植え替えしたいですが、
化粧鉢に水苔植えの胡蝶蘭をいただきました。
前に同じ植え方の株を育てた時は、元気だと思っていたら弱らせて枯れてしまったので、今回は早めに植え替えたほうが良いのかなと、鉢から出してみました。
この後、花茎が切りきれていなかったのをギリギリで切りなおし、根を整理して(途中が枯れた根は先がしっかりしていても切り落とすべきでしょうか?)、水苔と素焼き鉢or空中栽培?で植え直そうかと思っています。
ざっくりした質問で申し訳ありませんが、枯らした株も素人目にはあまり問題ある状態には見えず手遅れになってしまったので…、何か注意することがありましたら教えてください!

前に同じ植え方の株を育てた時は、元気だと思っていたら弱らせて枯れてしまったので、今回は早めに植え替えたほうが良いのかなと、鉢から出してみました。
この後、花茎が切りきれていなかったのをギリギリで切りなおし、根を整理して(途中が枯れた根は先がしっかりしていても切り落とすべきでしょうか?)、水苔と素焼き鉢or空中栽培?で植え直そうかと思っています。
ざっくりした質問で申し訳ありませんが、枯らした株も素人目にはあまり問題ある状態には見えず手遅れになってしまったので…、何か注意することがありましたら教えてください!
Re: 植え替えしたいですが、
Re: 植え替えしたいですが、
ひろし@小南部
2024/06/28(Fri) 08:25 No.28610
>根もとがスカスカ、途中から先の方はまだ緑で硬い、という根
これは胡蝶蘭にはよくある現象です。元気な根が沢山あって鉢に収めるのに苦労するなら元から根もとから切除しますが、この場合は、スカスカ部分で切り落さないほうが良いだろうと思います。
根の構造は芯になる導管(これは物理構造物に近いので芯の周囲の保護細胞の生死にかかわらずある程度機能します。先のほうの保護細胞はまだ生きていて集水機能はそのままです。「早晩機能しなくなるとしてもいま捨ててしまうのは勿体ない」という発想です。
化粧鉢にミズゴケ植ではまず栽培は不可能と考えて良いので、私には空中栽培なるものについての知見は全くありませんので、私にとっては素焼き鉢にミズゴケ植えしかこの場合の選択肢はありません。
これは胡蝶蘭にはよくある現象です。元気な根が沢山あって鉢に収めるのに苦労するなら元から根もとから切除しますが、この場合は、スカスカ部分で切り落さないほうが良いだろうと思います。
根の構造は芯になる導管(これは物理構造物に近いので芯の周囲の保護細胞の生死にかかわらずある程度機能します。先のほうの保護細胞はまだ生きていて集水機能はそのままです。「早晩機能しなくなるとしてもいま捨ててしまうのは勿体ない」という発想です。
化粧鉢にミズゴケ植ではまず栽培は不可能と考えて良いので、私には空中栽培なるものについての知見は全くありませんので、私にとっては素焼き鉢にミズゴケ植えしかこの場合の選択肢はありません。


Re: 植え替えしたいですが、
さっそくのご回答ありがとうございます!先が生きている根はまだ残してよいのですね。素焼き鉢に植え替えます!
胡蝶蘭の植替えの鉢のサイズ
いつもお世話になりありがとうございます。
この欄から2~3回ほど相談させていただきました。
今回は、表題の通り植え替え用の鉢のサイズについて相談させてください。相談の株は以前に主軸の先端(生長点)をミスから損傷させてしまい脇芽が出てきてそれについて相談をした株です。この春には主軸と脇芽からそれぞれ花軸が出て合計で14個の大輪を楽しませてくれました。この欄からまずお礼を申し上げます。さて、相談ですがこの株を鉢から取り出し水苔を取り除きました。根の状態は写真でもご覧いただけるように健康そうな根が沢山長く出ています。写真に写っているのが植え替え予定の5号の素焼き鉢です。
植え替え前の鉢も同様に5号鉢でしたが、この根の状態を見ると鉢増しして1サイズ大きい鉢を使用したほうが良いかな?と迷っています。この5号鉢に植え付けると根を鉢の中で回して収めたとしても鉢内の残りのスペースが少なく今後の根の伸びることに問題となるかな?あるいは根の付け根が植え替え前より鉢の上端よりかなり高くなるが、見てくれはともかく蘭の成長にとってどうかな?と心配しています。このまま5号鉢で植え替えるのが良いか、6号鉢にするのが良いか?ご教示方よろしくお願いします。
では、よろしくお願いします。

この欄から2~3回ほど相談させていただきました。
今回は、表題の通り植え替え用の鉢のサイズについて相談させてください。相談の株は以前に主軸の先端(生長点)をミスから損傷させてしまい脇芽が出てきてそれについて相談をした株です。この春には主軸と脇芽からそれぞれ花軸が出て合計で14個の大輪を楽しませてくれました。この欄からまずお礼を申し上げます。さて、相談ですがこの株を鉢から取り出し水苔を取り除きました。根の状態は写真でもご覧いただけるように健康そうな根が沢山長く出ています。写真に写っているのが植え替え予定の5号の素焼き鉢です。
植え替え前の鉢も同様に5号鉢でしたが、この根の状態を見ると鉢増しして1サイズ大きい鉢を使用したほうが良いかな?と迷っています。この5号鉢に植え付けると根を鉢の中で回して収めたとしても鉢内の残りのスペースが少なく今後の根の伸びることに問題となるかな?あるいは根の付け根が植え替え前より鉢の上端よりかなり高くなるが、見てくれはともかく蘭の成長にとってどうかな?と心配しています。このまま5号鉢で植え替えるのが良いか、6号鉢にするのが良いか?ご教示方よろしくお願いします。
では、よろしくお願いします。
Re: 植替えの鉢のサイズ
ひろし@小南部
2024/06/27(Thu) 08:05 No.28605
見た目の印象では5号鉢で良いのではないかと思いますが?
理想的には5.5号というサイズがあれば良いのですが、5号以下の鉢には4.5号とか3.5号とか半回りサイズがあるのに5号以上のサイズには半回りが無いのでしかたありませんね。
5号(15cm)鉢と6号(18cm)鉢では数字上は一回りなのですが、容量の差は約1.7倍とかなり開きがあります。使うミズゴケも当然そのくらいの量が必要となります。1.7倍の容量に対して鉢とミズゴケの表面積は1.4倍と相対的に小さく、水持ちが2割ほど増えます。その分根の生育が緩慢になりやすいのです。5号鉢の時と同じ感覚で水を与えていれば過湿になり根腐れのリスクも高まります。
私自身の経験でも6号鉢では良い結果を見たことが無いのであまりお勧めしたくありませんが、この理屈を理解した上で水やり施肥の管理ができれば6号鉢も可能ではあろうと思います。
理想的には5.5号というサイズがあれば良いのですが、5号以下の鉢には4.5号とか3.5号とか半回りサイズがあるのに5号以上のサイズには半回りが無いのでしかたありませんね。
5号(15cm)鉢と6号(18cm)鉢では数字上は一回りなのですが、容量の差は約1.7倍とかなり開きがあります。使うミズゴケも当然そのくらいの量が必要となります。1.7倍の容量に対して鉢とミズゴケの表面積は1.4倍と相対的に小さく、水持ちが2割ほど増えます。その分根の生育が緩慢になりやすいのです。5号鉢の時と同じ感覚で水を与えていれば過湿になり根腐れのリスクも高まります。
私自身の経験でも6号鉢では良い結果を見たことが無いのであまりお勧めしたくありませんが、この理屈を理解した上で水やり施肥の管理ができれば6号鉢も可能ではあろうと思います。


胡蝶蘭の植替えの鉢のサイズ
早速回答していただきありがとうございます。
5号鉢と6号鉢の容積の差と表面積の差による鉢の乾きの差(根腐れのリスク、等)について数値を使った説得力のある説明はよく理解できました。回答をいただき私なりに考えましたが、当初予定通り5号鉢を使用して植え替えしたいと思っています。ありがとうございました。
5号鉢と6号鉢の容積の差と表面積の差による鉢の乾きの差(根腐れのリスク、等)について数値を使った説得力のある説明はよく理解できました。回答をいただき私なりに考えましたが、当初予定通り5号鉢を使用して植え替えしたいと思っています。ありがとうございました。
葉を切ってしまいました
お世話になります。
胡蝶蘭の鉢を倒してしまい、新葉に傷ができてしまいました。
おそらく、葉がぐにゃっと折れ曲がった時に裂けたのだと思われます。
このまま風通しが良いところに放置がよいのか、
何か薬を塗った方が良いのか、ご教授頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。

胡蝶蘭の鉢を倒してしまい、新葉に傷ができてしまいました。
おそらく、葉がぐにゃっと折れ曲がった時に裂けたのだと思われます。
このまま風通しが良いところに放置がよいのか、
何か薬を塗った方が良いのか、ご教授頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
Re: 葉を切ってしまいました
ひろし@小南部
2024/06/27(Thu) 10:32 No.28607
傷は白く乾いてしまえば特に問題になることはありません。
気になるようであればシアノアクリレート瞬間接着剤で傷を塞いでおけば葉の強度低下も防げます。瞬間接着剤を使うのであれば傷が乾く前の早い方が有効性が高いです。
気になるようであればシアノアクリレート瞬間接着剤で傷を塞いでおけば葉の強度低下も防げます。瞬間接着剤を使うのであれば傷が乾く前の早い方が有効性が高いです。


learning portal
学生ポータルが提供するすべてのアプリケーション、データ、資料が一元管理されているため、学生は没入型の学習環境を体験できます。オンライン コースに必要なすべての情報は、UNICCM によって提供されます。
ミニ胡蝶蘭の復活
ケイコさんの投稿です。(つんさんと、ケイコさんの投稿を別々にしました。管理人)
ミニ胡蝶蘭ギャラクシー
昨日まで長く元気に花を咲かせていたのですが、そろそろ終わりかけかなと花を切りました。
今日葉が黄色くなって、正常な葉も根元が黒くなりグラグラしていました。
立ち枯れ病と思い正常と思われるところまで胴切り?をしてしまいました。根は青くとても元気です。
エムダイファーを塗ってみようと思いますが 筆などで塗れば良いでしょうか?
かなり濃いめでも大丈夫でしょうか?
何とか助けたいです。よろしくお願い致します。

