21  No.26795
 2021/07/26(Mon) 19:21  No.26795
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/27(Tue) 00:03  No.26798
 2021/07/27(Tue) 00:03  No.26798
	
私の経験では一度で損なって黒くなった部分から再び新が伸びだしたことはありません。たいていの場合その上のまだ緑の部分から新たな根をだします。
基本的には放置です。手をかけすぎても育たないものは育ちませんし、手をかけなくても育つものは育ちます。
胡蝶蘭が育ちやすい環境を作って、あとは株が育つのを見守るのが理想の胡蝶蘭栽培です。
私の栽培している胡蝶蘭は水やり、たまに施肥、3~4年に一度の植え替え、あとは株の状態如何にかかわらず、花後の花軸全切除(二番花を楽しもうと考えたことはありません。また翌年咲く株の生長のリズムを壊したくないからです。)あとは見守るだけです。環境さえ良くて、毎年咲くリズムを守れば、ほとんどの株が病気と無縁です。
デンドロやカトレヤに比べなんと丈夫で毎年確実に花を咲かせる胡蝶蘭は最も咲かせやすい洋ランなんですがね。
	基本的には放置です。手をかけすぎても育たないものは育ちませんし、手をかけなくても育つものは育ちます。
胡蝶蘭が育ちやすい環境を作って、あとは株が育つのを見守るのが理想の胡蝶蘭栽培です。
私の栽培している胡蝶蘭は水やり、たまに施肥、3~4年に一度の植え替え、あとは株の状態如何にかかわらず、花後の花軸全切除(二番花を楽しもうと考えたことはありません。また翌年咲く株の生長のリズムを壊したくないからです。)あとは見守るだけです。環境さえ良くて、毎年咲くリズムを守れば、ほとんどの株が病気と無縁です。
デンドロやカトレヤに比べなんと丈夫で毎年確実に花を咲かせる胡蝶蘭は最も咲かせやすい洋ランなんですがね。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/27(Tue) 00:03  No.26798
 2021/07/27(Tue) 00:03  No.26798
	
	葉水の与え方について
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/07/27(Tue) 19:43  No.26800
 2021/07/27(Tue) 19:43  No.26800
	
お返事ありがとうございます。
自分自身でも、どうして次々と枯らしてしまうのか、泣きたいです。
唯一の鉢、手抜きをしないように!と葉水、霧吹きで夕方毎日欠かさず与えていますが、与えすぎでしょうか?
根に水を与えすぎて全て枯らしていたので、根への水には注意していますが、葉も与えすぎはNGでしょうか。
現存の葉は、数ミリの2枚目となる新葉を合わせて4枚しかないのに、一番古い葉がまたシワシワになり、垂れてきました。
また枯れるのは、何としてでも避けたいです。
毎回毎回、恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します
	自分自身でも、どうして次々と枯らしてしまうのか、泣きたいです。
唯一の鉢、手抜きをしないように!と葉水、霧吹きで夕方毎日欠かさず与えていますが、与えすぎでしょうか?
根に水を与えすぎて全て枯らしていたので、根への水には注意していますが、葉も与えすぎはNGでしょうか。
現存の葉は、数ミリの2枚目となる新葉を合わせて4枚しかないのに、一番古い葉がまたシワシワになり、垂れてきました。
また枯れるのは、何としてでも避けたいです。
毎回毎回、恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します
 しまねこ
 しまねこ  2021/07/27(Tue) 19:43  No.26800
 2021/07/27(Tue) 19:43  No.26800
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/28(Wed) 00:36  No.26801
 2021/07/28(Wed) 00:36  No.26801
	
この株は新葉を出すなど必死に生きようとしていますが、一方では古い葉がつぎつぎ命を使い果たしていっている状況です。
何が悪いのかは当事者でない私には推測するしかないのですが、「適正な管理をなさっているのならこうはならないだろうに、おかしいな?」というのが正直なところなのです。
葉水は植え込み材料の表面だけが濡れる程度が適正な葉水ですが、植え込み材料深くまで湿らせているとかいうことはありませんが?あるいは逆に植え込み材料が乾ききっていませんか?
新葉を出すのは成長しようとしているわけで、その時に根からの水が無い時には古い葉にため込んだ水分を新葉に回しますから古い葉から順に枯れていきます。
つまり根傷みか水やり不足かのどちらかを疑うしかないのです。
	何が悪いのかは当事者でない私には推測するしかないのですが、「適正な管理をなさっているのならこうはならないだろうに、おかしいな?」というのが正直なところなのです。
葉水は植え込み材料の表面だけが濡れる程度が適正な葉水ですが、植え込み材料深くまで湿らせているとかいうことはありませんが?あるいは逆に植え込み材料が乾ききっていませんか?
新葉を出すのは成長しようとしているわけで、その時に根からの水が無い時には古い葉にため込んだ水分を新葉に回しますから古い葉から順に枯れていきます。
つまり根傷みか水やり不足かのどちらかを疑うしかないのです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/07/28(Wed) 00:36  No.26801
 2021/07/28(Wed) 00:36  No.26801
	
