花芽がつかない
3年前にいただいた白い大輪ですが、あれから一度も咲いていません。9月いっぱい外に出していて10月になってから室内に入れました。他の大輪は普通に毎年咲き今年ももう花芽が出ています。特に根や葉に問題があるわけでもないように見えますが、こういう咲かない胡蝶蘭はどうしたら良いでしょうか。
あと大輪用の誘引する棒がない場合どうしたら良いでしょうか。

あと大輪用の誘引する棒がない場合どうしたら良いでしょうか。
Re: 花芽がつかない
ひろし@小南部
2023/12/01(Fri) 17:25 No.28350
白の大輪はかつては実生で苗づくりされると聞いたことがありますが、今でもそうなら個体差で、「花芽を着ける条件にうるさい」個体なのだろうと推測されます。最近は間違いなく優良な花の株を育てるため生長点培養によるクローン株もあるようです。クローンだとしたらクローン苗の成長段階でのこの株だけのなんらかの条件付けがあったのでしょう。
基本的に白大輪の系統は雨期乾期型気候帯産の血が濃いので花芽を着ける条件として、乾期到来(降雨減少、やや低温)が必要です。この花芽をつけにくい株に関して他の株よりややきつめに乾かし気味にし、他の株よりやや低温を経験させてかつ、窒素肥料を完全に断つのが正当な試みとなります。
基本的に白大輪の系統は雨期乾期型気候帯産の血が濃いので花芽を着ける条件として、乾期到来(降雨減少、やや低温)が必要です。この花芽をつけにくい株に関して他の株よりややきつめに乾かし気味にし、他の株よりやや低温を経験させてかつ、窒素肥料を完全に断つのが正当な試みとなります。


Re: 花芽がつかない
謎
2023/12/05(Tue) 12:34 No.28354
教えていただきありがとうございます。
完全窒素断ちとの事で、先日洋ラン展で買ってみた第一燐酸加里という赤い液肥があるのですが、これを使ってみても良いでしょうか?
それとも基本的に肥料は春まで使わず水だけの方が良いですか?
完全窒素断ちとの事で、先日洋ラン展で買ってみた第一燐酸加里という赤い液肥があるのですが、これを使ってみても良いでしょうか?
それとも基本的に肥料は春まで使わず水だけの方が良いですか?


Re: 花芽がつかない
ひろし@小南部
2023/12/07(Thu) 00:38 No.28356
第一リン酸カリ液肥(N:P:K=0:10:7だったかな?)は私は使ったことが無いですが、うまく使えばそれなりに効果はあるはずです。
ただ、胡蝶蘭の自生地環境ではあり得ない時期にリン酸分カリ分を与えることになるので、根の生理が心配です。リスクをご承知の上裏技であることを承知のうえでお使いください。
使うとしても2000倍以上に薄めて与える。最低気温は15度以上をキープすることが肝心だと思います。
最低気温が15度を切ると根の活性が失われがちになるのでそこに肥料分があると根腐れのリスクが高くなります。
ただ、胡蝶蘭の自生地環境ではあり得ない時期にリン酸分カリ分を与えることになるので、根の生理が心配です。リスクをご承知の上裏技であることを承知のうえでお使いください。
使うとしても2000倍以上に薄めて与える。最低気温は15度以上をキープすることが肝心だと思います。
最低気温が15度を切ると根の活性が失われがちになるのでそこに肥料分があると根腐れのリスクが高くなります。


花軸から高芽が出た場合の切る場所
初めまして。宜しくお願いします。初心者です。
1月12日にお祝いでいただいた大輪3本立ちの最後のお花が6月26日現在咲いてます。
お花が終わったら切ろうと思うのですが、すでに6,7節目から新芽らしきものが出ています。どこから切ればいいでしょうか。
できれば2番花を咲かせたいと思っています。

1月12日にお祝いでいただいた大輪3本立ちの最後のお花が6月26日現在咲いてます。
お花が終わったら切ろうと思うのですが、すでに6,7節目から新芽らしきものが出ています。どこから切ればいいでしょうか。
できれば2番花を咲かせたいと思っています。
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
ひろし@小南部
2021/06/28(Mon) 19:47 No.26624
花軸の芽をそだてようと思っても咲く確率は高くないと思います。白花ですから成長期と休眠期を区別する個体が多いと思うので新葉が伸び始めた今、花軸の芽は休眠するか、そのまま枯れこむか、あるいは葉芽(高芽)に化ける確率が高くなるからです。二番花に挑戦するのはかまいませんが、リスクを承知の上判断なさってください。
私は初めて手元に来た株はどんなに元気でも花軸は株もと近くで切除します。新しい栽培環境で成長期を過ごしてもらわなければならないので確実に生存できる方法として、夏の成長期には葉の生長に専念してもらいたいからです。つまり私なら、株もと近くでできるだけ短く花軸を切り落とします。
私は初めて手元に来た株はどんなに元気でも花軸は株もと近くで切除します。新しい栽培環境で成長期を過ごしてもらわなければならないので確実に生存できる方法として、夏の成長期には葉の生長に専念してもらいたいからです。つまり私なら、株もと近くでできるだけ短く花軸を切り落とします。


Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
ひろし@小南部
2021/07/07(Wed) 21:04 No.26675
回答済みです。引き上げておきます。


Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
質問のし方がわかっておらずすいませんでした。
初めはメールで送っていたと勘違いしていました。
ご回答ありがとうございます。
長生きしてほしいので、花軸を株元近くで切りたいと思います。
植え替えは今の時期でも大丈夫でしょうか?
初めはメールで送っていたと勘違いしていました。
ご回答ありがとうございます。
長生きしてほしいので、花軸を株元近くで切りたいと思います。
植え替えは今の時期でも大丈夫でしょうか?
Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
ひろし@小南部
2021/07/10(Sat) 18:59 No.26697
植え替えは最低気温15度以上を確保できる時期ならいつでも可能です。


Re: 花軸から高芽が出た場合の切る場所
ありがとうございます!スッキリしました!
早速、水苔で植え替えしてみます。
大切な思い出のある胡蝶蘭なので楽しみながら成長を見ていきたいと思います。
また困ったことがあれば相談させていただきます!
早速、水苔で植え替えしてみます。
大切な思い出のある胡蝶蘭なので楽しみながら成長を見ていきたいと思います。
また困ったことがあれば相談させていただきます!
植え替えのタイミング
贈答品として、胡蝶蘭を頂きました。3本株が鉢に入ってる状態です。ネットで胡蝶蘭は植え替えで長く楽しめると知ったので、植え替えに挑戦してみようと思います。ただ植え替えは6月頃までと書かれているのですが、今頂いた胡蝶蘭は植え替えせず来年の春過ぎまで待った方がいいのですか?ただこのままビニールのポットに入れたままだと根腐れしそうで不安です。この時期に頂いた胡蝶蘭はどうすれば良いのでしょうか?
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/03(Thu) 10:05 No.28164
植替えしたほうがよいかどうかは、株の状態によります。
ビニルポットにミズゴケ植えである場合は、冬場の管理がむずかしくなるので、根のお状態阿良い場合でも素焼き鉢に植え替えたほうが良く、根腐れ気味のときには場合によってはプラ鉢に「バーク+少量の軽石混合」で植え替えたほうが良い場合があります。
もともとビニルポットにバーク植えであった場合で、根が傷んでなければそのままで冬越しもOKでしょう。ただこの秋に花芽ができるかどうかはわかりません。
ただ冬越しさせるのではつまりませんが、現在の株の状態が新葉の伸び始めていたり、新根が旺盛に出始めていたりする場合、鉢増しの形で根を傷めないように鉢替えしておけばこの秋遅くには新しい花芽を持つ可能性が高くなります。
株の状態如何で対処方法がかわるので、言葉だけより画像があった方がありがたいです。
ビニルポットにミズゴケ植えである場合は、冬場の管理がむずかしくなるので、根のお状態阿良い場合でも素焼き鉢に植え替えたほうが良く、根腐れ気味のときには場合によってはプラ鉢に「バーク+少量の軽石混合」で植え替えたほうが良い場合があります。
もともとビニルポットにバーク植えであった場合で、根が傷んでなければそのままで冬越しもOKでしょう。ただこの秋に花芽ができるかどうかはわかりません。
ただ冬越しさせるのではつまりませんが、現在の株の状態が新葉の伸び始めていたり、新根が旺盛に出始めていたりする場合、鉢増しの形で根を傷めないように鉢替えしておけばこの秋遅くには新しい花芽を持つ可能性が高くなります。
株の状態如何で対処方法がかわるので、言葉だけより画像があった方がありがたいです。


Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/04(Fri) 19:58 No.28170
最初にお願いですが、関連のある画像や情報の追加は御自分の最初のスレッド枠の右下にある[返信]ボタンでお願いします。そうしないとあとでバラバラになり関連が分からなくなります。
画像からはまだ新葉の兆しがありませんし、花が咲いている状態では株は休眠期がつづいていますので植え替えには適しません。か意外に思うかもしれませんは胡蝶蘭は株の休眠期に花を咲かせるのです。花を切り落しても休眠から覚めて生長モードへの切り替えに時間がかかります。またこの画像からは植え替えの必要性があまりないのでは?という印象を受けました。ビニルポットの中身はバークで、写り込んでいるミズゴケの屑は寄せてある状態を隠すための化粧によるものではないのですか?
植替えをするにしても、新葉を出すとか根の先端が盛んに生長を始めるとかの成長段階の初期または株が自ら花を終えるなど成長段階への兆しがある場合にしないと予後が良くありません。
画像からはまだ新葉の兆しがありませんし、花が咲いている状態では株は休眠期がつづいていますので植え替えには適しません。か意外に思うかもしれませんは胡蝶蘭は株の休眠期に花を咲かせるのです。花を切り落しても休眠から覚めて生長モードへの切り替えに時間がかかります。またこの画像からは植え替えの必要性があまりないのでは?という印象を受けました。ビニルポットの中身はバークで、写り込んでいるミズゴケの屑は寄せてある状態を隠すための化粧によるものではないのですか?
植替えをするにしても、新葉を出すとか根の先端が盛んに生長を始めるとかの成長段階の初期または株が自ら花を終えるなど成長段階への兆しがある場合にしないと予後が良くありません。


Re: 植え替えのタイミング
ありがとうございます。植え替えはせず、この状態で見守ります。
その後ですが、花が咲き終えたら茎は根元に近い所で切った方が良いのでしょうか?ビニルポットは3つとも1つの鉢に入れたままで良いのでしょうか?画像の件、すみません。投稿してから失敗したと思い削除しようと思ったのですができませんでした。何から何までお手数おかけしますが、宜しくお願いします。
その後ですが、花が咲き終えたら茎は根元に近い所で切った方が良いのでしょうか?ビニルポットは3つとも1つの鉢に入れたままで良いのでしょうか?画像の件、すみません。投稿してから失敗したと思い削除しようと思ったのですができませんでした。何から何までお手数おかけしますが、宜しくお願いします。
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/08/05(Sat) 18:10 No.28172
株が健全な状態なら3株寄せたままの状態でも管理は可能です。花があるときは基本休眠していますので基礎代謝と花の維持に必要な程度の水しか必要としませんので10日に一遍程度の水やりで十分ですが水のやり方は常に上からポットにかけ流すように与え、ポット下から流れ出た水が停滞しないようにするのが良いので重量のある寄せ鉢ではちょっとしんどいかもしれません。
次善の策としてはポット上から丹念に時間をかけて空気を巻き込むスプレーで与える方法があります。水やりのポイントは根に水分と同時に新鮮な空気を与えることです。胡蝶蘭に限らず着生蘭の根は水のほか空気を必要とします。鉢皿に水を溜めておくことは底穴(空気穴です)を塞ぐことになるので厳禁です。
花が終わったら、花軸は株もと近くで切り落すのが原則です。花軸が残っていると普通の胡蝶蘭(熱帯産の一部を除く)は葉の成長が妨げられるので、株の確実な生存のためには株元近くで切除するのが原則です。
株が元気で葉の枚数が多い場合、花軸の3~4節残して切除すれば二番花芽を出すことがあり、裏技として喧伝っされますが、すべての株に適応できるわけではありません。
二番花を咲かせると新葉の成長はありませんし、葉を1~2枚余分に消耗しますので、葉数の少ない株や根腐れなどで弱った株でこの裏技を使うと枯死に繋がりやすいのです。「また花芽が上がった」と喜んで葉の消耗を防ごうと考えて施肥したりすると根腐れのリスクが高くなり、また、花芽が葉芽(高芽)に化けたりして処置に困る場合もあります。
次善の策としてはポット上から丹念に時間をかけて空気を巻き込むスプレーで与える方法があります。水やりのポイントは根に水分と同時に新鮮な空気を与えることです。胡蝶蘭に限らず着生蘭の根は水のほか空気を必要とします。鉢皿に水を溜めておくことは底穴(空気穴です)を塞ぐことになるので厳禁です。
花が終わったら、花軸は株もと近くで切り落すのが原則です。花軸が残っていると普通の胡蝶蘭(熱帯産の一部を除く)は葉の成長が妨げられるので、株の確実な生存のためには株元近くで切除するのが原則です。
株が元気で葉の枚数が多い場合、花軸の3~4節残して切除すれば二番花芽を出すことがあり、裏技として喧伝っされますが、すべての株に適応できるわけではありません。
二番花を咲かせると新葉の成長はありませんし、葉を1~2枚余分に消耗しますので、葉数の少ない株や根腐れなどで弱った株でこの裏技を使うと枯死に繋がりやすいのです。「また花芽が上がった」と喜んで葉の消耗を防ごうと考えて施肥したりすると根腐れのリスクが高くなり、また、花芽が葉芽(高芽)に化けたりして処置に困る場合もあります。


Re: 植え替えのタイミング
丁寧な解説、ありがとうございます。
まずは風通しと適度な水やりを心掛けます。また何かありましたら、ここで相談させて頂きますので宜しくお願いします。
まずは風通しと適度な水やりを心掛けます。また何かありましたら、ここで相談させて頂きますので宜しくお願いします。
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/09/15(Fri) 00:44 No.28239
置き場所としての化粧鉢ということであればそれはそれでかまいませんが、冬場は水やりのタイミングが特に重要になりますから水やりの果皮の判断は化粧鉢から出してビニルポットの状態で観察してからにしてください。


Re: 植え替えのタイミング
お世話になります。
ご相談させて頂いていた蘭ですが、新葉が出てきて喜んでいたとこです。
初めての事なので、とても愛おしくて。ただ気になる点が、葉の様子です。最初の頃より垂れ下がってきています。原因と対処法をアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。
ちか
2023/12/02(Sat) 00:30 No.28351

ご相談させて頂いていた蘭ですが、新葉が出てきて喜んでいたとこです。
初めての事なので、とても愛おしくて。ただ気になる点が、葉の様子です。最初の頃より垂れ下がってきています。原因と対処法をアドバイスいただけますでしょうか。宜しくお願いします。