ミニ胡蝶蘭ギャラクシー
昨日まで長く元気に花を咲かせていたのですが、そろそろ終わりかけかなと花を切りました。
今日葉が黄色くなって、正常な葉も根元が黒くなりグラグラしていました。
立ち枯れ病と思い正常と思われるところまで胴切り?をしてしまいました。根は青くとても元気です。
エムダイファーを塗ってみようと思いますが 筆などで塗れば良いでしょうか?
かなり濃いめでも大丈夫でしょうか?
何とか助けたいです。よろしくお願い致します。
Re: ミニ胡蝶蘭の復活
ひろし@小南部
2024/06/19(Wed) 10:41 No.28593
確認ですが胡蝶蘭にはギャラクシーgalaxyが名につく交配種は数多くあります。わかるのであれば正確な名称をお知らせください。
さて問題のミニ胡蝶蘭ですが、「茎上部の葉が次々異変を起こしたので茎上部を切り取った」ということでよろしいでしょうか?
フザリウムなどの茎内部を侵す病菌が花軸痕などから進入することはたまにあることです。この病巣が茎下部の根や葉に達していないばあいの処置として上部の胴切りは正解です。切り口が正常な緑白色であれば、その断面に殺菌剤(ベンレートやエムダイファーなどの水和剤)粉末を水を含ませた筆で溶きながら練ってペースト状にしたものを塗布しておけばよいでしょう。残った葉もあるようですし、根が健常ならば、残された茎の潜芽が新たな成長点として伸び始める可能性は高いです。気長に通常の管理を続けてください。
ただし、葉の枚数が減っていて生長点もとりあえずは無い状態ですから焦って肥料や水をやり過ぎないように注意が必要です。施肥は新たな芽が成長しはじめてからです。
さて問題のミニ胡蝶蘭ですが、「茎上部の葉が次々異変を起こしたので茎上部を切り取った」ということでよろしいでしょうか?
フザリウムなどの茎内部を侵す病菌が花軸痕などから進入することはたまにあることです。この病巣が茎下部の根や葉に達していないばあいの処置として上部の胴切りは正解です。切り口が正常な緑白色であれば、その断面に殺菌剤(ベンレートやエムダイファーなどの水和剤)粉末を水を含ませた筆で溶きながら練ってペースト状にしたものを塗布しておけばよいでしょう。残った葉もあるようですし、根が健常ならば、残された茎の潜芽が新たな成長点として伸び始める可能性は高いです。気長に通常の管理を続けてください。
ただし、葉の枚数が減っていて生長点もとりあえずは無い状態ですから焦って肥料や水をやり過ぎないように注意が必要です。施肥は新たな芽が成長しはじめてからです。


葉っぱの突然の異変について
こんにちは。
葉っぱが黄色くなり、フザリウムになのか確認をお願いしたいです。
7月下旬頃に茎に黒い小さな穴が空いたので、菌類のイタズラかと思い、エムダイファーを水で濃いめにとかし筆で塗りました。
穴を見たところ、茎は貫通してなさそうです。
そこから、特に異変は無かったのですが、本日突然黒い穴の空いてた茎の真横の葉っぱが黄色くなりました。
葉っぱは横半分が黄色くなってます。
穴が空いたことで、横半分にうまく栄養や水分が回らなくなり、黄色くなったのか、それともフザリウムにかかったのかが心配です。
3年花を咲かしておらず、葉っぱが14枚ある大型の株なので、体力はあると思うのですが…
大変お手数ですが、ご教授願います。
写真は画素数が大きかったみたいで、はれなかったので、メールにて送ります。
葉っぱが黄色くなり、フザリウムになのか確認をお願いしたいです。
7月下旬頃に茎に黒い小さな穴が空いたので、菌類のイタズラかと思い、エムダイファーを水で濃いめにとかし筆で塗りました。
穴を見たところ、茎は貫通してなさそうです。
そこから、特に異変は無かったのですが、本日突然黒い穴の空いてた茎の真横の葉っぱが黄色くなりました。
葉っぱは横半分が黄色くなってます。
穴が空いたことで、横半分にうまく栄養や水分が回らなくなり、黄色くなったのか、それともフザリウムにかかったのかが心配です。
3年花を咲かしておらず、葉っぱが14枚ある大型の株なので、体力はあると思うのですが…
大変お手数ですが、ご教授願います。
写真は画素数が大きかったみたいで、はれなかったので、メールにて送ります。
Re: 葉っぱの突然の異変について
ひろし@小南部
2021/09/13(Mon) 19:56 No.26914
管理人さんからの画像アップを待ちます。


Re: 葉っぱの突然の異変について
こちょうらん(管理人)
2021/09/14(Tue) 13:28 No.26917


Re: 葉っぱの突然の異変について
ひろし@小南部
2021/09/15(Wed) 00:39 No.26919
原因菌はわかりませんが、病菌が侵入したのは確かでしょう。
おそらくですが、殺菌剤での処理が適切だったので、病気は拡大せずに寛解したものと思います。黄変した葉はもとに戻りませんから切除して茎を囲んでいる付け根部分を、茎本体を傷つけないように注意しながら剥きとって、再度エムダイファーを濃く溶いたものを塗布しておけばよいと思います。
おそらくですが、殺菌剤での処理が適切だったので、病気は拡大せずに寛解したものと思います。黄変した葉はもとに戻りませんから切除して茎を囲んでいる付け根部分を、茎本体を傷つけないように注意しながら剥きとって、再度エムダイファーを濃く溶いたものを塗布しておけばよいと思います。


Re: 葉っぱの突然の異変について
つん
2021/09/15(Wed) 08:26 No.26920
ありがとうございます!
切除についてですが、病変ギリギリを切った方がいいでしょうか?
それとも大きく切り取った方がいいでしょうか?(みどりの葉っぱも少し切り取るイメージ)
よろしくお願いいたします。
切除についてですが、病変ギリギリを切った方がいいでしょうか?
それとも大きく切り取った方がいいでしょうか?(みどりの葉っぱも少し切り取るイメージ)
よろしくお願いいたします。


Re: 葉っぱの突然の異変について
ひろし@小南部
2021/09/15(Wed) 20:28 No.26926
病変部が茎に食い込んでいるのであれば、茎には傷つけずに薬剤塗布してください。葉の付け根(茎を取り囲んでいる)の黄変部はまだ緑色の葉の付け根の間ですから「剥きとる」にも限度があるとは思いますが、緑の葉の付け根はなるべく傷つけないように「できるだけ」剥きとって茎表面に薬剤を塗布するようにしてください。


Re: 葉っぱの突然の異変について
つん
2021/09/16(Thu) 16:45 No.26928
ありがとうございます。
言われたとおりにしてみました。
また、別件ですが、胡蝶蘭がなかなか咲いてくれません。
これはなぜでしょうか?
言われたとおりにしてみました。
また、別件ですが、胡蝶蘭がなかなか咲いてくれません。
これはなぜでしょうか?


Re: 葉っぱの突然の異変について
ひろし@小南部
2021/09/16(Thu) 18:56 No.26931
「なかなか咲いてくれない」のがどの程度のことなのか、わからないので答えようがありません。年に1度開花(二か月くらいは楽しめます)しているのであれば正常です。年に二度咲かせようとするのは株を弱らせるもとです。
胡蝶蘭は葉が3枚あれば花芽を出そうとするものです。葉が3枚以上あるのに花芽をつけないのは、管理方法に不具合があるのです。
胡蝶蘭は葉が3枚あれば花芽を出そうとするものです。葉が3枚以上あるのに花芽をつけないのは、管理方法に不具合があるのです。


植え付けについて
はじめまして。育て始めて3年目の初心者です。
他の方の相談を参考させていただいています。
つい先日、葉の枚数も多く、新芽も出始め、元気な根も見えたのでお買い得品でしたがビニールポット苗を購入したのですが、こんなに葉も多く、根がこの状態のものは扱ったことがありません。
購入時株の花茎1本には支柱がありましたが、今は外しています。真横に伸びている花茎には支柱が立っていませんでした。
水苔はぎゅうぎゅう、かつびしょびしょだったので上部水苔を少しはずし、ビニールポットの上部を少し切り、穴を少しあけて遮光している窓辺(風あり)においています。
その他中途半端に切られていた花茎だけ根本で切り、トップジンを塗りましたが、他はまだ消毒などもなにもしていません。(手持ちの薬はベニカファインスプレーと癒合剤トップジンMペーストです)
この株の植付けはどうすればよいか教えていただきたいです。
一度水苔を外してきれいに洗って再度植え付けしたほうがいいでしょうか?根元の緑苔も気になります。
こういう株でなくても植替えに慣れていないので、深さ(位置)の判断がとても難しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

他の方の相談を参考させていただいています。
つい先日、葉の枚数も多く、新芽も出始め、元気な根も見えたのでお買い得品でしたがビニールポット苗を購入したのですが、こんなに葉も多く、根がこの状態のものは扱ったことがありません。
購入時株の花茎1本には支柱がありましたが、今は外しています。真横に伸びている花茎には支柱が立っていませんでした。
水苔はぎゅうぎゅう、かつびしょびしょだったので上部水苔を少しはずし、ビニールポットの上部を少し切り、穴を少しあけて遮光している窓辺(風あり)においています。
その他中途半端に切られていた花茎だけ根本で切り、トップジンを塗りましたが、他はまだ消毒などもなにもしていません。(手持ちの薬はベニカファインスプレーと癒合剤トップジンMペーストです)
この株の植付けはどうすればよいか教えていただきたいです。
一度水苔を外してきれいに洗って再度植え付けしたほうがいいでしょうか?根元の緑苔も気になります。
こういう株でなくても植替えに慣れていないので、深さ(位置)の判断がとても難しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2023/05/22(Mon) 14:22 No.28085
新根、新葉が出始めていて、かつ花軸が二本残されていて、さらにビニルポットにミズゴケ植、となれば普通に多く出回っている雨期乾期型の胡蝶蘭ではなくて熱帯雨林産系の品種かな?という疑念を持ちます。
品種ラベルがあるようですが、ラベルに書き込まれている情報をお知らせくださいますか?
熱帯雨林産系の品種だと雨期乾期型の品種の胡蝶蘭の植付および手入れではほとんんど開花できなくなります。
品種ラベルがあるようですが、ラベルに書き込まれている情報をお知らせくださいますか?
熱帯雨林産系の品種だと雨期乾期型の品種の胡蝶蘭の植付および手入れではほとんんど開花できなくなります。


