これから廃棄する鉢
お世話になっております。
4鉢全て葉が落ちて、枯らしてしまった胡蝶蘭。3鉢は既に処分していますが、残りそう1鉢、廃棄に踏みきれずに放置していました。本日の状況を添付いたします。
この状況では、まさかの起死回生は100%無いことを、ひろし様に見ていただけたら、潔く廃棄しようと思います。

4鉢全て葉が落ちて、枯らしてしまった胡蝶蘭。3鉢は既に処分していますが、残りそう1鉢、廃棄に踏みきれずに放置していました。本日の状況を添付いたします。
この状況では、まさかの起死回生は100%無いことを、ひろし様に見ていただけたら、潔く廃棄しようと思います。
Re: これから廃棄する鉢
ひろし@小南部
2021/05/16(Sun) 18:34 No.26427
残念ながら、これは完全に枯死です。復活の望みはありません。


これは何でしょうか
Re: これは何でしょうか
ひろし@小南部
2021/05/15(Sat) 00:04 No.26421
ここで相談を受けているとたまに出会う問い合わせです。そんなに珍しいことでもないように感じています。
葉になるべき生長点を何かの間違いで花芽にしてしまったわけですが、葉の成長期になると、葉の付け根のまだ活動をはじめていない潜芽のうち一つないし複数を花芽にせずに脇芽にして、生長点を代替します。このように本来の葉の生長点を花芽にしてしまった株は通常は一番上の葉の付け根の潜芽を葉芽として成長させる場合が多いです。そうすると茎が途中で芯ずれ状態になりますが、子株として分離せず、一株として育てるべきでしょう。
葉になるべき生長点を何かの間違いで花芽にしてしまったわけですが、葉の成長期になると、葉の付け根のまだ活動をはじめていない潜芽のうち一つないし複数を花芽にせずに脇芽にして、生長点を代替します。このように本来の葉の生長点を花芽にしてしまった株は通常は一番上の葉の付け根の潜芽を葉芽として成長させる場合が多いです。そうすると茎が途中で芯ずれ状態になりますが、子株として分離せず、一株として育てるべきでしょう。


Re: これは何でしょうか
HINA
2021/05/15(Sat) 07:19 No.26422
ご回答ありがとうございます。勉強になりました。花が咲くので、そのまま育てていればいいのですね。ありがとうございました。


Re: これは何でしょうか
ひろし@小南部
2021/05/16(Sun) 01:19 No.26423
そうです。そのまま咲かせて咲き終わったら(あるいはその前でも)花軸を切除して、脇芽のでるのを待てばよいのです。株任せにしてOKということです。


病気ですかね?
Re: 病気ですかね?
こうめ
2021/01/09(Sat) 09:28 No.25374


Re: 病気ですかね?
まず至急エムダイファーをペースト状に溶いたものを葉の両面から塗布してください。範囲は添付図(斜線部分)を参考にしてください。
葉にアントシアニンが増えたので紫色になっていますが、原因は強光線の場合(紫外線から身を守る)と低温の場合(凍害防止)さらに両方の場合があります。
高芽の株だけの変化である場合、低温は考えにくく、光線の可能性が高いですが、若干水分不足が原因で色素濃度が高まっているという事情もあるのかもしれません。高芽の給水はどうなさってますでしょうか?
ひろし@小南部
2021/01/09(Sat) 22:57 No.25375

葉にアントシアニンが増えたので紫色になっていますが、原因は強光線の場合(紫外線から身を守る)と低温の場合(凍害防止)さらに両方の場合があります。
高芽の株だけの変化である場合、低温は考えにくく、光線の可能性が高いですが、若干水分不足が原因で色素濃度が高まっているという事情もあるのかもしれません。高芽の給水はどうなさってますでしょうか?


Re: 病気ですかね?
お返事ありがとうございました。
早速、葉の両面からエムダイファーを塗りました。
他にもいくつか蘭があるのですが、鉢はみんな同じ部屋に置いてて、日当たりが均等になるように場所を入れ替えています。高芽の株を含めて3株のみ紫色になっております。ただ、色が紫の3株はみな、植木鉢側の葉がシワシワになっており、全体的に元気のない子達なので、水不足かもしれませんね。
ちなみに高芽の吸水は写真のように袋を被せて、袋の穴から週に数回回程度霧吹きしております。植木鉢側はプラスチックなので根の部分に水苔を少し巻き付けてバークに植えています。冬場は2週間に1回お水をあげて、受け皿に溜まった水は捨てるようにしています。他の株も給水頻度は一緒です。
全体的にもっとお水をあげた方が良いのでしょうか?
こうめ
2021/01/10(Sun) 10:22 No.25377

早速、葉の両面からエムダイファーを塗りました。
他にもいくつか蘭があるのですが、鉢はみんな同じ部屋に置いてて、日当たりが均等になるように場所を入れ替えています。高芽の株を含めて3株のみ紫色になっております。ただ、色が紫の3株はみな、植木鉢側の葉がシワシワになっており、全体的に元気のない子達なので、水不足かもしれませんね。
ちなみに高芽の吸水は写真のように袋を被せて、袋の穴から週に数回回程度霧吹きしております。植木鉢側はプラスチックなので根の部分に水苔を少し巻き付けてバークに植えています。冬場は2週間に1回お水をあげて、受け皿に溜まった水は捨てるようにしています。他の株も給水頻度は一緒です。
全体的にもっとお水をあげた方が良いのでしょうか?


Re: 病気ですかね?
ひろし@小南部
2021/01/11(Mon) 00:52 No.25381
高芽自体は根の数が3本以上あれば分離独立できる株の大きさになっているように思いますが、それぞれの高芽の葉の枚数と根の本数と長さをお知らせください。
印象として元株は水遣り不足ではなくて根腐れ?などで水を十分に吸えていないのではないのでは?高芽を育てるのは元株にかなりの負担になるのです。高芽自体はは単純な水不足なのだろうと思いますが。
もう一鉢の紫色の葉の株はよく見えませんが、根の状態をチェックしたいところです。
印象として元株は水遣り不足ではなくて根腐れ?などで水を十分に吸えていないのではないのでは?高芽を育てるのは元株にかなりの負担になるのです。高芽自体はは単純な水不足なのだろうと思いますが。
もう一鉢の紫色の葉の株はよく見えませんが、根の状態をチェックしたいところです。


高芽の状態です。
お返事ありがとうございます。
高芽の状態ですが、1つ目の葉は下から10cm-8cm-15cm-7cmの4枚、根は3.5cm-4cm-1cmの3本です。2つ目の葉は下から5cm-8.5cm-14cm-7cmの4枚で、根は4cm-3.5cmの2本です。
高芽を付けている株は元株の根は見えている部分は比較的元気そうに見えるのですが。。
こうめ
2021/01/11(Mon) 17:06 No.25383

高芽の状態ですが、1つ目の葉は下から10cm-8cm-15cm-7cmの4枚、根は3.5cm-4cm-1cmの3本です。2つ目の葉は下から5cm-8.5cm-14cm-7cmの4枚で、根は4cm-3.5cmの2本です。
高芽を付けている株は元株の根は見えている部分は比較的元気そうに見えるのですが。。


2株目
2株目は、実は24713と24714で質問させていただいた株なんです。
質問させていただいた後に消毒をして、新しい葉や根が極僅かに出できたのでどうにか病気とは折り合いがついているものとは思っていたのですが。
この株は確実に元株の根が痛んで吸水できない可能性が高いのかもしれませんね。
こうめ
2021/01/11(Mon) 17:23 No.25384

質問させていただいた後に消毒をして、新しい葉や根が極僅かに出できたのでどうにか病気とは折り合いがついているものとは思っていたのですが。
この株は確実に元株の根が痛んで吸水できない可能性が高いのかもしれませんね。


3株目
3株目はお花が終わった株を買ってきた時に根腐れでだいぶ傷んでいたので、植え替えをしました。そのあと葉が1枚出てきました。
高芽がで出てきていたのがもったいなくて、元株が弱っているのは分かっていたのですが切るに切れずにそのまま育てていたものです。
こちらも元株の根が痛んで吸水できないのでしょうね。
こうめ
2021/01/11(Mon) 17:33 No.25385

高芽がで出てきていたのがもったいなくて、元株が弱っているのは分かっていたのですが切るに切れずにそのまま育てていたものです。
こちらも元株の根が痛んで吸水できないのでしょうね。


分かりにくくて申し訳ありません。
こうめ
2021/01/11(Mon) 17:41 No.25386
分かりにくい書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
高芽の状態です。と書かせて頂いたものが1株目です。
1株目は高芽が2つついております。
尚、写真が横向きや逆さまになってしまい申し訳ありませんでした。
高芽の状態です。と書かせて頂いたものが1株目です。
1株目は高芽が2つついております。
尚、写真が横向きや逆さまになってしまい申し訳ありませんでした。