Re: 植え替えのタイミング
ひろし@小南部
2023/12/02(Sat) 01:04 No.28352
一般論として大きくなった葉が成熟するとともに足れ下がり始めるのはよくあることです。
胡蝶蘭の株の構造上、下の葉は上の葉に光を遮られるので、垂れ下がり気味のほうが、株がより多くの光を受け止めることができます。手持ちの資源の有効活用という意味で株が葉を敢えて垂れ下げることはままあることなのです。逆の見方をすればより強い光のもとに置けば株は葉を垂れ下げずに済むのかもしれない、という事ですので、あるいはこの株は本来はもう少し光が欲しかったのかもしれません。かといって急に光を強くすると葉焼けの恐れがあります。見た目の印象でこの程度の垂れ下がりはとくに不自然ではないし、弱っているようにも見えませんから「光環境に適応した結果」である可能性が高いと思います。
敢えて対処したいのであれば、気持ち、ほんちょっと強い光に当てるくらいでしょうか。太陽高度が下り、窓からはこれまでより奥まで光が届くようになるので、あえて置き場所を変える必要はないかもしれませんが。
胡蝶蘭の株の構造上、下の葉は上の葉に光を遮られるので、垂れ下がり気味のほうが、株がより多くの光を受け止めることができます。手持ちの資源の有効活用という意味で株が葉を敢えて垂れ下げることはままあることなのです。逆の見方をすればより強い光のもとに置けば株は葉を垂れ下げずに済むのかもしれない、という事ですので、あるいはこの株は本来はもう少し光が欲しかったのかもしれません。かといって急に光を強くすると葉焼けの恐れがあります。見た目の印象でこの程度の垂れ下がりはとくに不自然ではないし、弱っているようにも見えませんから「光環境に適応した結果」である可能性が高いと思います。
敢えて対処したいのであれば、気持ち、ほんちょっと強い光に当てるくらいでしょうか。太陽高度が下り、窓からはこれまでより奥まで光が届くようになるので、あえて置き場所を変える必要はないかもしれませんが。


Re: 植え替えのタイミング
ちか
2023/12/02(Sat) 12:46 No.28353
早速の返信、ありがとうございます。
安心しました。もう少しレースカーテン越しの光を与えてあげられるようにして、冬越しを見守りたいと思います。
安心しました。もう少しレースカーテン越しの光を与えてあげられるようにして、冬越しを見守りたいと思います。


胡蝶蘭の葉に斑点があります
Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
ひろし@小南部
2023/11/05(Sun) 01:00 No.28326
拡大画像が欲しいです。
ちょっと見たところでは病気というより物理的な刺激、酸性あるいは強いアルカリ性の液がついてやけどしたとか、に思えるのですが。
通常であれば花芽が出たら施肥は止めるのですが、新葉が成長中ですので、新葉がその下の葉の2/3サイズになるまでは薄めの液肥(N:P:K=6:6:6なら3000倍)を水やり2回に1回の割であたえてください。
2/3サイズになったら施肥を止めます。冬の温度環境、湿度環境により水やり回数とか仕方が変わりますが、どのような最高最低気温、夜間湿度などわかる範囲でお知らせ下さい。
ちょっと見たところでは病気というより物理的な刺激、酸性あるいは強いアルカリ性の液がついてやけどしたとか、に思えるのですが。
通常であれば花芽が出たら施肥は止めるのですが、新葉が成長中ですので、新葉がその下の葉の2/3サイズになるまでは薄めの液肥(N:P:K=6:6:6なら3000倍)を水やり2回に1回の割であたえてください。
2/3サイズになったら施肥を止めます。冬の温度環境、湿度環境により水やり回数とか仕方が変わりますが、どのような最高最低気温、夜間湿度などわかる範囲でお知らせ下さい。


Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
ひろし@小南部
2023/11/05(Sun) 19:08 No.28333
拡大画像を拝見しましたが、カビ性の病気、あまり深刻でないもの、である恐れがあります。できたら、一度殺菌剤をペースト状に溶いたものを筆で患部の裏表に塗布しておいたほうが無難です。
冬季の温度管理ですが、昼間は問題ないですが、夜間に毎晩10度を切るのは不安です。面倒でも「夜間だけ保温保湿のために葉水をしてから段ボール箱に収めて毛布を掛けておき、朝暖かくなってから取り出す」ことをしていただいたほうが良いのではないかと思います。
冬季の温度管理ですが、昼間は問題ないですが、夜間に毎晩10度を切るのは不安です。面倒でも「夜間だけ保温保湿のために葉水をしてから段ボール箱に収めて毛布を掛けておき、朝暖かくなってから取り出す」ことをしていただいたほうが良いのではないかと思います。


Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
アドバイスありがとうございます。今年は暖冬になりそうですので、室温を細かくチェックし大事に育てたいと思います。
もう1件、ご質問いたします。来春植え替え予定ですが、下記についてご教示いただけますと幸いです。
①現在花芽が2本出ている場合、1本間引いたほうが良いですか。
②現在素焼き鉢と水苔で育てていますが、根が素焼きの鉢に張り付き、又、水苔の表面に緑の苔が生えています。今後の植え替えや衛生面を考えてプラスチック鉢とバークの組み合わせに変えたいのですが、株が変化に対応できず弱ってしまう可能性はありますか。
もう1件、ご質問いたします。来春植え替え予定ですが、下記についてご教示いただけますと幸いです。
①現在花芽が2本出ている場合、1本間引いたほうが良いですか。
②現在素焼き鉢と水苔で育てていますが、根が素焼きの鉢に張り付き、又、水苔の表面に緑の苔が生えています。今後の植え替えや衛生面を考えてプラスチック鉢とバークの組み合わせに変えたいのですが、株が変化に対応できず弱ってしまう可能性はありますか。
Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
ひろし@小南部
2023/11/12(Sun) 16:57 No.28340
①の質問に対しては私は基本的に「株任せ」ですので間引きはしません。間引きの必要があれば株は自ら片方の成長を止めます。
切除するともう一つの潜芽が花芽として動き出す可能性もあり、「余計なお世話」になる恐れもあります。
②ミズゴケで良く育っている株をバークに植え替えると、多少生長が緩慢になることがままあります。また、個体によっては断固として生長を止めてしまうこともあります。この相談コーナーで一例、私個人的な経験、30年以上の栽培経験に置いてですが二例あります。
ミズゴケで育った個体はやはりミズゴケのほうが成長が良い場合が多いです。
切除するともう一つの潜芽が花芽として動き出す可能性もあり、「余計なお世話」になる恐れもあります。
②ミズゴケで良く育っている株をバークに植え替えると、多少生長が緩慢になることがままあります。また、個体によっては断固として生長を止めてしまうこともあります。この相談コーナーで一例、私個人的な経験、30年以上の栽培経験に置いてですが二例あります。
ミズゴケで育った個体はやはりミズゴケのほうが成長が良い場合が多いです。