Re: 植え付けについて
ひろしさま
お忙しいところお返事ありがとうございます。
苗を確認したのですが品種ラベルはついていませんでした。
購入時に「品種的にあまり強くない(葉が細いので、体力がない)」という話は聞いたのですが・・・。
答えになってなくて申し訳ありません。
お忙しいところお返事ありがとうございます。
苗を確認したのですが品種ラベルはついていませんでした。
購入時に「品種的にあまり強くない(葉が細いので、体力がない)」という話は聞いたのですが・・・。
答えになってなくて申し訳ありません。
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2023/05/23(Tue) 00:15 No.28087
それでは花の画像を見せてください。
色彩とリップの形が品種推定の手がかりになります。
色彩とリップの形が品種推定の手がかりになります。


Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2023/05/23(Tue) 20:13 No.28091
おそらくサマーローズ’ブルースター’Phalaenopsis Summer Rose 'Blue Star'で合っていそうな花姿ですね。そして花軸を残す栽培法も納得です。やはり熱帯雨林産P. violaceaの血統なので、通常の雨期乾期型胡蝶蘭と異なり、花軸は使い捨てではありません。花軸がある程度伸長を続け先端につぎつぎに花がついていきます。雨期乾期型の胡蝶蘭と異なり花軸が葉の伸長の邪魔をするということもありません。
ただし、最低気温は冬でも20度は欲しいです。生かしておくためには少なくとも15度以上は必須ですが最低20度を割る環境では花は続かなくなります。
最低気温20度を切ることが無い環境では休眠しませんから、水を切らしてはいけない栽培法になります。とはいっても着生蘭なので根が空気に触れる時間が必要です。水やりはかけ流しで与え底穴から水が流れ出すまで水切りする水やり法で行います。そうすれば、流れ出す水の負圧で新しい空気をポット内に取り込めるのです。
さて、この状態で植え替えは必要なのかはこの個体については画像からは私の力では判定できません。根傷みがないようであれば根鉢をそっとしておいたほうが良いと思います。ミズゴケの藻類による緑化や水を好む絹苔が表面に発生する程度であれば胡蝶蘭の生育にはほとんど影響がありません。絹苔が表面を覆ってしまうほどになるとミズゴケの替え時ではあるとは思いますが。
ただし、最低気温は冬でも20度は欲しいです。生かしておくためには少なくとも15度以上は必須ですが最低20度を割る環境では花は続かなくなります。
最低気温20度を切ることが無い環境では休眠しませんから、水を切らしてはいけない栽培法になります。とはいっても着生蘭なので根が空気に触れる時間が必要です。水やりはかけ流しで与え底穴から水が流れ出すまで水切りする水やり法で行います。そうすれば、流れ出す水の負圧で新しい空気をポット内に取り込めるのです。
さて、この状態で植え替えは必要なのかはこの個体については画像からは私の力では判定できません。根傷みがないようであれば根鉢をそっとしておいたほうが良いと思います。ミズゴケの藻類による緑化や水を好む絹苔が表面に発生する程度であれば胡蝶蘭の生育にはほとんど影響がありません。絹苔が表面を覆ってしまうほどになるとミズゴケの替え時ではあるとは思いますが。


Re: 植え付けについて
教えていただきありがとうございます。お花に惹かれて購入してしまったものの、普段見ている蘭とは姿が異なり心配になりました。蘭に系統が2つあることも今回教えていただいて初めて知りました。育て方が違うんですね。
新芽と根も元気な様子なので、ご助言どおりビニールポットだけはずして素焼鉢にそっと入れて水やりに注意して育てていこうと思います。
今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?
それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
新芽と根も元気な様子なので、ご助言どおりビニールポットだけはずして素焼鉢にそっと入れて水やりに注意して育てていこうと思います。
今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?
それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2023/05/24(Wed) 00:21 No.28093
>今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?
--先端に新たな花芽がつかなくなっても最後の花が開花するまでは様子をみてください。最後の花が開花して2週間しても先端に動きがなかったらその花軸は切除でOKです。
>それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
--そうです。施肥は洋ラン用の薄めて与える液肥を能書きの5倍に薄めて水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。水やりはたっぷりと、底穴からあふれ出すように与えますが、腰水をして底穴をふさいではいけません。多湿は好みますが空気も必要なのです。
--先端に新たな花芽がつかなくなっても最後の花が開花するまでは様子をみてください。最後の花が開花して2週間しても先端に動きがなかったらその花軸は切除でOKです。
>それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
--そうです。施肥は洋ラン用の薄めて与える液肥を能書きの5倍に薄めて水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。水やりはたっぷりと、底穴からあふれ出すように与えますが、腰水をして底穴をふさいではいけません。多湿は好みますが空気も必要なのです。


Re: 植え付けについて
教えていただいたように水やりと温度に注意して育ててみます。
うまく育てられれば、花が長い間楽しめるようなので頑張ってみます。
丁寧に教えていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
うまく育てられれば、花が長い間楽しめるようなので頑張ってみます。
丁寧に教えていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2023/05/25(Thu) 00:22 No.28095
施肥の濃度の確認と補足です。
「能書きの5倍に薄めて」という表現わかりにくかったかもしれません。
意図は能書きに洋ランは1000倍とあるならさらに5倍5000倍に薄めて、その代わり水やり代わりにざぶざぶ鉢底穴から溢れこぼれ出るようなやり方で(鉢内の空気も入れ替わるような水やりの仕方と同じようにして)与えるというものです。
「能書きの5倍に薄めて」という表現わかりにくかったかもしれません。
意図は能書きに洋ランは1000倍とあるならさらに5倍5000倍に薄めて、その代わり水やり代わりにざぶざぶ鉢底穴から溢れこぼれ出るようなやり方で(鉢内の空気も入れ替わるような水やりの仕方と同じようにして)与えるというものです。


Re: 植え付けについて
わかりやすい補足説明をありがとうございます。「肥料は2回に1回の割合で規定量の5倍に薄めて、空気も入れ替わるよう上からざぶざぶ、鉢底穴からこぼれ出るように与える」ですね。
これからは気温が高くなるので温度より水やりのタイミングのほうが難しそうです。「水を切らしてはいけない栽培法」でしたね。よく観察しながらやってみます。
これからは気温が高くなるので温度より水やりのタイミングのほうが難しそうです。「水を切らしてはいけない栽培法」でしたね。よく観察しながらやってみます。
Re: 植え付けについて
Re: 植え付けについて
ひろし@小南部
2024/06/15(Sat) 08:24 No.28585
昨年5月末にご相談いただいてその後11月半ばまで咲き始め、無事越冬し、そして今年また2本の花軸を出して開花し始める、というのは、まさにこの株に対してmomoさんが誠意あるお世話をなさったからです。良かったですね。私もお役にたてて嬉しく思います。
花は開花当初は小さく感じてももう少し花弁は伸びて大きくなると思います。
胡蝶蘭は適正な管理をすれば意外に丈夫で咲かせやすい蘭ですから長年にわたって楽しめますよ。
花は開花当初は小さく感じてももう少し花弁は伸びて大きくなると思います。
胡蝶蘭は適正な管理をすれば意外に丈夫で咲かせやすい蘭ですから長年にわたって楽しめますよ。


植え替えのタイミング
贈答品として、胡蝶蘭を頂きました。3本株が鉢に入ってる状態です。ネットで胡蝶蘭は植え替えで長く楽しめると知ったので、植え替えに挑戦してみようと思います。ただ植え替えは6月頃までと書かれているのですが、今頂いた胡蝶蘭は植え替えせず来年の春過ぎまで待った方がいいのですか?ただこのままビニールのポットに入れたままだと根腐れしそうで不安です。この時期に頂いた胡蝶蘭はどうすれば良いのでしょうか?
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/03(Thu) 10:05 No.28164
植替えしたほうがよいかどうかは、株の状態によります。
ビニルポットにミズゴケ植えである場合は、冬場の管理がむずかしくなるので、根のお状態阿良い場合でも素焼き鉢に植え替えたほうが良く、根腐れ気味のときには場合によってはプラ鉢に「バーク+少量の軽石混合」で植え替えたほうが良い場合があります。
もともとビニルポットにバーク植えであった場合で、根が傷んでなければそのままで冬越しもOKでしょう。ただこの秋に花芽ができるかどうかはわかりません。
ただ冬越しさせるのではつまりませんが、現在の株の状態が新葉の伸び始めていたり、新根が旺盛に出始めていたりする場合、鉢増しの形で根を傷めないように鉢替えしておけばこの秋遅くには新しい花芽を持つ可能性が高くなります。
株の状態如何で対処方法がかわるので、言葉だけより画像があった方がありがたいです。
ビニルポットにミズゴケ植えである場合は、冬場の管理がむずかしくなるので、根のお状態阿良い場合でも素焼き鉢に植え替えたほうが良く、根腐れ気味のときには場合によってはプラ鉢に「バーク+少量の軽石混合」で植え替えたほうが良い場合があります。
もともとビニルポットにバーク植えであった場合で、根が傷んでなければそのままで冬越しもOKでしょう。ただこの秋に花芽ができるかどうかはわかりません。
ただ冬越しさせるのではつまりませんが、現在の株の状態が新葉の伸び始めていたり、新根が旺盛に出始めていたりする場合、鉢増しの形で根を傷めないように鉢替えしておけばこの秋遅くには新しい花芽を持つ可能性が高くなります。
株の状態如何で対処方法がかわるので、言葉だけより画像があった方がありがたいです。


Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/04(Fri) 19:58 No.28170
最初にお願いですが、関連のある画像や情報の追加は御自分の最初のスレッド枠の右下にある[返信]ボタンでお願いします。そうしないとあとでバラバラになり関連が分からなくなります。
画像からはまだ新葉の兆しがありませんし、花が咲いている状態では株は休眠期がつづいていますので植え替えには適しません。か意外に思うかもしれませんは胡蝶蘭は株の休眠期に花を咲かせるのです。花を切り落しても休眠から覚めて生長モードへの切り替えに時間がかかります。またこの画像からは植え替えの必要性があまりないのでは?という印象を受けました。ビニルポットの中身はバークで、写り込んでいるミズゴケの屑は寄せてある状態を隠すための化粧によるものではないのですか?
植替えをするにしても、新葉を出すとか根の先端が盛んに生長を始めるとかの成長段階の初期または株が自ら花を終えるなど成長段階への兆しがある場合にしないと予後が良くありません。
画像からはまだ新葉の兆しがありませんし、花が咲いている状態では株は休眠期がつづいていますので植え替えには適しません。か意外に思うかもしれませんは胡蝶蘭は株の休眠期に花を咲かせるのです。花を切り落しても休眠から覚めて生長モードへの切り替えに時間がかかります。またこの画像からは植え替えの必要性があまりないのでは?という印象を受けました。ビニルポットの中身はバークで、写り込んでいるミズゴケの屑は寄せてある状態を隠すための化粧によるものではないのですか?
植替えをするにしても、新葉を出すとか根の先端が盛んに生長を始めるとかの成長段階の初期または株が自ら花を終えるなど成長段階への兆しがある場合にしないと予後が良くありません。


Re: 植え替えのタイミング
ありがとうございます。植え替えはせず、この状態で見守ります。
その後ですが、花が咲き終えたら茎は根元に近い所で切った方が良いのでしょうか?ビニルポットは3つとも1つの鉢に入れたままで良いのでしょうか?画像の件、すみません。投稿してから失敗したと思い削除しようと思ったのですができませんでした。何から何までお手数おかけしますが、宜しくお願いします。
その後ですが、花が咲き終えたら茎は根元に近い所で切った方が良いのでしょうか?ビニルポットは3つとも1つの鉢に入れたままで良いのでしょうか?画像の件、すみません。投稿してから失敗したと思い削除しようと思ったのですができませんでした。何から何までお手数おかけしますが、宜しくお願いします。
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/05(Sat) 18:10 No.28172
株が健全な状態なら3株寄せたままの状態でも管理は可能です。花があるときは基本休眠していますので基礎代謝と花の維持に必要な程度の水しか必要としませんので10日に一遍程度の水やりで十分ですが水のやり方は常に上からポットにかけ流すように与え、ポット下から流れ出た水が停滞しないようにするのが良いので重量のある寄せ鉢ではちょっとしんどいかもしれません。
次善の策としてはポット上から丹念に時間をかけて空気を巻き込むスプレーで与える方法があります。水やりのポイントは根に水分と同時に新鮮な空気を与えることです。胡蝶蘭に限らず着生蘭の根は水のほか空気を必要とします。鉢皿に水を溜めておくことは底穴(空気穴です)を塞ぐことになるので厳禁です。
花が終わったら、花軸は株もと近くで切り落すのが原則です。花軸が残っていると普通の胡蝶蘭(熱帯産の一部を除く)は葉の成長が妨げられるので、株の確実な生存のためには株元近くで切除するのが原則です。
株が元気で葉の枚数が多い場合、花軸の3~4節残して切除すれば二番花芽を出すことがあり、裏技として喧伝っされますが、すべての株に適応できるわけではありません。
二番花を咲かせると新葉の成長はありませんし、葉を1~2枚余分に消耗しますので、葉数の少ない株や根腐れなどで弱った株でこの裏技を使うと枯死に繋がりやすいのです。「また花芽が上がった」と喜んで葉の消耗を防ごうと考えて施肥したりすると根腐れのリスクが高くなり、また、花芽が葉芽(高芽)に化けたりして処置に困る場合もあります。
次善の策としてはポット上から丹念に時間をかけて空気を巻き込むスプレーで与える方法があります。水やりのポイントは根に水分と同時に新鮮な空気を与えることです。胡蝶蘭に限らず着生蘭の根は水のほか空気を必要とします。鉢皿に水を溜めておくことは底穴(空気穴です)を塞ぐことになるので厳禁です。
花が終わったら、花軸は株もと近くで切り落すのが原則です。花軸が残っていると普通の胡蝶蘭(熱帯産の一部を除く)は葉の成長が妨げられるので、株の確実な生存のためには株元近くで切除するのが原則です。
株が元気で葉の枚数が多い場合、花軸の3~4節残して切除すれば二番花芽を出すことがあり、裏技として喧伝っされますが、すべての株に適応できるわけではありません。
二番花を咲かせると新葉の成長はありませんし、葉を1~2枚余分に消耗しますので、葉数の少ない株や根腐れなどで弱った株でこの裏技を使うと枯死に繋がりやすいのです。「また花芽が上がった」と喜んで葉の消耗を防ごうと考えて施肥したりすると根腐れのリスクが高くなり、また、花芽が葉芽(高芽)に化けたりして処置に困る場合もあります。


Re: 植え替えのタイミング
丁寧な解説、ありがとうございます。
まずは風通しと適度な水やりを心掛けます。また何かありましたら、ここで相談させて頂きますので宜しくお願いします。
まずは風通しと適度な水やりを心掛けます。また何かありましたら、ここで相談させて頂きますので宜しくお願いします。
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/09/15(Fri) 00:44 No.28239
置き場所としての化粧鉢ということであればそれはそれでかまいませんが、冬場は水やりのタイミングが特に重要になりますから水やりの果皮の判断は化粧鉢から出してビニルポットの状態で観察してからにしてください。


Re: 植え替えのタイミング
お世話になります。
ご相談させて頂いていた蘭ですが、新葉が出てきて喜んでいたとこです。
初めての事なので、とても愛おしくて。ただ気になる点が、葉の様子です。最初の頃より垂れ下がってきています。原因と対処法をアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。
ちか
2023/12/02(Sat) 00:30 No.28351

ご相談させて頂いていた蘭ですが、新葉が出てきて喜んでいたとこです。
初めての事なので、とても愛おしくて。ただ気になる点が、葉の様子です。最初の頃より垂れ下がってきています。原因と対処法をアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。


Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/12/02(Sat) 01:04 No.28352
一般論として大きくなった葉が成熟するとともに足れ下がり始めるのはよくあることです。
胡蝶蘭の株の構造上、下の葉は上の葉に光を遮られるので、垂れ下がり気味のほうが、株がより多くの光を受け止めることができます。手持ちの資源の有効活用という意味で株が葉を敢えて垂れ下げることはままあることなのです。逆の見方をすればより強い光のもとに置けば株は葉を垂れ下げずに済むのかもしれない、という事ですので、あるいはこの株は本来はもう少し光が欲しかったのかもしれません。かといって急に光を強くすると葉焼けの恐れがあります。見た目の印象でこの程度の垂れ下がりはとくに不自然ではないし、弱っているようにも見えませんから「光環境に適応した結果」である可能性が高いと思います。
敢えて対処したいのであれば、気持ち、ほんちょっと強い光に当てるくらいでしょうか。太陽高度が下り、窓からはこれまでより奥まで光が届くようになるので、あえて置き場所を変える必要はないかもしれませんが。
胡蝶蘭の株の構造上、下の葉は上の葉に光を遮られるので、垂れ下がり気味のほうが、株がより多くの光を受け止めることができます。手持ちの資源の有効活用という意味で株が葉を敢えて垂れ下げることはままあることなのです。逆の見方をすればより強い光のもとに置けば株は葉を垂れ下げずに済むのかもしれない、という事ですので、あるいはこの株は本来はもう少し光が欲しかったのかもしれません。かといって急に光を強くすると葉焼けの恐れがあります。見た目の印象でこの程度の垂れ下がりはとくに不自然ではないし、弱っているようにも見えませんから「光環境に適応した結果」である可能性が高いと思います。
敢えて対処したいのであれば、気持ち、ほんちょっと強い光に当てるくらいでしょうか。太陽高度が下り、窓からはこれまでより奥まで光が届くようになるので、あえて置き場所を変える必要はないかもしれませんが。


Re: 植え替えのタイミング
ちか
2023/12/02(Sat) 12:46 No.28353
早速の返信、ありがとうございます。
安心しました。もう少しレースカーテン越しの光を与えてあげられるようにして、冬越しを見守りたいと思います。
安心しました。もう少しレースカーテン越しの光を与えてあげられるようにして、冬越しを見守りたいと思います。


Re: 植え替えのタイミング
前回ご相談させて頂いた蘭ですが、初めて冬を越せました。その前は根腐りから病気になってしまいましたので、まずは一安心かと…。ただ花芽はでず根の成長もあまり見られません。唯一最近また新葉が出てきました。これからの対応ですが、肥料とか植え替えとか必要でしょうか?やはり花を咲かせるのは難しいのでしょうか?
ちか
2024/06/04(Tue) 10:13 No.28569



Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2024/06/06(Thu) 10:26 No.28572
できれば一回りだけ大きな鉢に植え替えたいところです。根鉢をあまり崩さず似た素材の植え込み材料で「鉢増し」する程度でよかろうと思います。植替え後は「最低10日水断ちするのが原則」ですが、鉢増し程度の場合は、根も傷めないでしょうから、」新葉も伸び始めていることでもあり、水断ちしないほうが良いかもしれません。葉が伸びている間は水やり2回に1回のわりで薄めの液体肥料(NPK=6:6:6なら2000~3000倍)を水やり代わり与えます。


脇芽の株分け
胡蝶欄の根のカビについて
Re: 胡蝶欄の根のカビ
ひろし@小南部
2024/05/29(Wed) 08:50 No.28553
胡蝶蘭が元気であるなら大した問題になるようには見えませんが、気になるようであればこの死んだ根だけを切り取って捨ててください。おそらくカビのようにみえるものは共生菌の菌糸であろうと思います。生きている根にも同様な菌糸様のものが見えます。


Re: 胡蝶欄の根のカビ
Re: 胡蝶欄の根のカビ
ひろし@小南部
2024/05/30(Thu) 08:15 No.28555
純白中輪の美しい花ですね。原種アマビリスかアフロディテの優良個体の交配からの選抜個体でしょうか。