Re: 病気ですかね?
ひろし@小南部
2021/01/11(Mon) 23:23 No.25387
なるほど、2株めはフザリウムを疑った株ですね。今回の画像でも新根の出て欲しい部分が黒く変色していますから、やはり病気が収まっていない可能性が高いですね。劇的な効果は期待できないかもしれませんが、再度茎の黒変部に殺菌剤塗布してみてください。
葉4枚の高芽二つとも葉の枚数は十分なのですが、根が不十分ですね。なんとか春まで元株を維持して高芽の根が成長できるように株に頑張ってもらわなければならない状態のように見えます。高芽で株自体が若返った(高芽による株の更新)と解釈して元株の生存はあきらめなければならない可能性が高いです。
3株めは、高芽の方をあきらめるべきだったように思いますが、やはり根の状態が芳しくないようですね。プラ鉢に芯にミズゴケ周囲が中粒バークというのもあまり適当ではなかったようにも思います。小粒バーク100%か素焼き鉢にミズゴケ植えとすべきだったかも知れません。これも成長期になる春までまってから仕立て直ししたほうが良い可能性が高いように思います。冬の間は葉水を励行し夜間湿度を保って株の維持に心掛けてください。
葉4枚の高芽二つとも葉の枚数は十分なのですが、根が不十分ですね。なんとか春まで元株を維持して高芽の根が成長できるように株に頑張ってもらわなければならない状態のように見えます。高芽で株自体が若返った(高芽による株の更新)と解釈して元株の生存はあきらめなければならない可能性が高いです。
3株めは、高芽の方をあきらめるべきだったように思いますが、やはり根の状態が芳しくないようですね。プラ鉢に芯にミズゴケ周囲が中粒バークというのもあまり適当ではなかったようにも思います。小粒バーク100%か素焼き鉢にミズゴケ植えとすべきだったかも知れません。これも成長期になる春までまってから仕立て直ししたほうが良い可能性が高いように思います。冬の間は葉水を励行し夜間湿度を保って株の維持に心掛けてください。


ありがとうございました。
こうめ
2021/01/12(Tue) 19:54 No.25388
1株目は根が4cm位のものが4本程度出たら、夏と冬を避けて植え替えをと思っておりました。元株がどこまで頑張れるか分かりませんが、株の更新を目指してみます。
2株目はアドバイスの通り、前回この株に用いたベンレートを塗布して、乾くまで陰干ししてからまた植えようと思います。(エムダイファーの方が良いのでしょうか?)
3株目は、温かくなったら仕立て直してみます。
鉢と植え込み材の組み合わせが悪かったとは、勉強不足でした。
ちなみに今後の為に1つ教えて頂きたいのですが、プラ鉢を使用したい場合、根が比較的健康な株であれば芯に水苔、周囲が中粒バークというのは良いんでしょうか?それともプラ鉢の場合は水苔は使用せず小粒バーク100%の方が良いのでしょうか?
株の大きさ等、何か他に植え込み材の選択判断基準がありましたら、ご教授願えればと思います。
度々の質問で恐縮です。
2株目はアドバイスの通り、前回この株に用いたベンレートを塗布して、乾くまで陰干ししてからまた植えようと思います。(エムダイファーの方が良いのでしょうか?)
3株目は、温かくなったら仕立て直してみます。
鉢と植え込み材の組み合わせが悪かったとは、勉強不足でした。
ちなみに今後の為に1つ教えて頂きたいのですが、プラ鉢を使用したい場合、根が比較的健康な株であれば芯に水苔、周囲が中粒バークというのは良いんでしょうか?それともプラ鉢の場合は水苔は使用せず小粒バーク100%の方が良いのでしょうか?
株の大きさ等、何か他に植え込み材の選択判断基準がありましたら、ご教授願えればと思います。
度々の質問で恐縮です。


Re: 病気ですかね?
ひろし@小南部
2021/01/16(Sat) 17:09 No.25398
薬剤は前回と変えたほうが効果がある場合がありますので、エムダイファーがあるのなら試してみたほうが良いと思います。
芯にミズゴケ周囲にバークという手法は小苗のうちはミズゴケで育てポットのサイズを大きくする際にバークで植え替えるという手法が採られますが、これは伸び盛りの若い苗で、生産者のような良い環境で開花株に育てる過程で行われる場合にはほとんど問題にならないのですが、理想的な環境とは言えない一般家庭で、成長が停滞している開花済み株では水やりが難しくなります。バーク100%で4号プラポット以下のサイズは小粒バークで、5号なら中粒バークで、それ以上は適宜軽石を混ぜて水はけ良く植え付けます。
芯にミズゴケ周囲にバークという手法は小苗のうちはミズゴケで育てポットのサイズを大きくする際にバークで植え替えるという手法が採られますが、これは伸び盛りの若い苗で、生産者のような良い環境で開花株に育てる過程で行われる場合にはほとんど問題にならないのですが、理想的な環境とは言えない一般家庭で、成長が停滞している開花済み株では水やりが難しくなります。バーク100%で4号プラポット以下のサイズは小粒バークで、5号なら中粒バークで、それ以上は適宜軽石を混ぜて水はけ良く植え付けます。


Re: 病気ですかね?
こうめ
2021/01/17(Sun) 21:47 No.25404
大変勉強になりました。
頂いたアドバイスを元に薬剤を塗布します。また、植え込み剤の件は暖かくなってからの仕立て直しの際に参考にさせて頂きます。
色々と丁寧に、本当にありがとうございました。
頂いたアドバイスを元に薬剤を塗布します。また、植え込み剤の件は暖かくなってからの仕立て直しの際に参考にさせて頂きます。
色々と丁寧に、本当にありがとうございました。


高芽をつけた株について
ひろし様
お久しぶりです。暖かくなってきましたね。
高芽のついた株がどうにかまだ細々と頑張っております。
根が4本になったら高芽による株の更新をと思っているのですが、根がまだ足りません。しかしながら株自体が花芽を3本もつけはじめてしまい、更に親株、高芽共に弱ってきてし待っている印象です。元株は徐々に葉を減らしており、高芽の葉は薄くぺにゃぺにゃです。
花芽を切って霧吹き+ビニール袋ハウスを継続する。思い切って高芽を切り離して植え付ける。などなど、考えては見たのですが、実行する前にどうするのが良いかご相談させていただければと思います。
ちなみに同時に相談していた別の株は今月に入り、無事、新しい葉を出しはじめました。ありがとうございました。
こうめ
2021/05/08(Sat) 21:43 No.26399

お久しぶりです。暖かくなってきましたね。
高芽のついた株がどうにかまだ細々と頑張っております。
根が4本になったら高芽による株の更新をと思っているのですが、根がまだ足りません。しかしながら株自体が花芽を3本もつけはじめてしまい、更に親株、高芽共に弱ってきてし待っている印象です。元株は徐々に葉を減らしており、高芽の葉は薄くぺにゃぺにゃです。
花芽を切って霧吹き+ビニール袋ハウスを継続する。思い切って高芽を切り離して植え付ける。などなど、考えては見たのですが、実行する前にどうするのが良いかご相談させていただければと思います。
ちなみに同時に相談していた別の株は今月に入り、無事、新しい葉を出しはじめました。ありがとうございました。


Re: 病気ですかね?
ひょっとして高めから左に伸びだしているのは花芽ですか?
そのほかにも下の節からも花芽が伸びてますね。
この株の花芽の出し方は異常に思えます。施肥の方法また何か他のホルモン剤などあたえてないかお知らせください。
私ならこの状態を見れば添付図赤線でカットして独立させます。その後の管理で苦労するでしょうけれど。
ひろし@小南部
2021/05/09(Sun) 01:49 No.26403

そのほかにも下の節からも花芽が伸びてますね。
この株の花芽の出し方は異常に思えます。施肥の方法また何か他のホルモン剤などあたえてないかお知らせください。
私ならこの状態を見れば添付図赤線でカットして独立させます。その後の管理で苦労するでしょうけれど。


Re: 病気ですかね?
早速のお返事、ありがとうございました。
高芽から伸びているのは花芽です。根や葉が成長せずに、花芽ばかりが下の節からのものも合わせて3本出来ている状態です。
肥料はマグァンプKを昨年秋頃に与えてから、その後はあげておりません。ホルモン剤等も与えておりません。
高芽を独立させて、ビニール袋ハウス管理にしてみようと思います。
花芽は株の消耗を考えて、切ってみようかと思っております。
こうめ
2021/05/09(Sun) 09:38 No.26404

高芽から伸びているのは花芽です。根や葉が成長せずに、花芽ばかりが下の節からのものも合わせて3本出来ている状態です。
肥料はマグァンプKを昨年秋頃に与えてから、その後はあげておりません。ホルモン剤等も与えておりません。
高芽を独立させて、ビニール袋ハウス管理にしてみようと思います。
花芽は株の消耗を考えて、切ってみようかと思っております。