Re: 胡蝶蘭の葉に斑点
植え替えの際は今まで通り、素焼き鉢+水苔を使用しようと思います。色々ご教示いただきありがとうございました。
胡蝶蘭にダメージを与えたかも
はじめまして
表題の通り、お恥ずかしいのですが、
胡蝶蘭の鉢を電気コンロがついた状態で真横に置いたままにしてしまい5分ほど経ってしまいました
気がついてすぐに水で暫く冷やしましたが、鉢の表面が熱くなっていたのでダメージを受けてしまっていると思いとても心配しています
これは知人の鉢なので、私は細かいお手入れ方法など分かりませんが、最初にお花で貰ってから10年は毎年お花を咲かせているそうです
5日ほど前の事ですが、今の段階で葉っぱが枯れたりしていなければ大丈夫でしょうか?
何とか無事でいてほしいと願うのですが、何か対処方法などありますか?
よろしくお願いします
表題の通り、お恥ずかしいのですが、
胡蝶蘭の鉢を電気コンロがついた状態で真横に置いたままにしてしまい5分ほど経ってしまいました
気がついてすぐに水で暫く冷やしましたが、鉢の表面が熱くなっていたのでダメージを受けてしまっていると思いとても心配しています
これは知人の鉢なので、私は細かいお手入れ方法など分かりませんが、最初にお花で貰ってから10年は毎年お花を咲かせているそうです
5日ほど前の事ですが、今の段階で葉っぱが枯れたりしていなければ大丈夫でしょうか?
何とか無事でいてほしいと願うのですが、何か対処方法などありますか?
よろしくお願いします
胡蝶蘭にダメージを与えたかも
説明が不十分だったかもしれません
直ぐに冷やした、というのは、大体20秒くらい鉢に水を通しました
直ぐに冷やした、というのは、大体20秒くらい鉢に水を通しました
Re: 胡蝶蘭にダメージ?
ひろし@小南部
2023/11/14(Tue) 18:37 No.28343
鉢表面の温度はどの程度だったのでしょうか?また鉢の素材はなんでしょうか?熱かったのはコンロに面した部分だけだったのでしょうか?葉は熱くありませんでしたか?
5分という短時間なら素焼き鉢で熱い風呂の温度(45度程度)までなら何の問題も無いと思いますが、触っていられない熱さ(60度)になっていたのなら5分という短時間でも、中の根もやけどしている恐れがあります。
いずれにしてもすぐ水で冷却したのは正解ですが、おそらく鉢内の根の一部が枯死していても胡蝶蘭に影響が出てくるまでは一か月ほどかかるだろうと思います。
できることは、経過観察しながら、障害がではじめたら、その障害に対しての対症療法をとるしかありません。
5分という短時間なら素焼き鉢で熱い風呂の温度(45度程度)までなら何の問題も無いと思いますが、触っていられない熱さ(60度)になっていたのなら5分という短時間でも、中の根もやけどしている恐れがあります。
いずれにしてもすぐ水で冷却したのは正解ですが、おそらく鉢内の根の一部が枯死していても胡蝶蘭に影響が出てくるまでは一か月ほどかかるだろうと思います。
できることは、経過観察しながら、障害がではじめたら、その障害に対しての対症療法をとるしかありません。


胡蝶蘭にダメージを与えたかも
返信ありがとうございます
コンロ近くの空気が暑くなっていたので、葉っぱも多少は熱に晒されていたと思います
鉢は高さが25センチほどで、プラスチック素材です
素焼きとは状況が違いますでしょうか?
鉢は触れない程の熱さではありませんでした
1ヶ月ほど様子を見る、ですね
分かりました
それまでは今まで通りの手入れを続けるのが適切ですか?
色々聞いて申し訳ありません、よろしくお願いします
コンロ近くの空気が暑くなっていたので、葉っぱも多少は熱に晒されていたと思います
鉢は高さが25センチほどで、プラスチック素材です
素焼きとは状況が違いますでしょうか?
鉢は触れない程の熱さではありませんでした
1ヶ月ほど様子を見る、ですね
分かりました
それまでは今まで通りの手入れを続けるのが適切ですか?
色々聞いて申し訳ありません、よろしくお願いします
Re: 胡蝶蘭にダメージ?
ひろし@小南部
2023/11/14(Tue) 20:02 No.28345
プラ鉢のほうが素焼き鉢より熱が直接伝わりますから、素焼き鉢より低温でも根に障害が出るおそれがありますが、触れないほどの温度ではないのなら障害のでるリスクは高くないと思います。胡蝶蘭の葉は43度くらいまでは障害がのこらないか、軽い日焼症状程度ですみます。根のほうが空気に触れていないので被害がでるおそれは高くなり40度以上ではその根は死ぬ恐れが高いです。ま、一部の根が死んでも他のたくさんの根があるのなら目に見える障害は出ないこともあるでしょう。
いずれにしてもひと月ほどは経過観察を続けてください。
いずれにしてもひと月ほどは経過観察を続けてください。


胡蝶蘭にダメージを与えたかも
返信ありがとうございます
とても心配ですがとりあえずはひと月、今までの手入れ方法で様子を見てみたいと思います
また何かありましたらご相談させていただくかもしれません
丁寧に説明していただき、ありがとうございました
とても心配ですがとりあえずはひと月、今までの手入れ方法で様子を見てみたいと思います
また何かありましたらご相談させていただくかもしれません
丁寧に説明していただき、ありがとうございました
花芽の伸ばす方向
園芸相談掲示板の画像掲示板から来ました。
胡蝶蘭初心者ですが、新芽が花芽か根かの相談をさせていただきました。花芽とのことでした。
今回、こちらの相談板で花芽の伸びる方向について相談させていただきます。画像にあるように、花芽が葉の中心線に沿って伸びているので、葉の縁の外に出られません。無理に方向を曲げようとすると、折れそうな感じです。このまま放置で良いのでしょうか?
また、花芽が何cmぐらい伸びたら、軸に固定すればいいのでしょうか。基本的なことだと思いますが、当方初心者でいろいろ調べても具体的によくわかりません。ご教示をお願い申し上げます。

胡蝶蘭初心者ですが、新芽が花芽か根かの相談をさせていただきました。花芽とのことでした。
今回、こちらの相談板で花芽の伸びる方向について相談させていただきます。画像にあるように、花芽が葉の中心線に沿って伸びているので、葉の縁の外に出られません。無理に方向を曲げようとすると、折れそうな感じです。このまま放置で良いのでしょうか?
また、花芽が何cmぐらい伸びたら、軸に固定すればいいのでしょうか。基本的なことだと思いますが、当方初心者でいろいろ調べても具体的によくわかりません。ご教示をお願い申し上げます。
Re: 花芽の伸ばす方向
ひろし@小南部
2023/11/05(Sun) 01:19 No.28327
花軸は光が来る方向に伸びます。伸ばしたい方向から光が当たるようにすれば葉裏から脱出できるはずですが、葉裏に密着しているような場合伸ばしたい方向に支柱を立て、そこからビニタイなどで少しづつ引っ張って誘導します。
緩いアーチ状の咲かせ方で良ければ開花直前まで支柱はいらないことが多いです。市販されているような一旦真っ直ぐ立上げて斜め下に咲かせようとするなら20㎝くらいから、支柱を立て、支柱に添わせるように光の向きを調整したり、ビニタイで誘導したりする必要があります。光が上からくる生産者温室と違ってご家庭では光がほぼ横から入っていることが多いので生産者並みの姿に仕立てるのは難しいことが多いです。多くの人が誘因仕様として花軸を折ってしまうことを経験しています。
私は光が斜め上からくる環境で株任せの緩いアーチ状の花軸で咲かせることが殆どです。支柱は飾るときに添えます。
緩いアーチ状の咲かせ方で良ければ開花直前まで支柱はいらないことが多いです。市販されているような一旦真っ直ぐ立上げて斜め下に咲かせようとするなら20㎝くらいから、支柱を立て、支柱に添わせるように光の向きを調整したり、ビニタイで誘導したりする必要があります。光が上からくる生産者温室と違ってご家庭では光がほぼ横から入っていることが多いので生産者並みの姿に仕立てるのは難しいことが多いです。多くの人が誘因仕様として花軸を折ってしまうことを経験しています。
私は光が斜め上からくる環境で株任せの緩いアーチ状の花軸で咲かせることが殆どです。支柱は飾るときに添えます。


