葉の裏が気になります
シトリン
2022/05/07(Sat) 18:15 No.27463
いつもお世話になっております。
今回もよろしくお願いいたします。
蕾が伸びてきている胡蝶蘭なのですが
ふと見ると葉の裏が赤くなっていて
一部だけ縦に筋のようになっています。
病気なのでしょうか?
それとも斜めの傷があるのでそれが関係しているのでしょうか?
赤くなっているのはカーテン越しに置いてあるので
最近の暑さが関係しているものと思います。
よろしくお願いいたします。


Re: 葉の裏が気になります
ひろし@小南部
2022/05/07(Sat) 22:09 No.27465
株は健康のようで、何の問題もないと思います。
葉裏が赤紫色になっているのは、紫外線対策です。この個体は赤紫色素アントシアニンを造れる個体で、陽光が強くなり始めているのに備えて紫外線対策として葉にアントシアニン色素を増やしている状態です。
アントシアニン色素を造れない純白花の個体は紫外線対策はフラボノイド色素で行うので、陽光が強くなるとなんとなく黄ばみます。
葉裏が赤紫色になっているのは、紫外線対策です。この個体は赤紫色素アントシアニンを造れる個体で、陽光が強くなり始めているのに備えて紫外線対策として葉にアントシアニン色素を増やしている状態です。
アントシアニン色素を造れない純白花の個体は紫外線対策はフラボノイド色素で行うので、陽光が強くなるとなんとなく黄ばみます。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/05/07(Sat) 22:37 No.27466
ひろし@小南部様
ご返信ありがとうございます。
水やりの時に葉裏に気づき心配になりました。
病気ではないと判りひと安心です。
この度もありがとうございました。
ご返信ありがとうございます。
水やりの時に葉裏に気づき心配になりました。
病気ではないと判りひと安心です。
この度もありがとうございました。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/06/10(Fri) 15:40 No.27586


Re: 葉の裏が気になります
ひろし@小南部
2022/06/10(Fri) 22:24 No.27588
ウィルス病である可能性はありますが、変形のある花が一つだけならば、そして葉にカスリ模様や色抜けなどの異常がないのならば、ウィルス以外の原因であることが多いです。接触刺激、日焼け、吸汁性害虫の仕業などでも花が変形することがあります。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/06/11(Sat) 15:42 No.27590


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/06/11(Sat) 15:49 No.27591


Re: 葉の裏が気になります
ひろし@小南部
2022/06/11(Sat) 21:21 No.27592
気になるようでしたら次の花が咲くまで隔離し、次の花が異常無ければ隔離解除という手順にすればよいでしょう。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/06/12(Sun) 00:36 No.27594
ひろし@小南部様
すみません、次の花というのは残りのつぼみが異常なく咲いたらという事でしょうか?
それとも来年何事もなく普通に咲いたら隔離解除という事でしょうか?
すみません、次の花というのは残りのつぼみが異常なく咲いたらという事でしょうか?
それとも来年何事もなく普通に咲いたら隔離解除という事でしょうか?


Re: 葉の裏が気になります
ひろし@小南部
2022/06/12(Sun) 09:42 No.27598
私の見るところでは変形が1輪限りであって葉に何らの異常が無ければウィルスの可能性はほとんどないと思いますが、0ではありません。1年間の隔離のほうが安全ではあるのですが、それが可能であればそうしたほうが良いでしょう。
けれども隔離のために条件の悪い場所におかれてしまうのであれば、それも良くないので、そのような場合には「葉が触れ合わないように、その株に触った手や器具は石鹸で洗う」ことを励行する程度で良いと思います。
けれども隔離のために条件の悪い場所におかれてしまうのであれば、それも良くないので、そのような場合には「葉が触れ合わないように、その株に触った手や器具は石鹸で洗う」ことを励行する程度で良いと思います。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2022/06/12(Sun) 17:02 No.27600
ひろし@小南部様
何度もありがとうございます。
部屋の中での栽培なので遠くに隔離することは無理ですが
葉が触れ合わない距離なら保てますので出来る範囲で様子を見てみます。
この度もありがとうございました。
何度もありがとうございます。
部屋の中での栽培なので遠くに隔離することは無理ですが
葉が触れ合わない距離なら保てますので出来る範囲で様子を見てみます。
この度もありがとうございました。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2025/05/07(Wed) 15:54 No.29076


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2025/05/07(Wed) 16:14 No.29079


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2025/05/07(Wed) 16:23 No.29080


Re: 葉の裏が気になります
ひろし@小南部
2025/05/10(Sat) 10:41 No.29086
ウィルスないと断言はできませんが、伝染や症状の重さが問題となるCymMVやORSVのようなものではないだろうと思います。
ウィルスの種類は数多く、症状はバラエティに富んでおり、高度に進化したウィルスほど宿主を傷つけずに共生(片利的)したりしています。ウィルスの目的は自己の遺伝子の存続だけですので、その遺伝子がある植物の遺伝子に取り込まれてしまって病原性が消失、ウィルス由来の遺伝形質が取り込まれた変異個体となることも珍しくない,というか突然変異や枝替わりなどの原因の一つになっているのです。
たとえばカトレヤ類でいえば、花弁が唇弁化する変異はウィルスが引き金になっているとされていますが、伝染性はありません。
さてシトリンさんの個体はやはり遺伝子形質になんらかの変異があった可能性が高いようです。花にかすりが入るのは。良い方向の変異ではないので、伝染性の有無を問わず生産者なら処分される運命であろうかと思いますが、3年間他の株にも異常は見られないということから伝染性は低いものとみられます。私なら株の個性くらいにしか思わないですが、価値観は人さまざまですので、どうなさるかはシトリンさん次第ですね。
ウィルスの種類は数多く、症状はバラエティに富んでおり、高度に進化したウィルスほど宿主を傷つけずに共生(片利的)したりしています。ウィルスの目的は自己の遺伝子の存続だけですので、その遺伝子がある植物の遺伝子に取り込まれてしまって病原性が消失、ウィルス由来の遺伝形質が取り込まれた変異個体となることも珍しくない,というか突然変異や枝替わりなどの原因の一つになっているのです。
たとえばカトレヤ類でいえば、花弁が唇弁化する変異はウィルスが引き金になっているとされていますが、伝染性はありません。
さてシトリンさんの個体はやはり遺伝子形質になんらかの変異があった可能性が高いようです。花にかすりが入るのは。良い方向の変異ではないので、伝染性の有無を問わず生産者なら処分される運命であろうかと思いますが、3年間他の株にも異常は見られないということから伝染性は低いものとみられます。私なら株の個性くらいにしか思わないですが、価値観は人さまざまですので、どうなさるかはシトリンさん次第ですね。


Re: 葉の裏が気になります
シトリン
2025/05/10(Sat) 17:29 No.29088
ひろし@小南部様
この度もご返信いただきありがとうございました。
もしかしたらウイルスかもということを頭の片隅において育ててきました。
今回、両方とも同時期に同じような状態になったのはこの花特有なものなのかもしれませんね。
幸い他の胡蝶蘭には今のところ症状は出ていませんが花がたくさんあるだけにちょっと悩みますね。
今後の様子を見て判断しようと思います。
本日もありがとうございました。
この度もご返信いただきありがとうございました。
もしかしたらウイルスかもということを頭の片隅において育ててきました。
今回、両方とも同時期に同じような状態になったのはこの花特有なものなのかもしれませんね。
幸い他の胡蝶蘭には今のところ症状は出ていませんが花がたくさんあるだけにちょっと悩みますね。
今後の様子を見て判断しようと思います。
本日もありがとうございました。