Re: 病気ですかね?
ひろし@小南部
2021/05/10(Mon) 01:14 No.26414
マグアンプが多かったのではないかな?マグアンプの肥効はリン酸(花の肥料分)が突出して大きなN:P:K=6:40:6(ほかにマグネシウム15)で、葉の肥料、根の肥料が少ないのです。マグネシウムは葉緑素の元ですが、資源を無駄遣いしない胡蝶蘭にはほとんど不要。葉の窒素、根のカリウムですので、根を期待したかったのならハイポネックス微粉6.5:6;19の3000倍液を与えるのが正解だったでしょうね。
また、一般家庭での胡蝶蘭栽培の基本、「胡蝶蘭に元肥、置き肥は禁物」です。生産者は植え付けの際マグアンプを元肥にしていますが、栽培条件が整っているので怪我がないのですが、栽培条件が不安定な一般家庭での栽培の場合、ちょっとのミス、あるいは事故がある場合に、元肥、置き肥が邪魔になることがままあります。一般家庭での胡蝶蘭栽培は、その個体が必要としているときに与える「薄めて与える液肥だけ」と考えてください。
また、一般家庭での胡蝶蘭栽培の基本、「胡蝶蘭に元肥、置き肥は禁物」です。生産者は植え付けの際マグアンプを元肥にしていますが、栽培条件が整っているので怪我がないのですが、栽培条件が不安定な一般家庭での栽培の場合、ちょっとのミス、あるいは事故がある場合に、元肥、置き肥が邪魔になることがままあります。一般家庭での胡蝶蘭栽培は、その個体が必要としているときに与える「薄めて与える液肥だけ」と考えてください。


Re: 病気ですかね?
こうめ
2021/05/11(Tue) 07:37 No.26415
お返事ありがとうございました。
肥料の件、肝に銘じておきます。これからはお花が終わった後の、葉や根の成長期にだけ、ハイポネックス微粉を3000倍に薄めて、水やり代わりに2週に1回程度あげてみようと思います。それ以外の時期は水やりと温湿度管理に努めます。
高芽ですが、一つだけまずは切り離してみました。お世話を頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
肥料の件、肝に銘じておきます。これからはお花が終わった後の、葉や根の成長期にだけ、ハイポネックス微粉を3000倍に薄めて、水やり代わりに2週に1回程度あげてみようと思います。それ以外の時期は水やりと温湿度管理に努めます。
高芽ですが、一つだけまずは切り離してみました。お世話を頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。


Re: 病気ですかね?
ひろし@小南部
2021/05/13(Thu) 09:40 No.26416
今回ハイポネックス微粉をお勧めしたのは、根の生育に助けのあるカリが大きい配合だからですが、なにもトラブルが無くて生育が普通の場合は、三要素均等N:P:K=6:6:6のハイポネックス洋ラン用液肥がお勧めです。
ハイポネックス微粉ばかり使っていると、葉も根もゴワゴワに固くなってしまう副作用が出ることがあります。
ハイポネックス微粉ばかり使っていると、葉も根もゴワゴワに固くなってしまう副作用が出ることがあります。


植え替えについて
ご無沙汰しております。
ずいぶん前にピンクの胡蝶蘭の件でお世話になりました。
(記事が古かったのか検索できず新規に立ててスミマセン)
その胡蝶蘭ですが、成長して株元が浮き上がり不安定になってきたので
今回バークを外して、ずっとしていなかった植え替えを試みました。
明らかにスカスカになったり、ぼろぼろ崩れる根や茎は取りましたが、
植え替え説明などの写真より、根が多いので混乱しています。
1、この株の根は全部残して良いのか? どれが健康なのか?
鉢の形になっているけど間引きがいる?
2、元の鉢に戻して良いのか? よく洗って使える?
サイズを大きく又は深くする?
3、この中にバークを入れる時は?
根の隙間があまりないですが、説明にあるようにしっかりいれる?
根が折れそう…。
植え替え初心者にアドバイスをお願いします。

ずいぶん前にピンクの胡蝶蘭の件でお世話になりました。
(記事が古かったのか検索できず新規に立ててスミマセン)
その胡蝶蘭ですが、成長して株元が浮き上がり不安定になってきたので
今回バークを外して、ずっとしていなかった植え替えを試みました。
明らかにスカスカになったり、ぼろぼろ崩れる根や茎は取りましたが、
植え替え説明などの写真より、根が多いので混乱しています。
1、この株の根は全部残して良いのか? どれが健康なのか?
鉢の形になっているけど間引きがいる?
2、元の鉢に戻して良いのか? よく洗って使える?
サイズを大きく又は深くする?
3、この中にバークを入れる時は?
根の隙間があまりないですが、説明にあるようにしっかりいれる?
根が折れそう…。
植え替え初心者にアドバイスをお願いします。
Re: 植え替えについて
ひろし@小南部
2021/05/10(Mon) 00:45 No.26412
悩ましい問題です。
健康そうな根が多くて、あまり根を減らしたくはないですが、生きた根を全部残すとすれば鉢を大きくしないと収まりませんね。
私なら茎下部から出ている古い根を切除して減らし、一回りだけ大きな鉢に収まる分の根を残し、残す根に十分吸水させてから、根表面の水を切るために一日陰干しし、鉢に根を丸めながら収めてから、根の隙間に植え込み材料を少量づつ根気よく落とし込んでいく、という方法をとります。圧迫はしません。
やむを得ず根を減らすので、残す根は傷めたくないですから、根気の問題。一回り鉢を大きくするので、バークはM粒に、軽石を2割ほど混ぜたものが良いだろうと思います。植え込み材料の充填途中、鉢を軽く叩いたりしてバークや軽石が下に沈み込むようにします。仕上げにある程度の水圧の水で、底穴から余分な水が流れ出すように水を与えたら再度鉢側面を軽く叩いて植え込み材料を落ち着かせます。箸でつついたりする必要はありません。
健康そうな根が多くて、あまり根を減らしたくはないですが、生きた根を全部残すとすれば鉢を大きくしないと収まりませんね。
私なら茎下部から出ている古い根を切除して減らし、一回りだけ大きな鉢に収まる分の根を残し、残す根に十分吸水させてから、根表面の水を切るために一日陰干しし、鉢に根を丸めながら収めてから、根の隙間に植え込み材料を少量づつ根気よく落とし込んでいく、という方法をとります。圧迫はしません。
やむを得ず根を減らすので、残す根は傷めたくないですから、根気の問題。一回り鉢を大きくするので、バークはM粒に、軽石を2割ほど混ぜたものが良いだろうと思います。植え込み材料の充填途中、鉢を軽く叩いたりしてバークや軽石が下に沈み込むようにします。仕上げにある程度の水圧の水で、底穴から余分な水が流れ出すように水を与えたら再度鉢側面を軽く叩いて植え込み材料を落ち着かせます。箸でつついたりする必要はありません。


蕾の変色
こんにちは
いつもお世話になっております。
今回はつぼみの相談をせてください。
胡蝶蘭が順調に育ち蕾も膨らんできました。ただ1週間くらい前から蕾が先の方から変色してきて、枯れて取れてしまいます。
これはどのような現象なのでしょうか?
また、対処方法はございますでしょうか?
似た質問を探したのですが見つからず、申し訳ありませんがご教授いただければと思います。よろしくお願い致します。

いつもお世話になっております。
今回はつぼみの相談をせてください。
胡蝶蘭が順調に育ち蕾も膨らんできました。ただ1週間くらい前から蕾が先の方から変色してきて、枯れて取れてしまいます。
これはどのような現象なのでしょうか?
また、対処方法はございますでしょうか?
似た質問を探したのですが見つからず、申し訳ありませんがご教授いただければと思います。よろしくお願い致します。
Re: 蕾の変色
ひろし@小南部
2021/05/09(Sun) 01:30 No.26402
ふくらみ初めのつぼみが成長しない理由として、原因は次のとおりです。可能性の高いものから低い順に並べてみます。
①接触刺激、物理的に何かが触った、手があたった、など
②極端な湿度不足
③コナダニによる被害
④カビ性の病気
⑤株本体の不調
③と④はわかりにくいですが、①②⑤で思い当たることはありませんか?
①接触刺激、物理的に何かが触った、手があたった、など
②極端な湿度不足
③コナダニによる被害
④カビ性の病気
⑤株本体の不調
③と④はわかりにくいですが、①②⑤で思い当たることはありませんか?


Re: 蕾の変色
お返事ありがとうございます。
実はふくらみはじめの蕾が成長しない株が一株だけではなく6株あります。
①ですが、基本的に株には触れないようにしているので、生活の中で当たってしまうことがあったとしても、他の成長していない蕾を持つ株全てに触っているとは考えにくい状況です。
②ですが、水やりは2週に1回+毎晩葉水を行っています。また毎晩、洗濯物を胡蝶蘭の置いてある部屋に干していますので、夜間の湿度は保たれていると思います。湿度が足りないとすれば日中ですかね。
ちなみに葉水は蕾には当たらないように葉っぱに行っています。
⑤ですが、素人目には葉っぱも根っこも見えている範囲では元気そうです。パリッとした葉が5枚以上は付いているものばかりです。
写真は他の株の蕾の変色した部分です。
コナダニ、カビの病気についても調べてみます。
いつもありがとうございます。
こうめ
2021/05/09(Sun) 10:29 No.26405

実はふくらみはじめの蕾が成長しない株が一株だけではなく6株あります。
①ですが、基本的に株には触れないようにしているので、生活の中で当たってしまうことがあったとしても、他の成長していない蕾を持つ株全てに触っているとは考えにくい状況です。
②ですが、水やりは2週に1回+毎晩葉水を行っています。また毎晩、洗濯物を胡蝶蘭の置いてある部屋に干していますので、夜間の湿度は保たれていると思います。湿度が足りないとすれば日中ですかね。
ちなみに葉水は蕾には当たらないように葉っぱに行っています。
⑤ですが、素人目には葉っぱも根っこも見えている範囲では元気そうです。パリッとした葉が5枚以上は付いているものばかりです。
写真は他の株の蕾の変色した部分です。
コナダニ、カビの病気についても調べてみます。
いつもありがとうございます。