	新葉2枚のみとなります(泣)
	 何度も何度もお世話になり、恐れ入ります。
何度も何度もお世話になり、恐れ入ります。
成長させたい気持ちは誰よりも大きいのに、「適切な管理」を未だ習得できずにいる私は情けないです。 どうしても水をたくさん与えすぎてしまうのだと思います。
唯一冬を越えてくれたこの鉢も、新葉2枚(うち1枚はまだ5mmで成長ストップ)を残し、枯れようとしています。
夏から秋にかけて、この瀕死の状態から脱出できる手段はありますでしょうか? お助けいただきたく、宜しくお願い致します。
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/08/28(Sat) 16:15  No.26890
 2021/08/28(Sat) 16:15  No.26890
	
 何度も何度もお世話になり、恐れ入ります。
何度も何度もお世話になり、恐れ入ります。成長させたい気持ちは誰よりも大きいのに、「適切な管理」を未だ習得できずにいる私は情けないです。 どうしても水をたくさん与えすぎてしまうのだと思います。
唯一冬を越えてくれたこの鉢も、新葉2枚(うち1枚はまだ5mmで成長ストップ)を残し、枯れようとしています。
夏から秋にかけて、この瀕死の状態から脱出できる手段はありますでしょうか? お助けいただきたく、宜しくお願い致します。
 しまねこ
 しまねこ  2021/08/28(Sat) 16:15  No.26890
 2021/08/28(Sat) 16:15  No.26890
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/08/30(Mon) 22:11  No.26894
 2021/08/30(Mon) 22:11  No.26894
	
そうですね。お気の毒ですが、これは「生きる元気をなくしてしまった」ように見えますね。やはり越冬温度が低すぎて一時回復しそうにみえたものの何かが胡蝶蘭には無理だったのだろうと思います。
胡蝶蘭を継続的に育てられるなら10度以下にしないこと、冬場の夜の湿度を維持する工夫が絶対に必要です。
	胡蝶蘭を継続的に育てられるなら10度以下にしないこと、冬場の夜の湿度を維持する工夫が絶対に必要です。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/08/30(Mon) 22:11  No.26894
 2021/08/30(Mon) 22:11  No.26894
	
	大変お世話になりました(御礼)
	
		 しまねこ
 しまねこ  2021/09/25(Sat) 11:50  No.26949
 2021/09/25(Sat) 11:50  No.26949
	
ヒロシ様、この一年間、何度も何度もご相談させていただき、たくさんアドバイスいただけましたこと、心から感謝申し上げます。
大切に育てたはずも、適切な管理ができていなかった、自分でもまだ信じられない心境です。
泣きたい思いですが、全滅へとカウントダウンが始まりました。
めでたい胡蝶蘭でしたが故、合わせる顔もありません。
新根と新葉の出現、何とか次へのステップにつなげたかったですが、一瞬の喜びに終わりました。
本当にありがとうございました。
	大切に育てたはずも、適切な管理ができていなかった、自分でもまだ信じられない心境です。
泣きたい思いですが、全滅へとカウントダウンが始まりました。
めでたい胡蝶蘭でしたが故、合わせる顔もありません。
新根と新葉の出現、何とか次へのステップにつなげたかったですが、一瞬の喜びに終わりました。
本当にありがとうございました。
 しまねこ
 しまねこ  2021/09/25(Sat) 11:50  No.26949
 2021/09/25(Sat) 11:50  No.26949
	
	Re: 植え替えしていない胡蝶蘭について
	
		 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/09/28(Tue) 01:37  No.26952
 2021/09/28(Tue) 01:37  No.26952
	
努力が報われなくて残念な結果でした。
結果として私もなんのお役にも立てなかったのは心残りです。
	結果として私もなんのお役にも立てなかったのは心残りです。
 ひろし@小南部
 ひろし@小南部  2021/09/28(Tue) 01:37  No.26952
 2021/09/28(Tue) 01:37  No.26952
	 しまねっこ(2)
 しまねっこ(2) 