Re: 胡蝶欄の根のカビ
胡蝶欄を初めて購入したので、詳しく分からないのですが。花弁も少し淡い黄色で素敵だなと思い購入しました。褒めて頂きありがとうございます(*^^*)大切に育てます。
ネオソフロンのニオイについて
初めまして。
三年前に供花でいただいた白大輪胡蝶蘭を手探りで育てている初心者です。
下手な植替えにもかかわらず、三株とも毎年、立派な花を咲かせてくれています。
この度、植替え時期となり、三年前に使用した残りのネオソフロンバークを使いたく水洗いしました。
カビ臭いというより土臭い感じのニオイは正常なのでしょうか?
他にも何点か質問がありますが、アナログ人間の為、撮った画像を小さくする事や画像の種類もよく判らず、容量オーバーエラーで投稿出来ませんでした。
後でメール(アドレスを確認中です)で質問させていただくつもりです。
先ずは文字だけで出来る質問のみ、宜しくお願い致します。
三年前に供花でいただいた白大輪胡蝶蘭を手探りで育てている初心者です。
下手な植替えにもかかわらず、三株とも毎年、立派な花を咲かせてくれています。
この度、植替え時期となり、三年前に使用した残りのネオソフロンバークを使いたく水洗いしました。
カビ臭いというより土臭い感じのニオイは正常なのでしょうか?
他にも何点か質問がありますが、アナログ人間の為、撮った画像を小さくする事や画像の種類もよく判らず、容量オーバーエラーで投稿出来ませんでした。
後でメール(アドレスを確認中です)で質問させていただくつもりです。
先ずは文字だけで出来る質問のみ、宜しくお願い致します。
胴切りについて
胴切りについて
葉の状態について
Re: ネオソフロンのニオイ
ひろし@小南部
2024/05/23(Thu) 19:38 No.28543
根は茎下部から出ているものまで健全に見えます。鉢におさまるのであれば切らずに済ませたいところです。
ネオソフロンのにおいが気になるようであれば、一度天日干しするか時間がない場合水洗いしてからポリ袋に入れて電子レンジで2分ほどチンしてから使うと良いでしょう。このときポリ袋には空気穴を開けておかないと袋が破裂します。
葉の画像はたしかにモザイクウィルスの初期症状にも見えるような気になる部分があります。ただ、一番下の葉で老化しているのは間違いないので、老化による症状がたまたまそれに似ているだけであるかもしれません。これまで花に異常が見られないのであればウィルスである可能性は高くないと思います。とはいえ用心に越したことはないのでこの株を手入れして他の株の手入れをする際には石鹸を用いて用具の洗浄、手洗いをするにこしたことはありません。
ネオソフロンのにおいが気になるようであれば、一度天日干しするか時間がない場合水洗いしてからポリ袋に入れて電子レンジで2分ほどチンしてから使うと良いでしょう。このときポリ袋には空気穴を開けておかないと袋が破裂します。
葉の画像はたしかにモザイクウィルスの初期症状にも見えるような気になる部分があります。ただ、一番下の葉で老化しているのは間違いないので、老化による症状がたまたまそれに似ているだけであるかもしれません。これまで花に異常が見られないのであればウィルスである可能性は高くないと思います。とはいえ用心に越したことはないのでこの株を手入れして他の株の手入れをする際には石鹸を用いて用具の洗浄、手洗いをするにこしたことはありません。


Re: ネオソフロンのニオイ
早速のご返信、有難うございました。
タイトルが15文字以上になりエラーとなるので一部消しました事、ご了承下さいませ。
ネオフロン、早速試してみます。有難うございました。
また、いただいたアドバイス通りに、胴切りはせずに植え替えしようと思います。
気になる葉ですが、一番下では無いのです。
画像に収めず失礼しました。
下に一枚と反対の下?に計二枚の老化が始まった葉があるのです。
これは、今までと同じ変色具合で、一番下の葉なので寿命なんだなと判ったのですが。
如何せん、相談させていただいた葉は途中の葉でしたので、余計に気になった次第です。
この株の花は、今年も正常に大輪9輪を付けました。
去年は2本の花茎と二番花が同時に咲き誇る状態になり、頑張り過ぎを心配しておりましたが、今年も咲いてくれて感激した次第です。
唯一、気になるのは、一番新しい葉が半分くらいの大きさしかない事です。
モザイクウイルス、初耳です。くぐりました。怖い病なのですね。
手や器具の消毒を、より怠らないようにします。
初期症状の可能性も捨てきれない場合、株に対して何か先手を打つ方法は無いのでしょうか?
この葉を切ったりしても遅いのでしょうか?
今後、どんな状態を注視していけば宜しいでしょうか?
アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。
タイトルが15文字以上になりエラーとなるので一部消しました事、ご了承下さいませ。
ネオフロン、早速試してみます。有難うございました。
また、いただいたアドバイス通りに、胴切りはせずに植え替えしようと思います。
気になる葉ですが、一番下では無いのです。
画像に収めず失礼しました。
下に一枚と反対の下?に計二枚の老化が始まった葉があるのです。
これは、今までと同じ変色具合で、一番下の葉なので寿命なんだなと判ったのですが。
如何せん、相談させていただいた葉は途中の葉でしたので、余計に気になった次第です。
この株の花は、今年も正常に大輪9輪を付けました。
去年は2本の花茎と二番花が同時に咲き誇る状態になり、頑張り過ぎを心配しておりましたが、今年も咲いてくれて感激した次第です。
唯一、気になるのは、一番新しい葉が半分くらいの大きさしかない事です。
モザイクウイルス、初耳です。くぐりました。怖い病なのですね。
手や器具の消毒を、より怠らないようにします。
初期症状の可能性も捨てきれない場合、株に対して何か先手を打つ方法は無いのでしょうか?
この葉を切ったりしても遅いのでしょうか?
今後、どんな状態を注視していけば宜しいでしょうか?
アドバイスの程、どうぞ宜しくお願い致します。
Re: ネオソフロンのニオイ
ひろし@小南部
2024/05/26(Sun) 09:10 No.28546
一番下の葉ではなかったのですね。
仮にウィルスの初期症状とするならば他の株との接触を避けることです。罹患してしまえば治療法はありません。モザイクウィルスの場合、花弁がひきつれるような症状がではじめます。これが多発するようならそこでその株をあきらめることになります。
ウィルスでなくても葉焼け(一枚だけ葉焼けになることは稀ではありません)による老化でもこんな症状になります。
いずれにしても効率が落ちた葉ですので、先にリストラ対象になることになります。
新しい葉はいつ伸び始めましたか?花芽とかぶると葉の成長が遅れることはままあります。花芽の伸びる時期は実は根も休眠ぎみになりますので水分と肥料分の供給が衰えるためです。花後に
根の力が戻れば、成長を再開する可能性もあります。場合によってはその小さい葉はそのままでさらに新しい葉を伸ばし始めるかもしれませんが、これは蕪に任せるしかありません。
葉の成長中には薄めの液肥を(説明書が1000倍ならさらに薄めの3000倍で)水やり2回に一度の割で水やり代わりに与えると良いでしょう。「薄めをたっぷりかけ流しで」がこつです。
仮にウィルスの初期症状とするならば他の株との接触を避けることです。罹患してしまえば治療法はありません。モザイクウィルスの場合、花弁がひきつれるような症状がではじめます。これが多発するようならそこでその株をあきらめることになります。
ウィルスでなくても葉焼け(一枚だけ葉焼けになることは稀ではありません)による老化でもこんな症状になります。
いずれにしても効率が落ちた葉ですので、先にリストラ対象になることになります。
新しい葉はいつ伸び始めましたか?花芽とかぶると葉の成長が遅れることはままあります。花芽の伸びる時期は実は根も休眠ぎみになりますので水分と肥料分の供給が衰えるためです。花後に
根の力が戻れば、成長を再開する可能性もあります。場合によってはその小さい葉はそのままでさらに新しい葉を伸ばし始めるかもしれませんが、これは蕪に任せるしかありません。
葉の成長中には薄めの液肥を(説明書が1000倍ならさらに薄めの3000倍で)水やり2回に一度の割で水やり代わりに与えると良いでしょう。「薄めをたっぷりかけ流しで」がこつです。


Re: ネオソフロンのニオイ
大変ご丁寧に教えていただき、有難うございました。
新葉がいつだったか記憶が定かではないのですが、途中で花芽と重なった様な気がします。
成長再開するか等、観察したいと思います。
今回は花弁がひきつれる事はなかったので、今後はこれも注視して行きます。
本日、反対の葉にも似た様な部分が現れ始めている事に気付きました。画像添付しました。
葉に小さな傷がありますが、ずっと前からあり、乾燥しています。未だ白い点々はありません。
先にお尋ねした葉との違いは、変色の仕方が中央からではなく、葉の先の方からなので、老化?それとも葉焼け?
暫く見守ろうと思いますが、葉先にシワも。
植え替え前で吊り下げているのですが、葉っぱだけには水をあげた方が良いのでしょうか?
(根は「植え替え後10から14日間は水やり禁止で、その後たっぷり」ですね)
全体が濃い緑の葉は、小さな新葉一枚のみになってしまって心もとない限りです。

新葉がいつだったか記憶が定かではないのですが、途中で花芽と重なった様な気がします。
成長再開するか等、観察したいと思います。
今回は花弁がひきつれる事はなかったので、今後はこれも注視して行きます。
本日、反対の葉にも似た様な部分が現れ始めている事に気付きました。画像添付しました。
葉に小さな傷がありますが、ずっと前からあり、乾燥しています。未だ白い点々はありません。
先にお尋ねした葉との違いは、変色の仕方が中央からではなく、葉の先の方からなので、老化?それとも葉焼け?
暫く見守ろうと思いますが、葉先にシワも。
植え替え前で吊り下げているのですが、葉っぱだけには水をあげた方が良いのでしょうか?
(根は「植え替え後10から14日間は水やり禁止で、その後たっぷり」ですね)
全体が濃い緑の葉は、小さな新葉一枚のみになってしまって心もとない限りです。
Re: ネオソフロンのニオイ
ひろし@小南部
2024/05/28(Tue) 08:44 No.28550
反対側の葉にも同じような症状が出ているのですね。
葉脈の流れに沿って色抜けするのはモザイクウィルス病の初期症状である恐れが高まりますね。「要隔離」です。
植替え後は10日~2週間ほど水断ちしますが、葉裏への霧水は夕方以降昇進前まで随時与えるのはお勧めです。
葉脈の流れに沿って色抜けするのはモザイクウィルス病の初期症状である恐れが高まりますね。「要隔離」です。
植替え後は10日~2週間ほど水断ちしますが、葉裏への霧水は夕方以降昇進前まで随時与えるのはお勧めです。