Re: 花芽の伸ばす方向
ご教示ありがとうございました。
光の方向を考えて、花芽の伸びる方向を導いてあげようと思います。
いつもアドバイスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
光の方向を考えて、花芽の伸びる方向を導いてあげようと思います。
いつもアドバイスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 花芽の伸ばす方向
ひろし@小南部
2023/11/10(Fri) 17:33 No.28338
いまさらですが、園芸相談掲示板の私の回答に重大なミスタイプがありましたので、念のため訂正を入れておきましたが、こちらでもご連絡します。
✕ 冬場関東圏では湿度が上がる
〇 冬場関東圏では湿度が下る
まるで真逆の文をのせてしまいました。
言い訳すれば、ローマ字入力でsのタッチが弱かったのだろうとおもいます。今後は必ず読み直すようにします。
✕ 冬場関東圏では湿度が上がる
〇 冬場関東圏では湿度が下る
まるで真逆の文をのせてしまいました。
言い訳すれば、ローマ字入力でsのタッチが弱かったのだろうとおもいます。今後は必ず読み直すようにします。


胡蝶蘭の葉の黒い斑
こんにちは。初めまして。
胡蝶蘭初心者で、いつも掲示板を拝見しております。
胡蝶蘭の葉に黒い斑が一つだけできています。
3月に購入した胡蝶蘭の葉に黒い斑があり、変化がないので全く気にしていなかったのですが、最近もう一つの鉢の葉に、同じような黒い斑が新たに1つできました。
こちらはなんだか大きくなっているような気もします。
黒くなる前にどのような感じだったか覚えがなく、気づいた時は黒く丸い斑になっていました。
葉裏は同じく黒で、えぐれたようにへこんでいます。
室内で直射日光は当たらないように育てています。
病気だとすれば、どのような治療法があるか教えて頂きたくご相談させて頂きました。
また、育て方の問題があるとしたら早急に直したいと思います。
何か考えられることがありましたら是非お教え下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
胡蝶蘭初心者で、いつも掲示板を拝見しております。
胡蝶蘭の葉に黒い斑が一つだけできています。
3月に購入した胡蝶蘭の葉に黒い斑があり、変化がないので全く気にしていなかったのですが、最近もう一つの鉢の葉に、同じような黒い斑が新たに1つできました。
こちらはなんだか大きくなっているような気もします。
黒くなる前にどのような感じだったか覚えがなく、気づいた時は黒く丸い斑になっていました。
葉裏は同じく黒で、えぐれたようにへこんでいます。
室内で直射日光は当たらないように育てています。
病気だとすれば、どのような治療法があるか教えて頂きたくご相談させて頂きました。
また、育て方の問題があるとしたら早急に直したいと思います。
何か考えられることがありましたら是非お教え下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
Re: 胡蝶蘭の葉の黒い斑
ひろし@小南部
2023/11/05(Sun) 19:16 No.28334
カビ性の病気だろうと思います。
黒変部の大きさにもよりますが殺菌剤(ベンレート水和剤)を濃く溶いてペースト状にしたものを病変部とその周囲の葉表、葉裏両面から塗布しておくと良いでしょう。
また、病変部の位置にもよりますが、つまようじで病変部のまわりにミシン目のように穴を開けて病巣をくりぬいて断面とその周囲に殺菌剤を塗布しておいたほうが良い場合もあります。
黒変部の大きさにもよりますが殺菌剤(ベンレート水和剤)を濃く溶いてペースト状にしたものを病変部とその周囲の葉表、葉裏両面から塗布しておくと良いでしょう。
また、病変部の位置にもよりますが、つまようじで病変部のまわりにミシン目のように穴を開けて病巣をくりぬいて断面とその周囲に殺菌剤を塗布しておいたほうが良い場合もあります。


Re: 胡蝶蘭の葉の黒い斑
とてもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。
早速ご教示通りに施してみます!
早速ご教示通りに施してみます!
切った花茎から出た芽
2番花の花茎を切り水に差していたのですが、1ケ月以上経ち花が枯れてしまったので片付けようとしたら、芽が出ていました。
すててしまうのも可哀そうでしばらく様子を見ていたのですが、3センチくらいに伸びてきました。これを育てることはできないでしょうか?アドバイスお願いします。

すててしまうのも可哀そうでしばらく様子を見ていたのですが、3センチくらいに伸びてきました。これを育てることはできないでしょうか?アドバイスお願いします。
Re: 切った花茎から出た芽
ひろし@小南部
2023/11/05(Sun) 01:26 No.28328
難しいと思いますが、ダメもとで試すとしたら、切り花延命剤を使ってみる手があります。もしこれまでもお使いだったのであれば継続して少なくとも週一で水を更新して様子を見てください。


Re: 切った花茎から出た芽
アドバイスいただきありがとうございます。
はやり難しいですよね。とりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
はやり難しいですよね。とりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
悪臭がして元気がない
だんだん弱ってきた胡蝶蘭をなんとか復活させたく、アドバイスを下さい。
元々貰い物の胡蝶蘭3本のうち、急激に2本が枯れてしまい既に捨ててしまいました。
質問は残る一本についての質問です。
明らかに根腐れしていた部分は取り除くなどしましたが、水をやるたびに水槽のような悪臭がします。また根もなんともいえない色になってきました。
一方で中心から新しい葉もでてきている状況です。
なお、直射日光には当てていません。
よろしくお願いいたします。

元々貰い物の胡蝶蘭3本のうち、急激に2本が枯れてしまい既に捨ててしまいました。
質問は残る一本についての質問です。
明らかに根腐れしていた部分は取り除くなどしましたが、水をやるたびに水槽のような悪臭がします。また根もなんともいえない色になってきました。
一方で中心から新しい葉もでてきている状況です。
なお、直射日光には当てていません。
よろしくお願いいたします。
Re: 悪臭がして元気がない
ひろし@小南部
2023/11/02(Thu) 11:21 No.28319
寄せ植えされていた3株のうちの生き残り1株ということですね。
急激に枯れてしまった2株の症状はどのようなものだったのでしょうか?葉が下葉からつぎつぎに黄色になって脱落し葉が無くなってしまう、という症状ではありませんでしたか?
であれば、早急に死んだ根や変な色になった根を整理して植え替えたほうが良いです。変な色になった根が病気の症状で胡蝶蘭の茎への感染経路になっている恐れがあります。
上記のようでは無かった場合
>水槽のような悪臭
濡れ雑巾のにおいなんでしょうかね?
であればこのにおいの元の原因は胡蝶蘭にはほとんど害のない雑菌によるものですが、ラン類の健康を維持する共生菌ではないので、病菌類が侵入しやすい状態であると言えます。通常普通に育っているランはすでにラン菌に感染している場合が殆どで、他の雑菌の繁殖を抑制するので、濡れ雑巾臭はしないか、してもほんの僅かなものであることが多いのです。
すぐにできることとしては植替えして根を洗い、植え込み材料も一新させて生きた根がわずかに持っているはずのラン菌に増殖する機会を与えることです。普通はこれでOKのはずです、
ラン菌は主にリゾクトニア属のカビの一種ですが、胞子をつくらないものが多いので、上記で効果がない場合、健康に育っているランから植え込み材料の一部か素焼き鉢表面にうっすら細毛のように生長する菌糸をもらって植え込み材料に混ぜるなどすれば定着させられる可能性はあります。ただし株との相性があるので定着できるかどうかは確実なものではありません。
急激に枯れてしまった2株の症状はどのようなものだったのでしょうか?葉が下葉からつぎつぎに黄色になって脱落し葉が無くなってしまう、という症状ではありませんでしたか?
であれば、早急に死んだ根や変な色になった根を整理して植え替えたほうが良いです。変な色になった根が病気の症状で胡蝶蘭の茎への感染経路になっている恐れがあります。
上記のようでは無かった場合
>水槽のような悪臭
濡れ雑巾のにおいなんでしょうかね?
であればこのにおいの元の原因は胡蝶蘭にはほとんど害のない雑菌によるものですが、ラン類の健康を維持する共生菌ではないので、病菌類が侵入しやすい状態であると言えます。通常普通に育っているランはすでにラン菌に感染している場合が殆どで、他の雑菌の繁殖を抑制するので、濡れ雑巾臭はしないか、してもほんの僅かなものであることが多いのです。
すぐにできることとしては植替えして根を洗い、植え込み材料も一新させて生きた根がわずかに持っているはずのラン菌に増殖する機会を与えることです。普通はこれでOKのはずです、
ラン菌は主にリゾクトニア属のカビの一種ですが、胞子をつくらないものが多いので、上記で効果がない場合、健康に育っているランから植え込み材料の一部か素焼き鉢表面にうっすら細毛のように生長する菌糸をもらって植え込み材料に混ぜるなどすれば定着させられる可能性はあります。ただし株との相性があるので定着できるかどうかは確実なものではありません。