無題
はじめまして
胡蝶蘭の育て方を探していたところ、こちらのサイトを見つけました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
5年くらい前にかった蘭は、ほぼ毎年花を咲かせてくれるのですが、いつの間にか葉が増え、しかも日光が射し込む方角に延びていました。
根もたくさんでてきており、このままでよいのか、何かした方がよいのか分かりません。
アドバイスいただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。

胡蝶蘭の育て方を探していたところ、こちらのサイトを見つけました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えてください。
5年くらい前にかった蘭は、ほぼ毎年花を咲かせてくれるのですが、いつの間にか葉が増え、しかも日光が射し込む方角に延びていました。
根もたくさんでてきており、このままでよいのか、何かした方がよいのか分かりません。
アドバイスいただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
Re: 無題
ひろし@小南部
2021/05/04(Tue) 21:50 No.26392
難しい設定のご質問です。
株の状態を見るに買われた時のまま、特に何もせずに水やりとたまに栄養剤程度の管理でこれまで咲かせてきたということなんでしょうか?
「葉が増えた」というのは生育は順調であったと思われますが化粧鉢のままの管理ではかなり難しいことのように思えるのですが。
たまにあるのです。自己流で何年も咲かせていた方がなまじ経験者のいうことを聞いて管理を変えて死なせてしまうというパターンが。
また現状は葉に皺がよってます。この程度の皺は花後には普通程度のもので、その後の管理で回復する程度のものですが、毎年花後はこうだったのでしょうか?
株の状態を見るに買われた時のまま、特に何もせずに水やりとたまに栄養剤程度の管理でこれまで咲かせてきたということなんでしょうか?
「葉が増えた」というのは生育は順調であったと思われますが化粧鉢のままの管理ではかなり難しいことのように思えるのですが。
たまにあるのです。自己流で何年も咲かせていた方がなまじ経験者のいうことを聞いて管理を変えて死なせてしまうというパターンが。
また現状は葉に皺がよってます。この程度の皺は花後には普通程度のもので、その後の管理で回復する程度のものですが、毎年花後はこうだったのでしょうか?


軟腐病の疑いのある株について
初めまして。
本日、久しぶりに水遣りをしたところ、葉が下から3枚落ちてしまいました。葉が柔らかく透き通った状態(皮と葉脈と水分)になっており、強めの異臭があったことから軟腐病を疑い、検索しますと、その株は諦めて処分するようにと書かれていました。
しかし見た目には元気そうで、せっかく蕾をつけて成長している様子を見ますと、捨てる勇気が持てません。なんとか手の施しようはないものでしょうか。

本日、久しぶりに水遣りをしたところ、葉が下から3枚落ちてしまいました。葉が柔らかく透き通った状態(皮と葉脈と水分)になっており、強めの異臭があったことから軟腐病を疑い、検索しますと、その株は諦めて処分するようにと書かれていました。
しかし見た目には元気そうで、せっかく蕾をつけて成長している様子を見ますと、捨てる勇気が持てません。なんとか手の施しようはないものでしょうか。
Re: 軟腐病の疑いのある株について
昨年10月に購入し、そろそろ暖かくなってからの植え替えを考えておりました。
ザルツマンと書かれていましたので恐らく【Phal. Fortune Saltzman】
ポリポットに水苔、小さな白い肥料のようなものが入っています。
室内に小型のビニルハウスを設置し、他の胡蝶蘭(素焼き鉢に水苔)と一緒に管理し、他のものより水は控えめにしていましたが夕方~寝る前くらいの時間に霧吹き、こちらはほぼ毎日行っていました。
しゅけ
2021/04/30(Fri) 19:31 No.26380

ザルツマンと書かれていましたので恐らく【Phal. Fortune Saltzman】
ポリポットに水苔、小さな白い肥料のようなものが入っています。
室内に小型のビニルハウスを設置し、他の胡蝶蘭(素焼き鉢に水苔)と一緒に管理し、他のものより水は控えめにしていましたが夕方~寝る前くらいの時間に霧吹き、こちらはほぼ毎日行っていました。


Re: 軟腐病の疑いのある株について
ひろし@小南部
2021/05/01(Sat) 00:52 No.26383
一枚目の画像を見るかぎりでは何の問題もないように見えます。
異臭は確かに細菌性の軟腐病の一症状ではありますが、真菌類による腐敗でも異臭はあります。細菌性のものは進行が早く、ペクチン分解酵素によりどろどろ溶けていくので、形が崩れるものですが、落ちた葉の画像をみるかぎりは、そのような崩れはないので細菌性の軟腐ではないだろうと思います。
で、あれば、真菌性である可能性が高いので、ベンレート水和剤の1000倍液を株全体に噴霧、および鉢内に灌注、したうえで水和剤粉末をペースト状に濃く溶いたものを脱落した葉の跡と周囲に筆で塗布しておけばまず大丈夫と思います。
異臭は確かに細菌性の軟腐病の一症状ではありますが、真菌類による腐敗でも異臭はあります。細菌性のものは進行が早く、ペクチン分解酵素によりどろどろ溶けていくので、形が崩れるものですが、落ちた葉の画像をみるかぎりは、そのような崩れはないので細菌性の軟腐ではないだろうと思います。
で、あれば、真菌性である可能性が高いので、ベンレート水和剤の1000倍液を株全体に噴霧、および鉢内に灌注、したうえで水和剤粉末をペースト状に濃く溶いたものを脱落した葉の跡と周囲に筆で塗布しておけばまず大丈夫と思います。


Re: 軟腐病の疑いのある株について
しゅけ
2021/05/02(Sun) 02:09 No.26384
ありがとうございます。
早速やってみます!
早速やってみます!


健康?な根を傷つけてしまいました
こんにちは、いつも拝見しております。
ここ最近胡蝶蘭の葉が黒っぽくなりしわしわになりだしたので取り出してみたところかなり根腐れがあり取り除いたのですが、その際健康?(表面は黒っぽく中が緑)も傷つけてしまいました…この場合そのまま植え替えても問題ないものでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。

ここ最近胡蝶蘭の葉が黒っぽくなりしわしわになりだしたので取り出してみたところかなり根腐れがあり取り除いたのですが、その際健康?(表面は黒っぽく中が緑)も傷つけてしまいました…この場合そのまま植え替えても問題ないものでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
ひろし@小南部
2021/04/30(Fri) 00:00 No.26375
まずお願いなのですが、画像は大きいまま掲載してください。画像が小さすぎて状態が良くわかりません。
基本的なことでいえば、根を傷つけたにしても、植え付けなければ回復も望めませんから、手を付けた以上は植え付けまで終わらせて無事回復することを祈るしかないと思います。
基本的なことでいえば、根を傷つけたにしても、植え付けなければ回復も望めませんから、手を付けた以上は植え付けまで終わらせて無事回復することを祈るしかないと思います。


Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
Re: 健康?な根を傷つけてしまいました
ひろし@小南部
2021/05/01(Sat) 00:39 No.26382
ひどい脱水症状です。根腐れしていたとのことですが、どんな水の与え方をなさっていたのでしょうか?根腐れを恐れるあまり水やりが足りなかったのでは?
健全な根は5cm以上の長さの根が3本あれば葉を3枚は維持できるものです。夕方から夜間の葉水などで負担を軽くする管理をしたうえでの話ですが。
健全な根もあるようですから、まずスプレーで水分を根と葉裏にあたえてください。できればメネデールの100倍液でスプレーを何度か繰り返すのが良い方法です。根が吸水すれば見た目でもわかりますからこれを何度か繰り返したうえで植え付ければよいと思います。
健全な根は5cm以上の長さの根が3本あれば葉を3枚は維持できるものです。夕方から夜間の葉水などで負担を軽くする管理をしたうえでの話ですが。
健全な根もあるようですから、まずスプレーで水分を根と葉裏にあたえてください。できればメネデールの100倍液でスプレーを何度か繰り返すのが良い方法です。根が吸水すれば見た目でもわかりますからこれを何度か繰り返したうえで植え付ければよいと思います。


根元の黒いものは何か判定願います。
はじめまして、胡蝶蘭初心者です。先週植え替えしたミディランのことで伺いたいのですが、新葉が青々と元気なものを選びました。さっそく素焼きの鉢に植え替えして気がついたのですが根本に黒いものがあって新芽がカビているのかいずれにしろ病気なのでしょうか?対処法を教えていただきたいと思いまして投稿しました。どうぞ宜しくお願いいたします。