Re: ネオソフロンのニオイ
ウイルスで無い事を祈りつつ隔離して様子をみます。
有難うございました!
有難うございました!
植え替え後の水やり
またお世話になります。
先日のGWに胡蝶蘭の植え替えを行いました。
いろいろNETで調べたところ、植え替え後「10日から2週間ほど
水やりを控える」という記載が多かったのですが
我が家の鉢は、植え替え後5日でかなり乾いています。
新しい素焼きの鉢に替えたせいだと思います。
2週間はおろか10日間もこのままで大丈夫かと心配です。
とりあえず霧吹きしていますが、適切な植え替え後の水やりは
いつなのでしょうか?もう水やりしてもかまわないでしょうか。
先日のGWに胡蝶蘭の植え替えを行いました。
いろいろNETで調べたところ、植え替え後「10日から2週間ほど
水やりを控える」という記載が多かったのですが
我が家の鉢は、植え替え後5日でかなり乾いています。
新しい素焼きの鉢に替えたせいだと思います。
2週間はおろか10日間もこのままで大丈夫かと心配です。
とりあえず霧吹きしていますが、適切な植え替え後の水やりは
いつなのでしょうか?もう水やりしてもかまわないでしょうか。
Re: 植え替え後の水やり
ひろし@小南部
2024/05/14(Tue) 08:05 No.28536
最低10日は水やりを断ってください。
乾かすのは植え替え時に傷んだ根を乾かして傷を塞ぐのが目的です。傷が癒えないままミズゴケを湿らせると傷口から雑菌の侵入を許すことが多いのです。また胡蝶蘭は休眠期には2週間くらい水断ちしてもなんともありません。
根の傷が癒えてさ成長期を迎える準備が出来たらたっぷりと水やりします。最初の水やりはかけ流しで5分おいて3度繰り返します。乾ききったミズゴケは簡単には水を吸ってくれませんので。
乾かすのは植え替え時に傷んだ根を乾かして傷を塞ぐのが目的です。傷が癒えないままミズゴケを湿らせると傷口から雑菌の侵入を許すことが多いのです。また胡蝶蘭は休眠期には2週間くらい水断ちしてもなんともありません。
根の傷が癒えてさ成長期を迎える準備が出来たらたっぷりと水やりします。最初の水やりはかけ流しで5分おいて3度繰り返します。乾ききったミズゴケは簡単には水を吸ってくれませんので。


Re: 植え替え後の水やり
おはようござます。
「最低でも」10日ですか・・・。
あやうく水やりしたい気持ちに負けるところでした。
ご指導通りにしたいとおもいます。
ありがとうございました!
「最低でも」10日ですか・・・。
あやうく水やりしたい気持ちに負けるところでした。
ご指導通りにしたいとおもいます。
ありがとうございました!
鉢替え出来ない相談
お世話になります。5年くらい経過した胡蝶蘭の鉢を交換したいのですが、根っこが素焼き鉢にガッチリホールドしていて取り出せません。何かいい方法ありますか
Re: 鉢替え出来ない相談
ひろし@小南部
2024/05/11(Sat) 19:54 No.28532
鉢ごと株を20分ほど水に浸し十分に水を吸わせ、引き上げてから洋食用ナイフ(刃の鈍いもの)の刃を鉢との間に割り込ませるようにすれば大概離れさせることができます。
もし素焼き鉢を壊してもよいのなら水に浸したのちにき木槌やゴムハンマーなどで鉢を割り砕き根鉢を取り出すと良いでしょう。
もし素焼き鉢を壊してもよいのなら水に浸したのちにき木槌やゴムハンマーなどで鉢を割り砕き根鉢を取り出すと良いでしょう。


Re: 鉢替え出来ない相談
ありがとうございます。お陰様で植え替えできました。水苔もとても綺麗な状態でしたので、そのまま新しい素焼き鉢に入れかえましたが、ダメでしょうか?
Re: 鉢替え出来ない相談
ひろし@小南部
2024/05/14(Tue) 07:55 No.28535
「新しい鉢には新しいミズゴケで」植え替えるのが原則ですが、胡蝶蘭のように秋から次の早春まで半年乾かし気味に管理しますからミズゴケがあまり傷んでいない場合が多いですね。ミズゴケがまだ弾力があり、ぼそぼそでない場合、またこれまでの根張りや生育が良い場合は傷んだ部分を除いて再使用しても許容されます。
また最近ホームセンターや園芸店で売られているミズゴケの品質低下と値上がりが著しいので、品質の良くないミズゴケを使うよりマシな場面もありそうです。
ただ、再使用するミズゴケのもっている栄養素は減っていますから(特にカリ分)月に一度くらいハイポネックス微粉(6.5-6-19)の2000倍で補ってやると良いでしょう。
また最近ホームセンターや園芸店で売られているミズゴケの品質低下と値上がりが著しいので、品質の良くないミズゴケを使うよりマシな場面もありそうです。
ただ、再使用するミズゴケのもっている栄養素は減っていますから(特にカリ分)月に一度くらいハイポネックス微粉(6.5-6-19)の2000倍で補ってやると良いでしょう。


葉の付け根の痛み
こんにちは。
頂き物の大輪でタイダブレッシング美弥と書いてました。
白い大輪にピンクが入るようです。
ただ葉の茎側が痛んでいます。
日焼けなどならまだいいのですが(いや良くないですが)
何か病気だと嫌だなと思ってます。
ちょっと判別できません。
どうしたら良いか悩んでいます。
よろしくお願いします。

頂き物の大輪でタイダブレッシング美弥と書いてました。
白い大輪にピンクが入るようです。
ただ葉の茎側が痛んでいます。
日焼けなどならまだいいのですが(いや良くないですが)
何か病気だと嫌だなと思ってます。
ちょっと判別できません。
どうしたら良いか悩んでいます。
よろしくお願いします。
Re: 葉の付け根の痛み
ひろし@小南部
2024/05/08(Wed) 19:32 No.28525
画像が小さいので(この倍のピクセル数は欲しいです)よくわからないのですが、たしかに葉の付け根側が色あせているようにも見えますね。特に花軸の付け根付近が著しいようにも見えます。
病気は死んだ根からの他不適切に処置された花軸からも侵入します。花軸の残された部分が乾いて硬くなっていれば問題は無いのですが湿って柔らかいようであれば病菌の侵入ルートになったのかもしれません。
とりあえずできることはエムダイファーかベンレートの水和剤粉末を水を含ませた筆でペースト状に溶いたものを変色部とその周辺の茎に塗布して様子をみるしかないと思います。
病気は死んだ根からの他不適切に処置された花軸からも侵入します。花軸の残された部分が乾いて硬くなっていれば問題は無いのですが湿って柔らかいようであれば病菌の侵入ルートになったのかもしれません。
とりあえずできることはエムダイファーかベンレートの水和剤粉末を水を含ませた筆でペースト状に溶いたものを変色部とその周辺の茎に塗布して様子をみるしかないと思います。


Re: 葉の付け根の痛み
ありがとうございます。
一番上の葉は普通なのですが下葉の方が全部こんな感じです。
根から病気になったのかもしれませんね。
一応バラして水苔全部とって数日日陰で乾かしてから新しい鉢と水苔に植え替えました。
ベンレート塗ってみます
困った
2024/05/09(Thu) 07:27 No.28526

一番上の葉は普通なのですが下葉の方が全部こんな感じです。
根から病気になったのかもしれませんね。
一応バラして水苔全部とって数日日陰で乾かしてから新しい鉢と水苔に植え替えました。
ベンレート塗ってみます


Re: 葉の付け根の痛み
ひろし@小南部
2024/05/09(Thu) 19:58 No.28530
病気の可能性は捨てきれませんが、症状を見るかぎりでは生理障害であるかもしれないと思いました。症状だけみれば低温障害のように私には見えます。例えば葉水を与えて葉の付け根に水を溜めたまま夜間の低温(比較的)に当たった。あるいは栄養剤的なものが溜まって、蒸散によりその濃度が上がってその成分による刺激での生理障害なども考えられます。生理障害であっても障害を受けた部分が原因が亡くなってももとに戻ることはありませんが、葉の機能全部がなくなるわけではありません。
とりあえずは障害を受けた部分は抵抗力も弱くなっていますから感染防止のためにも殺菌剤処理はやっておいたほうが良いです。
とりあえずは障害を受けた部分は抵抗力も弱くなっていますから感染防止のためにも殺菌剤処理はやっておいたほうが良いです。


茎に黒い点が増えてきました
はじめまして。今年の2月、贈答用の胡蝶蘭をいただき、花後に水苔を外し、水栽培をしていました。ニンニクスプレーを時々かけるくらいで肥料等はあげていません。新芽?が出てきて喜んでおりましたら、黒い点がどんどん増えてきました。写真の右上の点は黒点が凹んで広がってきたような気がします。カビかと思い、ベニカXファインスプレーをして乾燥させていますが、この黒い点の正体は何でしょうか?この後どうしたら良いでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。

Re: 茎に黒い点
私は「胡蝶蘭の水栽培」についての知見は全くないので、その栽培方法についてのアドバイスはできませんこと最初にお断りしておきます。ただし胡蝶蘭の生理生態については40年の栽培経験からそこそこの知見をもっているつもりでおります。
画像を拝見したところ、添付黄色の円で囲った黒点は新根が出始めたのに止めてしまった状態。赤丸は病菌の感染が疑われます。特に花軸痕の部分(上の赤丸内)は深刻な病気の初期症状であるおそれもあります。赤丸内の黒変部にはベンレートもしくはエムダイファーの水和剤粉末を水を含ませた絵筆でペースト状に溶いて塗布されておいたほうがよろしいかと思います。
胡蝶蘭など樹上着生のランの根は強い刺激に弱いので、地生植物に与える濃度の肥料でも濃すぎて新根の成長点を死なせてしまうことがあり、また指で触れたていどの接触刺激でも生長点は死んでしまいます。ニンニクスプレーの成分がどんなものであるのかわかりませんが胡蝶蘭の新根の成長点にとっては刺激物であろうと思いますからおやめになった方がよろしいかと思います。活力剤を与えるのであれば水溶性の鉄イオンを含む水か軟水の水道水を鉄瓶で沸かして冷ましたものが良いでしょう。ハイポネックス社のリキダスも有効ですが希釈倍率を薄め薄めにしてください。
また肥料は液肥を薄めて使いますが、能書きのさらに2倍~3倍で(使用法に1000倍とあったら2000~3000倍で)与えるのが無難です。また施肥期間は新葉が成長中に限定したほうが良いです。
ひろし@小南部
2024/05/01(Wed) 08:55 No.28520