Re: 悪臭がして元気がない
みなみ
2023/11/02(Thu) 22:57 No.28320
早速のご返信ありがとうございます。大変助かります。
はい、おっしゃる通り寄せ植えされていた3株のうちの生き残り1株のことです。またおっしゃっている通り、枯れた2株は下から葉が次々に落ちてしまいました。
上記で上げた写真の根の色が正常なものか、正直自信がないのですが、これはダメになってしまっている根で正しいのでしょうか?
であれば本当にバッサリ、ほぼ根がなくらいに切る形になってしまうのですが大丈夫なものでしょうか…
また根を洗った場合、殺菌剤などは必要でしょうか?
ネットで調べてみたのですが、パターンごとに色々種類がありそうで、どういったものを使えばいいのかわからず。
初心者質問で申し訳ありません。
はい、おっしゃる通り寄せ植えされていた3株のうちの生き残り1株のことです。またおっしゃっている通り、枯れた2株は下から葉が次々に落ちてしまいました。
上記で上げた写真の根の色が正常なものか、正直自信がないのですが、これはダメになってしまっている根で正しいのでしょうか?
であれば本当にバッサリ、ほぼ根がなくらいに切る形になってしまうのですが大丈夫なものでしょうか…
また根を洗った場合、殺菌剤などは必要でしょうか?
ネットで調べてみたのですが、パターンごとに色々種類がありそうで、どういったものを使えばいいのかわからず。
初心者質問で申し訳ありません。


Re: 悪臭がして元気がない
ひろし@小南部
2023/11/03(Fri) 01:00 No.28321
雰囲気的には生きている根はかなりありそうに見えますが、画像での根の色彩だけから生き死にの判断は難しいです。
きちんと色を判断したいのなら、洗った上でさらに水をたっぷり含ませた状態で判断します。露出していた根なら生きて乾いていれば硬くて銀色から鉛色ですが水を吸わせれば多少弾力が出て緑色を帯びます。触ってつぶれるようであれば死んでいます。
硬さが残っていてもベージュ色が黒ずんだような色彩の場合フザリウム症がその根から茎へ侵入しようがとしているのかもしれません。生きていて植え込み材料に潜り込んでいた根なら大根の肌のような色彩ややベージュを帯びたオフホワイトです。
根を洗った上で殺菌剤処理は有効です。ただ、茎に侵入してしまったフザリウム症に対しては効果がありません。下の葉から葉が肉厚のまま黄色になって脱落していく状態になったら手遅れです。
きちんと色を判断したいのなら、洗った上でさらに水をたっぷり含ませた状態で判断します。露出していた根なら生きて乾いていれば硬くて銀色から鉛色ですが水を吸わせれば多少弾力が出て緑色を帯びます。触ってつぶれるようであれば死んでいます。
硬さが残っていてもベージュ色が黒ずんだような色彩の場合フザリウム症がその根から茎へ侵入しようがとしているのかもしれません。生きていて植え込み材料に潜り込んでいた根なら大根の肌のような色彩ややベージュを帯びたオフホワイトです。
根を洗った上で殺菌剤処理は有効です。ただ、茎に侵入してしまったフザリウム症に対しては効果がありません。下の葉から葉が肉厚のまま黄色になって脱落していく状態になったら手遅れです。


Re: 悪臭がして元気がない
ひろし@小南部
2023/11/03(Fri) 09:56 No.28322
殺菌剤についてコメントするのを忘れてました。
多種多様でそれぞれに特徴はあるのだろうと思いますが、個人的に長年使用してきたベンレートとエムダイファーを信頼しています。エムダイファーは強い病気にはいまひとつですが低毒性で薬害もないので使いやすです。ベンレートは非常に良く効きますが、毒性も強いので取り扱いには注意が必要です。
使用法は説明書にある散布のほかに、薬剤粉末を少量の水で溶いて(絵筆の先に含ませた水で粉末を溶いて)やや緩めのペースト状にしたものも患部に塗布するやり方が非常に有効です。
多種多様でそれぞれに特徴はあるのだろうと思いますが、個人的に長年使用してきたベンレートとエムダイファーを信頼しています。エムダイファーは強い病気にはいまひとつですが低毒性で薬害もないので使いやすです。ベンレートは非常に良く効きますが、毒性も強いので取り扱いには注意が必要です。
使用法は説明書にある散布のほかに、薬剤粉末を少量の水で溶いて(絵筆の先に含ませた水で粉末を溶いて)やや緩めのペースト状にしたものも患部に塗布するやり方が非常に有効です。