Re: 根元の黒いものは何か判定願います。
ひろし@小南部
2021/04/27(Tue) 20:04 No.26369
よくあることなんですが、株の茎周囲にカビ菌が住み着いているようです。新根が出掛かりに菌にやられたりしてるようです。
ベンレート水和剤かエムダイファー水和剤を能書きの倍率無視で、少量の水で緩めのペースト状に溶いて、筆を使って株の黒変がある部分とその周囲に塗布してください。乾いたのちも自然に落ちるまでそのままにしておいてください。塗布はおそらく一度で足りるとは思いますが、塗布後一週間経過後も病気が止まらないようであれば再度塗布してください。
ベンレート水和剤かエムダイファー水和剤を能書きの倍率無視で、少量の水で緩めのペースト状に溶いて、筆を使って株の黒変がある部分とその周囲に塗布してください。乾いたのちも自然に落ちるまでそのままにしておいてください。塗布はおそらく一度で足りるとは思いますが、塗布後一週間経過後も病気が止まらないようであれば再度塗布してください。


無題
おはようございます。返信ありがとうございました。丁寧なご説明に感謝します。元気のない葉を見ていると何かしなければと焦ってしまうのですが、教えていただいたようにしていきます。胡蝶蘭にとっては住みにくい環境ですが、負担の少ない環境にできるように頑張っていきたいです。今後ともよろしくお願いします。
つぼみがついた株、元気がない
胡蝶蘭に12厘のつぼみがつき、現在4厘の花が咲きていますが、先の方のつぼみが開くには、株の力がないように感じています。
花がついたら肥料は与えないほうがいいそうですが、途中で、つぼみが落ちてしまうのではないかと心配です。どのような対応ができますでしょうか。
花がついたら肥料は与えないほうがいいそうですが、途中で、つぼみが落ちてしまうのではないかと心配です。どのような対応ができますでしょうか。
Re: つぼみがついた株、元気がない
ひろし@小南部
2021/04/17(Sat) 23:41 No.26359
株は己の力を測ってつけるつぼみの数を決めているものです。
ですからつぼみを付けた後に周囲の状況が変わっていないのであれば、通常は全部咲かせられるのが普通です。
目安として、健全な葉が4枚、そろそろ寿命で黄色くなりかけているあるいは黄色になり始めている葉が1枚ある。という場合6~8輪くらいは咲かせることができます。
画像をいただければどのような状態なのかより具体的に診断できますので、画像アップくださいませんか?
ですからつぼみを付けた後に周囲の状況が変わっていないのであれば、通常は全部咲かせられるのが普通です。
目安として、健全な葉が4枚、そろそろ寿命で黄色くなりかけているあるいは黄色になり始めている葉が1枚ある。という場合6~8輪くらいは咲かせることができます。
画像をいただければどのような状態なのかより具体的に診断できますので、画像アップくださいませんか?


Re: つぼみがついた株、元気がない
おはようございます。返信ありがとうございました。5厘目が開きかけています。画像アップの仕方がわからなくて、お送りできません。すみません。葉は5枚あって、一番下の葉がしわがあり、元気がありません。残りの4枚も鉢のふちに垂れ下がっている状態で、ピーンと張っている葉がありません。勝手な判断で、水の代わりに、メデネールを薄めて、葉や水ゴケに霧吹きしています。
Re: つぼみがついた株、元気がない
ひろし@小南部
2021/04/19(Mon) 01:13 No.26361
葉が垂れ下がるのは今の時期よくあることです。一番下の葉の変化は花を咲かせるための代償の消耗ですから、通常のことです。焦る必要はありません。
今は成長期ではないので、根は活力が低下していて、葉に蓄えた養分を花に回して花を咲かせているので、葉に元気が無いように見えるのは通常のことです。皺が出て黄変する葉は寿命でそのうち枯れ落ちますが、緑のままでいる葉なら今垂れ下がっていても、花後の生長モードに切り替われば根が活発に活動しだすので葉の張りは回復します。
今メネデールを与えても根の活動自体が鈍いのでそんなに顕著に改善するわけではありません。また元気がないからと言って施肥すると全くの逆効果で根腐れを助長します。
株の状態が心配ならもとから2/3の花が開いたら(全部で12個のつぼみなら下から8番目のつぼみが開き始めたら)花軸を株もとで切って花は切り花にすれば株は生長モードへの切り替えがはやくなります。つぼみもほぼ開花できるでしょう。確実のためには切り花延命剤を使うことです。
画像が無いとどうしても正確な判断ができませんが、一般論として、胡蝶蘭にとって最適とは言えない一般家庭という環境で花をさかせるのですから、株はかなり頑張っているわけです。疲れていることは確かですが、気温が上がる5月以降は環境が改善するので疲れは回復できる程度のものが多いです。
生産者温室のような良い環境で冬越しできればそれは確かに消耗の度がひくいでしょうから、売られている胡蝶蘭は開花時にも葉がしっかりしているものが多いでしょうけれど、環境の良くない一般家庭では生産者温室で育てるものとは株の状態が異なるのは当たり前と考えてください。
今は成長期ではないので、根は活力が低下していて、葉に蓄えた養分を花に回して花を咲かせているので、葉に元気が無いように見えるのは通常のことです。皺が出て黄変する葉は寿命でそのうち枯れ落ちますが、緑のままでいる葉なら今垂れ下がっていても、花後の生長モードに切り替われば根が活発に活動しだすので葉の張りは回復します。
今メネデールを与えても根の活動自体が鈍いのでそんなに顕著に改善するわけではありません。また元気がないからと言って施肥すると全くの逆効果で根腐れを助長します。
株の状態が心配ならもとから2/3の花が開いたら(全部で12個のつぼみなら下から8番目のつぼみが開き始めたら)花軸を株もとで切って花は切り花にすれば株は生長モードへの切り替えがはやくなります。つぼみもほぼ開花できるでしょう。確実のためには切り花延命剤を使うことです。
画像が無いとどうしても正確な判断ができませんが、一般論として、胡蝶蘭にとって最適とは言えない一般家庭という環境で花をさかせるのですから、株はかなり頑張っているわけです。疲れていることは確かですが、気温が上がる5月以降は環境が改善するので疲れは回復できる程度のものが多いです。
生産者温室のような良い環境で冬越しできればそれは確かに消耗の度がひくいでしょうから、売られている胡蝶蘭は開花時にも葉がしっかりしているものが多いでしょうけれど、環境の良くない一般家庭では生産者温室で育てるものとは株の状態が異なるのは当たり前と考えてください。


開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
初めて、胡蝶蘭を育てていますが、つぼみが開かず根も傷んでしまいました。このままではつぼみが枯れそうです。切り花にして開くものでしょうか。
Re: 開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 00:16 No.26350
つぼみの状態如何ですが、試してみる値打ちはあると思います。
切り花延命剤を使うと開花する確率は上がると思います。
切り花延命剤を使うと開花する確率は上がると思います。


Re: 開かないつぼみを切り花にしてもいいですか
株が弱ってしまって、4厘のつぼみが2厘だけ残って、切り花にしました。教えていただいた切り花延命剤を使って、毎日「頑張って咲いてね」と声を掛けました。なんと2厘とも可愛い花を開かせてくれました。初めてのことで、感動です。ありがとうございました。
無題
こんばんは。
今日市場から仕入れたばかりのミディファレノの鉢を購入したのですが、株がプラポットに普通の土で植えられているんです。胡蝶蘭って水苔やバークで育てると思っていたのですが、生産者さんの中には土で育てる方もいらっしゃるのでしょうか。そもそも土で育てて根腐れしないんでしょうか?
疑問に思ったので質問してみました。急ぎではないのでお手隙の時に返信お願いいたします。
今日市場から仕入れたばかりのミディファレノの鉢を購入したのですが、株がプラポットに普通の土で植えられているんです。胡蝶蘭って水苔やバークで育てると思っていたのですが、生産者さんの中には土で育てる方もいらっしゃるのでしょうか。そもそも土で育てて根腐れしないんでしょうか?
疑問に思ったので質問してみました。急ぎではないのでお手隙の時に返信お願いいたします。
Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/03(Sat) 01:17 No.26347
本当に土ですか?焼き赤玉とか、ハイドロボールとかの焼成したもの、あるいはクリプトモス(杉の樹皮を発酵させたもの)とかではないのかな。あるいは軽石とピートモスの混合物とか。
携帯画像で十分ですので画像アップいただければ見当つけられる場合があります・
携帯画像で十分ですので画像アップいただければ見当つけられる場合があります・


Re: 無題
お返事ありがとうございます。
プラ鉢から出して写真撮ってみました。わたしには土に見えるのですが…違うものなんでしょうか。アザミウマみたいな虫が飛んでいたりして、すごく衝撃なのですが…植え替えしたほうがいいですよね…?
この場合水苔とバークだったらどっちのほうがいいんでしょうか…。
セイラ
2021/04/04(Sun) 00:05 No.26348

プラ鉢から出して写真撮ってみました。わたしには土に見えるのですが…違うものなんでしょうか。アザミウマみたいな虫が飛んでいたりして、すごく衝撃なのですが…植え替えしたほうがいいですよね…?
この場合水苔とバークだったらどっちのほうがいいんでしょうか…。


Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 00:30 No.26351
ミズゴケが腐った状態のように見えますが、よくわかりません。全体に根腐れが進んでいますので、このままでは根が全部腐敗してしまいます。まだ生きている根がある今のうち、直ちにその土に見えるものを取り去って、根を温めの水で洗ってください。残っている根少ない場合は素焼き鉢にミズゴケ植えをお勧めしますが、ある程度の長さの生きた根が3本以上あれば植え込みの時に根に触らずに済むのでプラ鉢にバークのほうが良い可能性があります。
花がついていると株の負担が大きいですから、できれば切り花にしてください。切り花延命剤を使えば結構長く楽しめます
。
「市場から仕入れたばかり」というのは小売店さんの説明だったのでしょうか?
花がついていると株の負担が大きいですから、できれば切り花にしてください。切り花延命剤を使えば結構長く楽しめます
。
「市場から仕入れたばかり」というのは小売店さんの説明だったのでしょうか?