画像を拝見したところ、添付黄色の円で囲った黒点は新根が出始めたのに止めてしまった状態。赤丸は病菌の感染が疑われます。特に花軸痕の部分(上の赤丸内)は深刻な病気の初期症状であるおそれもあります。赤丸内の黒変部にはベンレートもしくはエムダイファーの水和剤粉末を水を含ませた絵筆でペースト状に溶いて塗布されておいたほうがよろしいかと思います。
胡蝶蘭など樹上着生のランの根は強い刺激に弱いので、地生植物に与える濃度の肥料でも濃すぎて新根の成長点を死なせてしまうことがあり、また指で触れたていどの接触刺激でも生長点は死んでしまいます。ニンニクスプレーの成分がどんなものであるのかわかりませんが胡蝶蘭の新根の成長点にとっては刺激物であろうと思いますからおやめになった方がよろしいかと思います。活力剤を与えるのであれば水溶性の鉄イオンを含む水か軟水の水道水を鉄瓶で沸かして冷ましたものが良いでしょう。ハイポネックス社のリキダスも有効ですが希釈倍率を薄め薄めにしてください。
また肥料は液肥を薄めて使いますが、能書きのさらに2倍~3倍で(使用法に1000倍とあったら2000~3000倍で)与えるのが無難です。また施肥期間は新葉が成長中に限定したほうが良いです。


Are.
この度は早速のお返事をありがとうございます!
この悩みを解決しようと思い、ネットで調べても、なかなか答えがみつかりませんでした。
お返事で、わかりやすい図解説や、今やるべきことを明確にご教示いただき、前向きな気持ちになりました。直ちにベントレートで手当てをします。ありがとうございます!
ニンニクスプレーはかなり希釈したものでも、葉に噴霧すると鮮やかな緑色になり、バリッとなります。ネットの方で、植え替え時に根もスプレーされていましたし、大丈夫かと思っていましたが、成長点にとっては、刺激が強かったのかもしれません。自然界でニンニクスプレーを浴びる胡蝶蘭はないですよね、、汗。今後は先生のアドバイス通り、鉄瓶で沸かして冷ました水や薄めの活力剤でお世話していきたいと思います!
先生の図説の中の上の黄色い丸印左に見える鳥の嘴のような芽?は、どんどん大きくなっていますが成長点があるのでしょうか、、、
生きて欲しい、と願いながら先ずは殺菌消毒いたします!!
先生とこの掲示板の存在に感謝申し上げます!!
この悩みを解決しようと思い、ネットで調べても、なかなか答えがみつかりませんでした。
お返事で、わかりやすい図解説や、今やるべきことを明確にご教示いただき、前向きな気持ちになりました。直ちにベントレートで手当てをします。ありがとうございます!
ニンニクスプレーはかなり希釈したものでも、葉に噴霧すると鮮やかな緑色になり、バリッとなります。ネットの方で、植え替え時に根もスプレーされていましたし、大丈夫かと思っていましたが、成長点にとっては、刺激が強かったのかもしれません。自然界でニンニクスプレーを浴びる胡蝶蘭はないですよね、、汗。今後は先生のアドバイス通り、鉄瓶で沸かして冷ました水や薄めの活力剤でお世話していきたいと思います!
先生の図説の中の上の黄色い丸印左に見える鳥の嘴のような芽?は、どんどん大きくなっていますが成長点があるのでしょうか、、、
生きて欲しい、と願いながら先ずは殺菌消毒いたします!!
先生とこの掲示板の存在に感謝申し上げます!!
Re: 茎に黒い点が増え
ひろし@小南部
2024/05/02(Thu) 08:40 No.28522
ご指摘の突起ですが、新根である可能性があります。根は先端の成長点が大きくなって伸びるのですが、伸長中の成長点は透明感のある緑色(白花)~赤紫色(ピンク花)になります。生長点の先端は非常にデリケートなので刺激物や手指などの接触を避けてください。新根が伸びていくと完成した部分は白銀色に変化していきますが、そうなった部分は多少の刺激では何ともなくなります。


空中に伸びた根
お世話になります。
花後の根の様子ですが、写真にあるように空中に伸びた根の先や途中から新たな分岐か、発根部のようなものがあります。
空中に伸びた根は結構硬くて鉢に入れずらいのですが、新たな発根部のある根は、ミズゴケに包んで無理にでも鉢内部に入れ込んだ方が良いのでしょうか?
4月中旬に花軸2本を切って、少し肥料をあげ始めた状態です。小さな新しい葉っぱも出始めています。
よろしくご教示ください。

花後の根の様子ですが、写真にあるように空中に伸びた根の先や途中から新たな分岐か、発根部のようなものがあります。
空中に伸びた根は結構硬くて鉢に入れずらいのですが、新たな発根部のある根は、ミズゴケに包んで無理にでも鉢内部に入れ込んだ方が良いのでしょうか?
4月中旬に花軸2本を切って、少し肥料をあげ始めた状態です。小さな新しい葉っぱも出始めています。
よろしくご教示ください。
Re: 空中に伸びた根
ひろし@小南部
2024/04/28(Sun) 20:20 No.28517
私ならそのままにしておきます。横に伸び出て他の鉢の邪魔になるようなら、先端の成長点を摘んで伸びを止めさせますが、「邪魔にならなければ、そのまま」がベストです。
着生蘭の根と地生植物の根の構造と機能は違います。温帯地生植物の常識は捨ててください。
無理に鉢に収めようとすれば結局途中で折るしありませんし、空中に適応した根をミズゴケに収められたとしても初めからミズゴケに潜った根ほどの機能はできません。むしろそのままにして水やりとは別に夕方から就寝前の間に葉裏と露出した根だけをスプレーで湿らせてやるとその根は本来の役目を果たします。
樹上着生蘭の常で、根は空気を好みます。このように露出した根が根腐れすることはありませんから保険みたいなものとかんがえてくださっても結構です。
着生蘭の根と地生植物の根の構造と機能は違います。温帯地生植物の常識は捨ててください。
無理に鉢に収めようとすれば結局途中で折るしありませんし、空中に適応した根をミズゴケに収められたとしても初めからミズゴケに潜った根ほどの機能はできません。むしろそのままにして水やりとは別に夕方から就寝前の間に葉裏と露出した根だけをスプレーで湿らせてやるとその根は本来の役目を果たします。
樹上着生蘭の常で、根は空気を好みます。このように露出した根が根腐れすることはありませんから保険みたいなものとかんがえてくださっても結構です。


Re: 空中に伸びた根
お世話になります。
早速のご回答ありがとうございます。
このまま様子を見て育てて見ます。
ありがとうございました。
早速のご回答ありがとうございます。
このまま様子を見て育てて見ます。
ありがとうございました。
寿命でしょうか?
Re: 寿命ではないと思います
ひろし@小南部
2024/04/27(Sat) 19:53 No.28513
他のラン科植物もそうですが、胡蝶蘭に寿命で死ぬことは無いと私は感じています。私の栽培している胡蝶蘭の最もふるいものは40年になります。カトレヤ類でも一番古いものは手に入れてから38年開花し続けています。個体として最もふるいものは知人の老獣医(故人)の大株〜戦前留学先の英国ですでに大株になっていたものを譲りうけたものだと聞きました)を分けてもらった種名不詳の山採り株は100年以上生存し花を咲かせています。
ランが死ぬのは病気か栽培環境の不備か物理的損傷かのいずれかが原因です。
頂いた画像の株はまだ生きています。葉はしおれていますが、根は数本機能しているように見えますから、これでもまだ手入れと管理次第で復活できる可能性は無いわけではありません。
新しい、一回り小さな素焼き鉢に新しいミズゴケで植え替えて養生すれば30~40%の確率で生かせるとは思います。
ただ仮になんとか生き延びさせたとしても、ここまで弱らせたものを以前のように花を咲かせることができるようになるまでは適切な管理を施しても数年かかります。6~7割はその努力すらも無駄になる恐れもあるわけです。
ランが死ぬのは病気か栽培環境の不備か物理的損傷かのいずれかが原因です。
頂いた画像の株はまだ生きています。葉はしおれていますが、根は数本機能しているように見えますから、これでもまだ手入れと管理次第で復活できる可能性は無いわけではありません。
新しい、一回り小さな素焼き鉢に新しいミズゴケで植え替えて養生すれば30~40%の確率で生かせるとは思います。
ただ仮になんとか生き延びさせたとしても、ここまで弱らせたものを以前のように花を咲かせることができるようになるまでは適切な管理を施しても数年かかります。6~7割はその努力すらも無駄になる恐れもあるわけです。


Re: 寿命でしょうか?
秋山隆司
2024/04/27(Sat) 20:43 No.28514
ありがとうございます。
株をたくさん持ちすぎてすべてを良い環境に置けないのが悩みなのですが、復活できるよう頑張ってみます
株をたくさん持ちすぎてすべてを良い環境に置けないのが悩みなのですが、復活できるよう頑張ってみます


Re: 寿命でしょうか?
ひろし@小南部
2024/04/28(Sun) 08:38 No.28515
わたしも、自分で購入したもの以外に、知人からの弱った株を引き受けざるを得ない状況で管理鉢数が増え続けているので胡蝶蘭より強めの光を好み開花条件の厳しいカトレヤ類などで開花が隔年になる株がで初めているのが悩みです。


二度目の花を咲かせたいです
こんにちは
今回お世話になります
昨年春にいただきました、ミニ胡蝶蘭を昨年、植え替えましたが、
現在、花芽が出てきていないようです
初めて育てています
不安がいっぱいです
アドバイスがいただければ幸いです よろしくお願いいたします

今回お世話になります
昨年春にいただきました、ミニ胡蝶蘭を昨年、植え替えましたが、
現在、花芽が出てきていないようです
初めて育てています
不安がいっぱいです
アドバイスがいただければ幸いです よろしくお願いいたします
Re: 二度目の花を咲かせたい
ひろし@小南部
2024/04/24(Wed) 19:16 No.28506
今花芽が無いのであれば今春はお休みですね。ご家庭では通常夏を葉の成長期としますので、花芽が分化するのは葉の成長が止まる時期、秋おそくから初冬にかけてです。秋冬の低温で乾かし気味になることで花芽が出来、一冬掛けて花軸が伸び春に開花というのが標準的な咲かせ方です。秋冬やや低温、やや乾燥に遇わせないと花芽が出来ないことが多いです。また植え替え時期が花芽分化期と重なった場合も花芽は育たないことが多いです。
秋冬の温度と水やり、そして植え替えたのはいつ頃だったのかおしらせいただけますか?
昨年のいつ植え替えられましたか?
秋冬の温度と水やり、そして植え替えたのはいつ頃だったのかおしらせいただけますか?
昨年のいつ植え替えられましたか?