ウイルス病について
こんばんは。
画像添付に少し時間がかかると思うので、画像が無くても大丈夫な質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。
胡蝶蘭がウイルス病かどうか診断してくれる機関や蘭園など、あるのでしょうか。
おなじ品種が3株あり、同じような症状が出てきました。
具体的には、葉の色抜けのようなものです。
とても欲しい品種で、オークションで3株落札し、現在もとても元気です。
殆ど流通していなく、元気な株の為、諦めきれずにいます。
あと1点ですが、ウイルス病の場合、どれくらい離せば感染しないのでしょうか。
ハサミを共用しなければ大丈夫とも聞いたことがあり、迷っています。
以上の2点、よろしくお願いします。
画像添付に少し時間がかかると思うので、画像が無くても大丈夫な質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。
胡蝶蘭がウイルス病かどうか診断してくれる機関や蘭園など、あるのでしょうか。
おなじ品種が3株あり、同じような症状が出てきました。
具体的には、葉の色抜けのようなものです。
とても欲しい品種で、オークションで3株落札し、現在もとても元気です。
殆ど流通していなく、元気な株の為、諦めきれずにいます。
あと1点ですが、ウイルス病の場合、どれくらい離せば感染しないのでしょうか。
ハサミを共用しなければ大丈夫とも聞いたことがあり、迷っています。
以上の2点、よろしくお願いします。
Re: ウイルス病について
ひろし@小南部
2023/10/23(Mon) 22:01 No.28299
ウィルス病は多種あるのですが、現在もっとも罹患率の高いCymbidium Mosaic Virus(CymMV)とOdontoglossum Ringspot Virus(ORSV)の2種に対する罹患検査キットが販売されています。
下記で検索してみてください。
http://cattleyart.com/welcome/flask-product/
ウィルス病の場合の隔離方法ですが、少なくとも葉が触れ合わないようにする必要があります。ハサミやピンセットなどを共用しなければ大丈夫という方もおいでですが、はっきりしたことは実は私もわかりません。
過去にCymMV罹患株(カトレヤ類)を隔離栽培していたこともあるのですが、症状はひどくなる一方で成長も不良、結局は焼却処分ゴミになったことがあるので、その後はCymMV罹患と思われる株は検査などせず早めに処分するようになりました。当初の罹患株の隔離は葉が触れないようにして、罹患株の鉢への水が他の鉢に触れないように、そして器具は石鹸水で洗うだけでしたが、器具が原因で感染が広がった記憶はありません。
最近は新規に株を購入することは無くなって既存株の管理だけなので幸いウィルス病とはしばらく無縁でいます。」
下記で検索してみてください。
http://cattleyart.com/welcome/flask-product/
ウィルス病の場合の隔離方法ですが、少なくとも葉が触れ合わないようにする必要があります。ハサミやピンセットなどを共用しなければ大丈夫という方もおいでですが、はっきりしたことは実は私もわかりません。
過去にCymMV罹患株(カトレヤ類)を隔離栽培していたこともあるのですが、症状はひどくなる一方で成長も不良、結局は焼却処分ゴミになったことがあるので、その後はCymMV罹患と思われる株は検査などせず早めに処分するようになりました。当初の罹患株の隔離は葉が触れないようにして、罹患株の鉢への水が他の鉢に触れないように、そして器具は石鹸水で洗うだけでしたが、器具が原因で感染が広がった記憶はありません。
最近は新規に株を購入することは無くなって既存株の管理だけなので幸いウィルス病とはしばらく無縁でいます。」


Re: ウイルス病について
たなひろ
2023/10/24(Tue) 09:37 No.28300
ご回答ありがとうございます。
改めてウイルス病は厄介な病気と意気消沈しています。
完全隔離できればいいのですが、雪国ゆえ、暖房の効いた部屋を用意しなければならず、それも無理なので処分しようとおもいます。
画像も載せていただこうと思うので、ご覧になっての見解も、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
改めてウイルス病は厄介な病気と意気消沈しています。
完全隔離できればいいのですが、雪国ゆえ、暖房の効いた部屋を用意しなければならず、それも無理なので処分しようとおもいます。
画像も載せていただこうと思うので、ご覧になっての見解も、よろしくお願いします。
ありがとうございます。


Re: ウイルス病について
たなひろ
2023/10/24(Tue) 09:38 No.28301
写真まち


Re: ウイルス病について
たなひろ
2023/10/24(Tue) 20:37 No.28308
画像アップありがとうございます。
この株は、最初は葉1枚だけ変化し始め、今は殆ど全部の葉が変化しました。
同じ品種の株があと、2つありますが、1枚ずつ変化しはじめました。
この株は、最初は葉1枚だけ変化し始め、今は殆ど全部の葉が変化しました。
同じ品種の株があと、2つありますが、1枚ずつ変化しはじめました。


Re: ウイルス病について
ひろし@小南部
2023/10/25(Wed) 15:27 No.28311
画像を見る限りCymMVの初期症状に見えます。
色抜けが葉脈にそって広がり、葉の表面、裏面に凹凸が現れるようであればまずCymMVの可能性はさらに高まります。症状が進めば凹んだ部分が壊死し始めて黒っぽい斑点が連続するようになることが多いです。
オークションで入手された由ですが発送元がラン園などであれば補償を得られる可能性は0ではないようにも思いますが?どうでしょうね。
かつては生長点にウィルスは感染していないということが謂われたりして、ウィルス罹患株の成長点培養(メリクロン)株が生産され出回ったことがあるようですが、見込みに反してメリクロン株にウィルスが紛れ込んでいたケースはままあったように記憶しています。
色抜けが葉脈にそって広がり、葉の表面、裏面に凹凸が現れるようであればまずCymMVの可能性はさらに高まります。症状が進めば凹んだ部分が壊死し始めて黒っぽい斑点が連続するようになることが多いです。
オークションで入手された由ですが発送元がラン園などであれば補償を得られる可能性は0ではないようにも思いますが?どうでしょうね。
かつては生長点にウィルスは感染していないということが謂われたりして、ウィルス罹患株の成長点培養(メリクロン)株が生産され出回ったことがあるようですが、見込みに反してメリクロン株にウィルスが紛れ込んでいたケースはままあったように記憶しています。


Re: ウイルス病について
たなひろ
2023/10/26(Thu) 20:47 No.28314
ひろし@小南部様
コメントありがとうございます。
胡蝶蘭は蘭園の出品だったので、本日メールしました。
回答待ちです。
検査キットも、教えて頂いたところにメールし、こちらも連絡待ちです。
進展がありましたら、ご報告します。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
胡蝶蘭は蘭園の出品だったので、本日メールしました。
回答待ちです。
検査キットも、教えて頂いたところにメールし、こちらも連絡待ちです。
進展がありましたら、ご報告します。
ありがとうございます。


Re: ウイルス病について
たなひろ
2023/10/28(Sat) 14:52 No.28315
お世話様です。 落札した蘭園から回答が有りました。
海外取引先からの回答だそうです。
「件の株は昔からある古い品種のため当方でも症状は確認されている。
ウイルスに似た症状が出ることがあるが、遺伝的なもので感染の恐れは無い
また、今年の酷暑も重なって症状が発生した可能性が高いと思われます。」
以上の回答と、購入した株の葉の鑑賞価値を損なうことは愛好家の方には残念な出来事なので、症状が出ていないメリクロン株の個体を再送付してくれるという事でした。
再送付はありがたいです。
遺伝については、理解できるような、できないような。
葉の症状の遺伝で、ウイルスは遺伝していない。と、理解してよいのでしょうか。
人間でいうと、親に顔は似ているが病気は遺伝しない?!。
感染確認キットはまだ購入していないので、また後日お知らせします。
ひろし@小南部様のご見解、よろしくお願いします。
海外取引先からの回答だそうです。
「件の株は昔からある古い品種のため当方でも症状は確認されている。
ウイルスに似た症状が出ることがあるが、遺伝的なもので感染の恐れは無い
また、今年の酷暑も重なって症状が発生した可能性が高いと思われます。」
以上の回答と、購入した株の葉の鑑賞価値を損なうことは愛好家の方には残念な出来事なので、症状が出ていないメリクロン株の個体を再送付してくれるという事でした。
再送付はありがたいです。
遺伝については、理解できるような、できないような。
葉の症状の遺伝で、ウイルスは遺伝していない。と、理解してよいのでしょうか。
人間でいうと、親に顔は似ているが病気は遺伝しない?!。
感染確認キットはまだ購入していないので、また後日お知らせします。
ひろし@小南部様のご見解、よろしくお願いします。