Re: 無題
セイラ
2021/04/07(Wed) 02:02 No.26352
返信ありがとうございます。
実は昨日返信が待ちきれず、素焼き鉢に水苔で植え替えました。
崩してみたら土と水苔を6:4くらいで混ぜたものに植わってました。
根は外側の皮みたいなものは黒くふやけているものが多かったですが、中の根はまだ黒くなかったので皮を剥いで、ベンレートを溶かした水で殺菌してから水苔で植えました。
花は残したかったのですが株の負担が大きいとのことで、切ることにします…。
私花屋で働いておりまして、市場から仕入れたばかりというのはそのままの意味です。まだお店に出す前の仕入れたばかりの鉢を購入しました。一応その時に仕入れた他の鉢も確認しましたが、私が購入したもの以外は全部水苔で植っていました。
実は昨日返信が待ちきれず、素焼き鉢に水苔で植え替えました。
崩してみたら土と水苔を6:4くらいで混ぜたものに植わってました。
根は外側の皮みたいなものは黒くふやけているものが多かったですが、中の根はまだ黒くなかったので皮を剥いで、ベンレートを溶かした水で殺菌してから水苔で植えました。
花は残したかったのですが株の負担が大きいとのことで、切ることにします…。
私花屋で働いておりまして、市場から仕入れたばかりというのはそのままの意味です。まだお店に出す前の仕入れたばかりの鉢を購入しました。一応その時に仕入れた他の鉢も確認しましたが、私が購入したもの以外は全部水苔で植っていました。


Re: 無題
ひろし@小南部
2021/04/07(Wed) 22:44 No.26354
植え替えで正解だと思います。
返信が遅即なって申し訳ありませんでした。
返信が遅即なって申し訳ありませんでした。


Re: 無題
セイラ
2021/04/09(Fri) 07:59 No.26355
いえいえ。ありがとうございました!


胡蝶蘭の奥場所について
はじめましてゆず樹といいます。
胡蝶蘭は初めて育てるのでいろいろわからないことがあると思うので教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀で飾った胡蝶蘭を、ゴールデンウィークに実家からもらってくるのですが、ネットで調べるとこれからは暖かくなるので遮光カーテンを1枚引いた方がはが焼けたりしなくて良いと書いてあったのですが、レースの遮光カーテンならどんなものでも良いのでしょうか?(例えば80%以上のものがいいとかありますか」
冬は寒いので5度以下になると胡蝶蘭は死んでしまうので段ボールをかぶせて、その上から毛布をかけると良いとネットに書いてあったのですが、家の胡蝶蘭大きくてそれに合う段ボールがないので何か代用品はありますか?あったら教えてくださいよろしくお願いします。
胡蝶蘭は初めて育てるのでいろいろわからないことがあると思うので教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀で飾った胡蝶蘭を、ゴールデンウィークに実家からもらってくるのですが、ネットで調べるとこれからは暖かくなるので遮光カーテンを1枚引いた方がはが焼けたりしなくて良いと書いてあったのですが、レースの遮光カーテンならどんなものでも良いのでしょうか?(例えば80%以上のものがいいとかありますか」
冬は寒いので5度以下になると胡蝶蘭は死んでしまうので段ボールをかぶせて、その上から毛布をかけると良いとネットに書いてあったのですが、家の胡蝶蘭大きくてそれに合う段ボールがないので何か代用品はありますか?あったら教えてくださいよろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の奥場所について
ひろし@小南部
2021/04/03(Sat) 01:13 No.26346
家の中に置く場合、葉焼けの危険がもっとも高い夏至前後の一か月間(5月下旬から7月中旬)までは、たいていの家庭では昼間の日光は庇に遮られて直社光線は入らないものです。通常50~60%程度の遮光率で足りると思います。
温室のように全天窓で直射日光が入る場合、また日当たりの良い戸外に置かれる場合、風通しの良し悪しにもよりますが夏至前後の一か月は80%の遮光が必要ですが。
冬には花軸が無いかあっても短いのが普通ですから、大きめのミカン箱とかA4ファイルを収納する文書箱程度の段ボールで足りるのではありませんか?
温室のように全天窓で直射日光が入る場合、また日当たりの良い戸外に置かれる場合、風通しの良し悪しにもよりますが夏至前後の一か月は80%の遮光が必要ですが。
冬には花軸が無いかあっても短いのが普通ですから、大きめのミカン箱とかA4ファイルを収納する文書箱程度の段ボールで足りるのではありませんか?


着床蘭の葉にそばかす模様
こちら胡蝶蘭専用となっていますが、胡蝶蘭のカテゴリーにはいるのかどうか、わかりませんので、間違っていたらお許しください。チェイネンシス・ホリドーという名前の着床蘭についてお伺いしたいのですが、蘭初心者です。
一晩にして葉が一面そばかすだらけになって驚いています。
何か病気でしょうか?

一晩にして葉が一面そばかすだらけになって驚いています。
何か病気でしょうか?
Re: 着床蘭の葉にそばかす模様
ひろし@小南部
2021/03/31(Wed) 13:36 No.26343
このランの名称ですが学名がPholidota chinensisですから、カナ表記する場合は「フォリドータ・キネンシス」と表記すべきかと思います。Pholidotaが属の名称でchinensisが種の名称で「中国の」という意味です。米人の発音を聞けばチェイネンシスと聞こえるかもしれませんが・・・
中国南部産の着生蘭です。残念ながら私には栽培経験はありません。ただ、産地の気候から類推すれば、管理は私が栽培しているセロジネCoelogyne Intermediaと大差ないかと思うので、お答えしてみます。
そばかすは想像ですが吸汁性害虫の吸汁痕ではないかと思います。一晩にしてというのがちょっとわかりませんが、その晩は特に寒かった、あるいは戸外に出した、とかのストレスはありませんでしたか?
中国南部産の着生蘭です。残念ながら私には栽培経験はありません。ただ、産地の気候から類推すれば、管理は私が栽培しているセロジネCoelogyne Intermediaと大差ないかと思うので、お答えしてみます。
そばかすは想像ですが吸汁性害虫の吸汁痕ではないかと思います。一晩にしてというのがちょっとわかりませんが、その晩は特に寒かった、あるいは戸外に出した、とかのストレスはありませんでしたか?


全く根が無い胡蝶蘭について
ひろし様
掲示板が荒らされているとの事。大変な時にありがとうございます。
添付図がありませんでしたので確認の為ににひろしさんの言われたことを参考に書き込んだ物を添付させて頂きました。
この判断で良いでしょうか?
根がまだ生きている との事で少し安心いたしました。
早速エムダイファー(で良かったでしょうか?)で消毒し、花軸もカットしました。
素焼きの鉢に植え付ける時ですが、 鉢中の水苔の乾きが遅いのですがカビてきたりはしないでしょうか?
植える時には水苔を堅く絞って渇いた水苔と混ぜて乾きを早く進めたいと思います。
というのは 一番最初に堅く絞った水苔の上に寝かせていたのですが根に白いカビの様な物が出てきたのですぐにやめて湿布に切り替えたのです。その時にはビニールの袋に入れ夜間には温室で24度くらいです。
昼はビニールの袋から出しましたが湿った水苔の上においていました。
今思うと 湿った水苔の上に置いていたのがいけなかったのでしょうね。

掲示板が荒らされているとの事。大変な時にありがとうございます。
添付図がありませんでしたので確認の為ににひろしさんの言われたことを参考に書き込んだ物を添付させて頂きました。
この判断で良いでしょうか?
根がまだ生きている との事で少し安心いたしました。
早速エムダイファー(で良かったでしょうか?)で消毒し、花軸もカットしました。
素焼きの鉢に植え付ける時ですが、 鉢中の水苔の乾きが遅いのですがカビてきたりはしないでしょうか?
植える時には水苔を堅く絞って渇いた水苔と混ぜて乾きを早く進めたいと思います。
というのは 一番最初に堅く絞った水苔の上に寝かせていたのですが根に白いカビの様な物が出てきたのですぐにやめて湿布に切り替えたのです。その時にはビニールの袋に入れ夜間には温室で24度くらいです。
昼はビニールの袋から出しましたが湿った水苔の上においていました。
今思うと 湿った水苔の上に置いていたのがいけなかったのでしょうね。
Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
ひろし@小南部
2021/03/27(Sat) 02:07 No.26331


Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
胡蝶蘭の育て方
はじめまして瑞稀といいます。
前に胡蝶蘭が好きで育てたことがあるのですが、1度しか花が咲かずかれてしまったので
今度は2回、3回と花を咲かせたいと思っているのでいろいろ教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀の時に胡蝶蘭を飾りゴールデンウィークに実家からもらってこようと思っていますが、
どこに置いたらいいのかわからないので、ネットで調べたら胡蝶蘭は風通しの良い、日がよく当たるところに置いてくださいと書いてあったので、
私は南側の和室で襖がしてあるところにおこうと思っています。これからは暖かくなるのでそこで充分だと思うのですが、
真冬はその部屋には暖房がないため胡蝶蘭には良い環境とは言えないと思うので、そういった場合胡蝶蘭をどのようにすれば胡蝶蘭にとって良い環境でいられるでしょうか。
本当は人間がいる部屋に持って行って暖房をつけた部屋におけば良いのでしょうが、大きく重たく私にはちょっと持てないのでどうしてもそこの部屋で胡蝶蘭を育てるしかないので、何か良い方法があったら教えてください。ちなみに真冬は部屋の中でもマイナスとかになってしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
前に胡蝶蘭が好きで育てたことがあるのですが、1度しか花が咲かずかれてしまったので
今度は2回、3回と花を咲かせたいと思っているのでいろいろ教えてくださいよろしくお願いします。
今回父の葬儀の時に胡蝶蘭を飾りゴールデンウィークに実家からもらってこようと思っていますが、
どこに置いたらいいのかわからないので、ネットで調べたら胡蝶蘭は風通しの良い、日がよく当たるところに置いてくださいと書いてあったので、
私は南側の和室で襖がしてあるところにおこうと思っています。これからは暖かくなるのでそこで充分だと思うのですが、
真冬はその部屋には暖房がないため胡蝶蘭には良い環境とは言えないと思うので、そういった場合胡蝶蘭をどのようにすれば胡蝶蘭にとって良い環境でいられるでしょうか。
本当は人間がいる部屋に持って行って暖房をつけた部屋におけば良いのでしょうが、大きく重たく私にはちょっと持てないのでどうしてもそこの部屋で胡蝶蘭を育てるしかないので、何か良い方法があったら教えてください。ちなみに真冬は部屋の中でもマイナスとかになってしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
Re: 胡蝶蘭の育て方
ひろし@小南部
2021/03/29(Mon) 20:10 No.26340
胡蝶蘭の適切な置き場は、空気が停滞しない(風が通るほど強くないほうが良い)場所で、明るい日光の入る窓際が良いのですが、ガラス越しの直射日光が長時間当たるようだと日焼けしますので、直射日光が当たる場合は薄地のレースカーテンで遮光してください。
たいていのご家庭では一番太陽の力が強くなる夏至前後の一か月(5月下旬から7月中旬)くらいは直射光線は庇に遮られて入らなくなるのが普通ですが、その場合は窓際遮光なしの光環境が良いです。
冬場の越冬温度は夜から明け方の最低気温10度以上そのときの湿度60%以上で昼の最高気温18度以上湿度40%以上が必要です。最低気温が10度を割る環境では凍害で死んでしまいますので10度を割る環境の場合、夜間暖房を停める前に発泡スチロールのトロ箱などに収め翌朝暖房を入れて気温が上がってから箱から出すことを毎日繰り返すなどの工夫が必要です。夜最低は10度以上でも昼の最高が15度を超えないとやはり生存できません。
たいていのご家庭では一番太陽の力が強くなる夏至前後の一か月(5月下旬から7月中旬)くらいは直射光線は庇に遮られて入らなくなるのが普通ですが、その場合は窓際遮光なしの光環境が良いです。
冬場の越冬温度は夜から明け方の最低気温10度以上そのときの湿度60%以上で昼の最高気温18度以上湿度40%以上が必要です。最低気温が10度を割る環境では凍害で死んでしまいますので10度を割る環境の場合、夜間暖房を停める前に発泡スチロールのトロ箱などに収め翌朝暖房を入れて気温が上がってから箱から出すことを毎日繰り返すなどの工夫が必要です。夜最低は10度以上でも昼の最高が15度を超えないとやはり生存できません。


脇芽が出た胡蝶蘭
以前、葉の先端の生長点がダメになった胡蝶蘭についてアドバイスを頂いたものです。
過去ログを探しましたが不明なので、新規投稿させていただきます。
2015年4月に植え替え時に、冷水につけて新葉が出なくなりました。花は毎年咲いていました。
2019年はこちらでアドバイスをいただいて、花後に高芽狙いで、5節目でカットしましたが、花芽が出て2回目の花を咲かせました。
2020年は花芽がつかず、夏ごろだったと思いますが、一番上の葉の下から脇芽を出しました。
現在、葉は4枚、一番下は3㎝、後の3枚は15㎝~20cmになっています。
根が三か所、1本は3㎝弱、後の2か所は膨らみ程度です。
脇芽から花芽が2本出て、大変迷ったのですが、花を咲かせたがっている気がして、生育が止まっている方を止めて、1本残しました。
今つぼみが4個ついていますが、まだ固くすべて開花するのは2カ月ぐらいかかりそうです。
株分けをしたいのですが、時期は来年4月頃でよろしいでしょうか?

過去ログを探しましたが不明なので、新規投稿させていただきます。
2015年4月に植え替え時に、冷水につけて新葉が出なくなりました。花は毎年咲いていました。
2019年はこちらでアドバイスをいただいて、花後に高芽狙いで、5節目でカットしましたが、花芽が出て2回目の花を咲かせました。
2020年は花芽がつかず、夏ごろだったと思いますが、一番上の葉の下から脇芽を出しました。
現在、葉は4枚、一番下は3㎝、後の3枚は15㎝~20cmになっています。
根が三か所、1本は3㎝弱、後の2か所は膨らみ程度です。
脇芽から花芽が2本出て、大変迷ったのですが、花を咲かせたがっている気がして、生育が止まっている方を止めて、1本残しました。
今つぼみが4個ついていますが、まだ固くすべて開花するのは2カ月ぐらいかかりそうです。
株分けをしたいのですが、時期は来年4月頃でよろしいでしょうか?
Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
親株ですが、昨冬に低温にしてしまい1晩で根が黒くなってしまいました。
脇芽が出てからは、新しい根は出ていません。
2015年から植え替えを1度もしていないので、花が終わったら植え替えをした方がいいでしょうか?
植え込み材はバークです。
のん
2021/03/25(Thu) 13:06 No.26329

脇芽が出てからは、新しい根は出ていません。
2015年から植え替えを1度もしていないので、花が終わったら植え替えをした方がいいでしょうか?
植え込み材はバークです。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
ひろし@小南部
2021/03/27(Sat) 02:00 No.26330
元株の生長点がだめになっていてなおかつ一番上の葉の芽が新たに生長点となったのですから、これは「脇芽」ではなくては実は「新しい生長点」です。芯がずれましたが一つの株として考えるべきです。これは分けるべきものではありません。
花後に通常の株と同じように植え替えたほうが良いでしょう。
花後に通常の株と同じように植え替えたほうが良いでしょう。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
アドバイスありがとうございます。
ひろしさんに指摘されるまで、ちゃんと観察していませんでした。申し訳ありません。遅ればせながら新しい葉が出た部分のアップを添付します。
画像右上部の3㎝位の小さい葉が、昨年夏に最初に出た葉です。右隅に伸びている葉は古い上から二番目の葉です。左奥の緑色のバックが、新しい根に押されてひっくり返ったようになった古い1番上の葉です。
昨年夏から伸びた部分は、径5㎜ぐらいの花軸のような物の先に付いています。
やはり、これは新しい生長点ですか?
それと、今年花後に植え替えるつもりですが、この5㎜の花軸のようなところが弱そうで、作業中に折れてしまわないか心配です。今は支柱に固定しています。
何かコツがありますか?
よろしくお願いします。
のん
2021/03/28(Sun) 11:03 No.26333

ひろしさんに指摘されるまで、ちゃんと観察していませんでした。申し訳ありません。遅ればせながら新しい葉が出た部分のアップを添付します。
画像右上部の3㎝位の小さい葉が、昨年夏に最初に出た葉です。右隅に伸びている葉は古い上から二番目の葉です。左奥の緑色のバックが、新しい根に押されてひっくり返ったようになった古い1番上の葉です。
昨年夏から伸びた部分は、径5㎜ぐらいの花軸のような物の先に付いています。
やはり、これは新しい生長点ですか?
それと、今年花後に植え替えるつもりですが、この5㎜の花軸のようなところが弱そうで、作業中に折れてしまわないか心配です。今は支柱に固定しています。
何かコツがありますか?
よろしくお願いします。


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
ひろし@小南部
2021/03/28(Sun) 18:28 No.26334
新たな生長点と表現しましたが、葉の付け根にある潜芽は通常は花芽になるのが普通です。そのため芽の出だしは葉芽も花芽も同じです。本来の生長点がだめになっている場合一番上の葉の潜芽が動き出せば葉芽になるのが普通ですが、もともとは花芽のために用意してあるものなのでどうしても基部が花軸を同じになりやすいです。むしろ開花した花軸より下の潜芽は、動き出すとすれば葉芽と決まってますので、軸にならず茎から直接葉が出てくる感じになります。
花軸も基部は恐ろしく丈夫で刃物で切断するにもかなり力が要ります。弱そうに思えるかもしれませんが心配するほど弱くはないです。万一折れるとしたら、それはもうその上部から十分な根を出してからのことでしょう・
花軸も基部は恐ろしく丈夫で刃物で切断するにもかなり力が要ります。弱そうに思えるかもしれませんが心配するほど弱くはないです。万一折れるとしたら、それはもうその上部から十分な根を出してからのことでしょう・