植え替え 気温
お世話になります。no28504の返信です。
返信ありがとうございます。
植え替えは、2023年6月末だったと思います。
2023年秋も結構暑かったので25度ぐらいあったと思います。
冬についても、17度以下になることはありませんでした。
マンションで、冬はエアコンはほとんどつけません。
秋九月はクーラーのエアコンで26度ぐらいはありました。
10月~12月までは、日中は20度はありました。
1月には18度 2月は17度ぐらいは室温があったと思います。
水やりは、乾いてからやっています。
葉は霧吹きでやったりしています。
今年の開花は無理でしたら、植え替えは不要でしょうか・・・
来年に向けて、何か必要なことがありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
本日の写真を添付しておきます。
色々とありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

返信ありがとうございます。
植え替えは、2023年6月末だったと思います。
2023年秋も結構暑かったので25度ぐらいあったと思います。
冬についても、17度以下になることはありませんでした。
マンションで、冬はエアコンはほとんどつけません。
秋九月はクーラーのエアコンで26度ぐらいはありました。
10月~12月までは、日中は20度はありました。
1月には18度 2月は17度ぐらいは室温があったと思います。
水やりは、乾いてからやっています。
葉は霧吹きでやったりしています。
今年の開花は無理でしたら、植え替えは不要でしょうか・・・
来年に向けて、何か必要なことがありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
本日の写真を添付しておきます。
色々とありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
Re: 二度目の花を咲かせたい
ひろし@小南部
2024/04/25(Thu) 20:11 No.28509
植替えは必要ないように思われますが、昨年の植え替え時に選定した鉢が一回り大きすぎたのかもしれません。根の張りも十分ではなかったのも昨年晩秋に花芽が来なかった理由である可能性があります。あと見た目の印象ですがミズゴケの詰込みが甘いように見えます。詰込みが足りないとミズゴケ密度にむらが出来てミズゴケが保水したものを素焼き鉢が十分に給水蒸散できず根が湿りっぱなしになるスポットが出来て、根腐れの原因になります。
試しに鉢をもってひっくり返してみてください。株がこぼれるようだと詰込みが足りません。逆さにして株もミズゴケもこぼれて来ない固さが必要です。固く詰めすぎるのも弊害があるのですが、詰め方が足りないよりはやや硬めでもOKです。
もし逆さにしてこぼれてくるようであれば、一回り小さな素焼き鉢に植え付けなおしたほうが良いかもしれません。
試しに鉢をもってひっくり返してみてください。株がこぼれるようだと詰込みが足りません。逆さにして株もミズゴケもこぼれて来ない固さが必要です。固く詰めすぎるのも弊害があるのですが、詰め方が足りないよりはやや硬めでもOKです。
もし逆さにしてこぼれてくるようであれば、一回り小さな素焼き鉢に植え付けなおしたほうが良いかもしれません。


ありがとうございます
こんにちは
何度も、お世話になります。
アドバイスありがとうございました。
鉢をさかさまにしてみました・・・水苔が落ちてきます💦
一回り小さい鉢に移したいと思います。
植え替えと同じようにすれば大丈夫ですか?
移し替えは、今の時期でも大丈夫でしょうか?
不明点ばかりですみません・・・よろしくお願いいたします。
何度も、お世話になります。
アドバイスありがとうございました。
鉢をさかさまにしてみました・・・水苔が落ちてきます💦
一回り小さい鉢に移したいと思います。
植え替えと同じようにすれば大丈夫ですか?
移し替えは、今の時期でも大丈夫でしょうか?
不明点ばかりですみません・・・よろしくお願いいたします。
Re: 二度目の花を咲かせたい
ひろし@小南部
2024/04/26(Fri) 19:40 No.28511
普通に植え替えの要領でOKです。
最適期は「葉桜のころから梅雨入りの頃」までです。
最適期は「葉桜のころから梅雨入りの頃」までです。


折れた花芽から新しい花芽が❗
管理人様ご無沙汰してます。
早速ですが我が家の胡蝶蘭ですが今年は花芽が2本出てくる
珍しい事が事態が発生ましたが支柱立ての際1本ポキッと
やらかしちゃいました。
折れ花芽は諦めましたがよ~く見るとそこから新しい花芽?
2本の花芽も初めてでしたが、折れた所から更に出てくるとは‼️
珍しい?のかなぁ~って思い写真をアップします。
早速ですが我が家の胡蝶蘭ですが今年は花芽が2本出てくる
珍しい事が事態が発生ましたが支柱立ての際1本ポキッと
やらかしちゃいました。
折れ花芽は諦めましたがよ~く見るとそこから新しい花芽?
2本の花芽も初めてでしたが、折れた所から更に出てくるとは‼️
珍しい?のかなぁ~って思い写真をアップします。
添付忘れた
Re: 折れた花芽から
ひろし@小南部
2024/04/22(Mon) 08:34 No.28500
株が充実してくれば、1シーズンの成長期に複数枚の新葉を出しますので葉の脇芽としてできる花芽が複数伸びだすことはよくあることです。複数の新葉を出しても花芽はひとつだけの場合のほうが多いですが、成長しなかった芽は潜芽となって、成長点に異常があった場合などに葉芽(脇芽)として成長できるように控の役目になります。
一旦花芽が成長を始めるとたとえ先端が折れても花軸の節にある潜芽を生長させ、輪数は減りますが花を咲かせようとするものです。株任せでお楽しみください。
一旦花芽が成長を始めるとたとえ先端が折れても花軸の節にある潜芽を生長させ、輪数は減りますが花を咲かせようとするものです。株任せでお楽しみください。


ありがとうございました
ありがとうございました。
潜芽とは‼️勉強になります。
又素人にも解り易い内容でありがとです
m(_ _)m
潜芽とは‼️勉強になります。
又素人にも解り易い内容でありがとです
m(_ _)m
葉が黄色くなって来た
先日ネットで購入しました。
アクアマリン
葉がシミのように黄色くなっています。
病気でしょうか?
それと水苔は少し湿っている程度です。水やりはした方が良いでしょうか。
このままビニールポットで良いのか、素焼き鉢に植え替えた方が良いのか迷っています。
よろしくお願い致します。

アクアマリン
葉がシミのように黄色くなっています。
病気でしょうか?
それと水苔は少し湿っている程度です。水やりはした方が良いでしょうか。
このままビニールポットで良いのか、素焼き鉢に植え替えた方が良いのか迷っています。
よろしくお願い致します。
Re: 葉が黄色くなって来た
ひろし@小南部
2024/04/20(Sat) 19:53 No.28497
胡蝶蘭のアクアマリンといえば通常の胡蝶蘭ではなく花色にセルレア系バンダの青色を取り入れるため胡蝶蘭とバンダとの細胞融合で作られたという話を聞いたように思います。バンダと胡蝶蘭は近縁で交配実生も可能であろうと思うのですが某大学の研究所で作られたとか。そのクローン苗でしょうから、通常の胡蝶蘭の経験しかない私には的確なお答ができない恐れがあります。
画像を見る限りでは葉はほとんど胡蝶蘭ですので、通常の胡蝶蘭を見るレベルでの回答になりますが、下葉から緑身が抜け黄色味を帯びるのは通常の胡蝶蘭でも普通のことです。
ポット内の乾きに呈しての評価は現在進行形で葉が成長しているか否かによって変わります。「
新葉が伸びだしていたり、成長中であれば水切れさせない方が良く、そうでなければ水やりは乾いてから」が原則です。
また植え替えは根も葉も成長を休止している状態(株は休眠中)で行うと植え傷みする可能性が高いので、少なくとも根が活動している(根の先端の成長点を確認できる状態)で行うべきです。
植え替える際には、ミズゴケで育った株はミズゴケでの植え替えが無難です。素焼き鉢は根鉢が収まる範囲で出来るだけ小さなものをお勧めします。バンダの遺伝子も入っていることから、根は普通の胡蝶蘭よりも「湿りっぱなしを嫌う」可能性があります。
また園芸店でも知識のない店員は素焼き鉢と駄温鉢の区別がつかなかったりしますので注意が必要です。
画像を見る限りでは葉はほとんど胡蝶蘭ですので、通常の胡蝶蘭を見るレベルでの回答になりますが、下葉から緑身が抜け黄色味を帯びるのは通常の胡蝶蘭でも普通のことです。
ポット内の乾きに呈しての評価は現在進行形で葉が成長しているか否かによって変わります。「
新葉が伸びだしていたり、成長中であれば水切れさせない方が良く、そうでなければ水やりは乾いてから」が原則です。
また植え替えは根も葉も成長を休止している状態(株は休眠中)で行うと植え傷みする可能性が高いので、少なくとも根が活動している(根の先端の成長点を確認できる状態)で行うべきです。
植え替える際には、ミズゴケで育った株はミズゴケでの植え替えが無難です。素焼き鉢は根鉢が収まる範囲で出来るだけ小さなものをお勧めします。バンダの遺伝子も入っていることから、根は普通の胡蝶蘭よりも「湿りっぱなしを嫌う」可能性があります。
また園芸店でも知識のない店員は素焼き鉢と駄温鉢の区別がつかなかったりしますので注意が必要です。