Re: 脇芽が出た胡蝶蘭
のん
2021/03/28(Sun) 20:01 No.26336
ひろしさん、とても丁寧な説明でよく理解できました。
植え替えも、安心して始められます。
ありがとうございました。
植え替えも、安心して始められます。
ありがとうございました。


葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
はじめまして
現在2種類、合計6株の胡蝶蘭があります
写真向かって左側(大サイズ)が今年3月上旬に、右側(小サイズ)は昨年の11月中旬に、花が終わった状態でいただいたものです
比べてみると、先にいただいた株達の葉のほうが垂れ下がっており、数枚とれてしまいました
また、根元もカビ?のように黒くなっています。
できれば元気を取り戻してほしい・・・
植え替えなど必要でしょうか?
また大きい方もこのまま元気でいてほしいので、注意点などありましたらご教示願います
(数年前、十数株ありましたが、冬越しができず泣く泣く手放した経験があり、とても心配です。お力添えをおねがいいたします)

現在2種類、合計6株の胡蝶蘭があります
写真向かって左側(大サイズ)が今年3月上旬に、右側(小サイズ)は昨年の11月中旬に、花が終わった状態でいただいたものです
比べてみると、先にいただいた株達の葉のほうが垂れ下がっており、数枚とれてしまいました
また、根元もカビ?のように黒くなっています。
できれば元気を取り戻してほしい・・・
植え替えなど必要でしょうか?
また大きい方もこのまま元気でいてほしいので、注意点などありましたらご教示願います
(数年前、十数株ありましたが、冬越しができず泣く泣く手放した経験があり、とても心配です。お力添えをおねがいいたします)
Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/20(Sat) 17:57 No.25793
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 00:18 No.26229
掲示板が荒らされていて難儀ですが、(現在管理人さんに善処を促してはいます)回答としては次のとおりなのです。文字化けのほかにどんどんさげられてしまっているようですが、確認いただければよいのですが。
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?
病気の可能性があります。
添付図の赤丸印をつけた取れた葉の付け根を剥いて、茎を露出させた画像をアップくださいますでしょうか?


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
りん
2021/03/22(Mon) 13:57 No.26320


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 23:57 No.26324
丸印をつけた画像アップしたつもりでしたが?
御推測通りのことをして頂きたかったので結果オーライです。
やはり一度カビ性の病気だったようです。ひょっとしたら折り合い付いている可能性もないことはないですが、念のため、黒く変色した部分に濃く溶いた殺菌剤ペースト(ベンレートかエムダイファーが良いと思います)を塗布しておいたほうが良いでしょう。剥いたばかりの茎の白い部分から根が出始めれがしめたものです。
御推測通りのことをして頂きたかったので結果オーライです。
やはり一度カビ性の病気だったようです。ひょっとしたら折り合い付いている可能性もないことはないですが、念のため、黒く変色した部分に濃く溶いた殺菌剤ペースト(ベンレートかエムダイファーが良いと思います)を塗布しておいたほうが良いでしょう。剥いたばかりの茎の白い部分から根が出始めれがしめたものです。


Re: 葉の垂れ下がり・カビ?・植え替えについて
りん
2021/03/23(Tue) 01:59 No.26325
お忙しい中ありがとうございます。
私の技術不足で添付いただきましたファイルの確認ができずままで申し訳ありませんm(__)m
さっそく薬剤の準備を治療してみたいとおもいます!
胡蝶蘭は好きなのになかなか難しく…また諦めないといけないのかなと思っていたとことでした。
希望が持てたこと感謝いたしますm(__)m
私の技術不足で添付いただきましたファイルの確認ができずままで申し訳ありませんm(__)m
さっそく薬剤の準備を治療してみたいとおもいます!
胡蝶蘭は好きなのになかなか難しく…また諦めないといけないのかなと思っていたとことでした。
希望が持てたこと感謝いたしますm(__)m


全く根が無い胡蝶蘭について
いつもお世話になっております。
今回は全く根のない胡蝶蘭の事でご相談させていただきます。
贈答品で頂いたものを預かってきたところ根腐れでまったく根の無い物が数株ありました。
他はダメになってしまいましたが一つだけ残り新葉が出てきました。
写メは 新葉が出てきて5日目デス。
今後どうすれば根が出てきてくれるのか悩んでいます。
今までの経緯です。
毎晩 砂糖水(2000倍)で湿布をして
発泡スチロール箱に入れビニールの袋で包み
電気毛布で温室を作り24度位で育ててきました。
1ヶ月程で小さな新葉が出てきました。
鉢には植えておらず 根はむき出しのままです。
朝に温室から出した時に枯れたようになっている根に軽く霧吹きをし、そのまま乾かしています。
暖かくなってくるのでこのままの方法を続けていったら根は出てくるでしょうか?
夜に温室に入れる時に根の周りに軽く水苔で覆ってあげた方が良いでしょうか?
空中栽培をやっている方のネットを見ると根を水につけて渇かす 等 ありますが全く根が無いのでどうしたものか・・・?
ひろしさんでしたらどうなさいますか?

今回は全く根のない胡蝶蘭の事でご相談させていただきます。
贈答品で頂いたものを預かってきたところ根腐れでまったく根の無い物が数株ありました。
他はダメになってしまいましたが一つだけ残り新葉が出てきました。
写メは 新葉が出てきて5日目デス。
今後どうすれば根が出てきてくれるのか悩んでいます。
今までの経緯です。
毎晩 砂糖水(2000倍)で湿布をして
発泡スチロール箱に入れビニールの袋で包み
電気毛布で温室を作り24度位で育ててきました。
1ヶ月程で小さな新葉が出てきました。
鉢には植えておらず 根はむき出しのままです。
朝に温室から出した時に枯れたようになっている根に軽く霧吹きをし、そのまま乾かしています。
暖かくなってくるのでこのままの方法を続けていったら根は出てくるでしょうか?
夜に温室に入れる時に根の周りに軽く水苔で覆ってあげた方が良いでしょうか?
空中栽培をやっている方のネットを見ると根を水につけて渇かす 等 ありますが全く根が無いのでどうしたものか・・・?
ひろしさんでしたらどうなさいますか?
Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
ヒメヒメ
2021/03/22(Mon) 09:57 No.26318
砂糖水湿布をして
発泡スチロールの箱に入れビニールで包み
この上に電気毛布で簡易温室で保温をしています。
(1つにまとめました。 管理人 こちょうらん)
発泡スチロールの箱に入れビニールで包み
この上に電気毛布で簡易温室で保温をしています。
(1つにまとめました。 管理人 こちょうらん)


Re: 全く根が無い胡蝶蘭について
添付図を参照してください。
オレンジ線の間から新根を期待したいです。⇒の根は短いですが生きています。
腐敗は一応止まっているようですが、トラブルの種になりやすい花軸の痕はできるだけ短くカットしたうえで、黒変した赤楕円部分には殺菌剤(ベンレート水和剤が良いでしょう)を濃く溶いてペースト状にしたものを筆でまんべんなく塗布してください。その後塗布したペーストが乾いてから、素焼き鉢(3号鉢が良いでしょう)にミズゴケで矢印の短い根の上面がミズゴケ表面になるように植え付けてください。植え付け部分に根がないので安定しませんので、株の両側に支柱を立てるなどして株が動かないように工夫してください。
水やりはせず、毎日夕方と就寝前に葉水を与えてください。その際ミズゴケ表面だけが湿るようにしてください。これから暖かくなりますが、株の力はほとんどないので新葉の生長は芳しくはないでしょうが、焦らずに新根が出るのを待ちましょう。新根が出始めるともう一枚葉を損耗する可能性はありますが、その損耗はやむをえません。
これから暖かくなります。
ひろし@小南部
2021/03/22(Mon) 10:50 No.26319

オレンジ線の間から新根を期待したいです。⇒の根は短いですが生きています。
腐敗は一応止まっているようですが、トラブルの種になりやすい花軸の痕はできるだけ短くカットしたうえで、黒変した赤楕円部分には殺菌剤(ベンレート水和剤が良いでしょう)を濃く溶いてペースト状にしたものを筆でまんべんなく塗布してください。その後塗布したペーストが乾いてから、素焼き鉢(3号鉢が良いでしょう)にミズゴケで矢印の短い根の上面がミズゴケ表面になるように植え付けてください。植え付け部分に根がないので安定しませんので、株の両側に支柱を立てるなどして株が動かないように工夫してください。
水やりはせず、毎日夕方と就寝前に葉水を与えてください。その際ミズゴケ表面だけが湿るようにしてください。これから暖かくなりますが、株の力はほとんどないので新葉の生長は芳しくはないでしょうが、焦らずに新根が出るのを待ちましょう。新根が出始めるともう一枚葉を損耗する可能性はありますが、その損耗はやむをえません。
これから暖かくなります。