Re: ウイルス病について
ひろし@小南部
2023/10/28(Sat) 23:29 No.28316
実際ウィルスは難しいです。重症化するCymMVやORSVばかりではなく重症化しないウィルスもあるからです。
ウィルスも遺伝子を持ち自己の複製をふやそうとする存在ですから、変異を経て、できれば宿主とともに生存(存在)できるように進化するものです。
わかりやすい例が最近のパンデミック、Covid19です。最初は重症化して死亡する患者が多かったですが、変異するたびに弱毒化し、無症状(にちかい)感染者により多くのウィルスをばらまいて感染者を増やす方向に短期間で進化しました。私はそのように観察したので副作用リスクの高い予防接種は4回でやめてしまいました。主治医も他の感染症の多発で忙しかったのもあったか5回目接種を勧めませんでした。
また、水疱瘡のウィルスは感染して軽症から無症状のまま体内に潜み続け宿主が高齢化して抵抗力が弱くなると帯状疱疹として症状を現すことがあります。帯状疱疹が感染するとは聞いたことはありません。回答は酷暑を引き金に持病が出現したこのような事象を説明したいのかもしれないと思いました。寄生してはいるがおとなしく宿主の中で居候、世代交代しているだけで感染力はないがたまに宿主に悪さするが重症化はしない・・・
ラン以外の植物の世界には古い品種で古くからある種のウィルスと折り合いをつけたまま世代を重ねている種や個体が存在することは珍しくないだろうと思います。果樹の世界ではよくしられています。
ランに限ればカトレヤ類の花弁の唇弁化にはある種のウィルスが関与したとされています。胡蝶蘭に限っても唇弁が失われがく片(ドーサル)が合着してしまう奇形花が頻繁に出現する個体の存在もある種のウィルスが関与しているだろうと思うのですが、感染することは無いらしいです。このような症状だということかも。
メリクロン株に関しては、クローン複製ですから「遺伝」という術語は正しくない気がします。「遺伝子」ならわかりますが。
ウィルスも遺伝子を持ち自己の複製をふやそうとする存在ですから、変異を経て、できれば宿主とともに生存(存在)できるように進化するものです。
わかりやすい例が最近のパンデミック、Covid19です。最初は重症化して死亡する患者が多かったですが、変異するたびに弱毒化し、無症状(にちかい)感染者により多くのウィルスをばらまいて感染者を増やす方向に短期間で進化しました。私はそのように観察したので副作用リスクの高い予防接種は4回でやめてしまいました。主治医も他の感染症の多発で忙しかったのもあったか5回目接種を勧めませんでした。
また、水疱瘡のウィルスは感染して軽症から無症状のまま体内に潜み続け宿主が高齢化して抵抗力が弱くなると帯状疱疹として症状を現すことがあります。帯状疱疹が感染するとは聞いたことはありません。回答は酷暑を引き金に持病が出現したこのような事象を説明したいのかもしれないと思いました。寄生してはいるがおとなしく宿主の中で居候、世代交代しているだけで感染力はないがたまに宿主に悪さするが重症化はしない・・・
ラン以外の植物の世界には古い品種で古くからある種のウィルスと折り合いをつけたまま世代を重ねている種や個体が存在することは珍しくないだろうと思います。果樹の世界ではよくしられています。
ランに限ればカトレヤ類の花弁の唇弁化にはある種のウィルスが関与したとされています。胡蝶蘭に限っても唇弁が失われがく片(ドーサル)が合着してしまう奇形花が頻繁に出現する個体の存在もある種のウィルスが関与しているだろうと思うのですが、感染することは無いらしいです。このような症状だということかも。
メリクロン株に関しては、クローン複製ですから「遺伝」という術語は正しくない気がします。「遺伝子」ならわかりますが。


下から3枚目で黄色くなった葉
旅行に行って5日ぶりに帰って来たら、真ん中の葉が黄色くなっている株が2鉢ありました。たぶん留守中、部屋はひどい時だと40℃以上あったんじゃないかと思います。直射日光には当てていません。どうしたら良いでしょうか?これは、エクエストリスという種類で開花中(まだ蕾もあり)です

Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/14(Mon) 20:50 No.28194
Phalaenopsis equetrisはミニ胡蝶蘭の原種でフィリピン~台湾の産です。不明瞭ながら乾期雨期の区別のある気候帯産のはずですが、個体差が顕著で、花軸についたつぼみがほぼ一斉開花してその後花軸が枯れる(これは一般的な白大輪と同じ性質)の系統のものと、まるで熱帯雨林産のように花軸の元から開花を初めて先へ先へとつぼみが増えていって元の花が枯れ落ちても先端で咲き続ける系統もあります。
どちらのタイプでしょうか?
cherry blossomを交配種名にする胡蝶蘭は多いのですが、なにもつかないPhal. Cherry Blossomであれば、いわゆるドリティス系の強健な株と思います。
いずれにしても黄色になり始めた葉は元に戻りません。黄色になり始めたのが葉の先端側からであれば、特に対処の必要はありませんが、最高気温40度は熱帯産でも耐えきれない温度ですので、いくらかでも風の通る環境で管理してください。
黄変が茎側からであれば病気の可能性がありますので経過観察を続けまた連絡ください。
どちらのタイプでしょうか?
cherry blossomを交配種名にする胡蝶蘭は多いのですが、なにもつかないPhal. Cherry Blossomであれば、いわゆるドリティス系の強健な株と思います。
いずれにしても黄色になり始めた葉は元に戻りません。黄色になり始めたのが葉の先端側からであれば、特に対処の必要はありませんが、最高気温40度は熱帯産でも耐えきれない温度ですので、いくらかでも風の通る環境で管理してください。
黄変が茎側からであれば病気の可能性がありますので経過観察を続けまた連絡ください。


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/14(Mon) 20:57 No.28195
回答の1行目スペルミスがありました、訂正します。
〇 Phalaenopsis equestris
✕ Phalaenopsis equetris
〇 Phalaenopsis equestris
✕ Phalaenopsis equetris


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/14(Mon) 23:51 No.28196


Re: 下から3枚目で黄変葉
チェリーブロッサムはノビーズチェリーブロッサムとあります。この花も花が枯れてもまた別の蕾が出来て咲くのを繰り返します。最近葉が徐々に小さくなってる気がします。行く前には異常なく、帰って来たらすでに真っ黄色でしたのでどちら側から黄変したのかわかりません。
くま
2023/08/14(Mon) 23:59 No.28197



Re: 下から3枚目で黄色の葉
ひろし@小南部
2023/08/15(Tue) 00:01 No.28198
この黄変した葉の付け根あたりの茎に黒い変色あるいは付近に色が薄茶色を帯びた死んだ根が出てませんか?あるいはなんとなく腐敗した感じのある(乾いてなくて湿った)花軸の切断痕とか?


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 10:58 No.28199


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 11:06 No.28200


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/15(Tue) 19:41 No.28201
Nobby's Cherry Blossomの黄変した葉の対面に花軸がありますが、この花軸にはまだ花や蕾がついているのでしょうか?そうなのだとしてそれらに異常は見られませんか?
根が伸長を始めている部分があるなど、病気と思えない部分も多々あるのですが、黄変しかたがやはり不自然なのです。花軸から茎へと病菌が侵入したように見えるのです。花軸に異常が見られればその疑いはさらに濃厚になるのですが、異常が見られなければ「たまたま、花軸の対面の葉が」「何らかの理由で」寿命を迎えたのかもしれません、先伸びする花軸への養分供給元が何らかの理由で、この葉の担当だったのかもしれません。
equestrisの方は根腐れもありますが、新根も伸び始めています。葉の黄変が悪質な病気でないことを前提にすれば、この状態で水断ちしたままだと下の葉から水分を回収しはじめますので水を与え始めるべき時期と思いますが、その前にできれば、適期ではないのですが、株の状態から判断して、死んだ根を整理して植え替えしたいところです。
根が伸長を始めている部分があるなど、病気と思えない部分も多々あるのですが、黄変しかたがやはり不自然なのです。花軸から茎へと病菌が侵入したように見えるのです。花軸に異常が見られればその疑いはさらに濃厚になるのですが、異常が見られなければ「たまたま、花軸の対面の葉が」「何らかの理由で」寿命を迎えたのかもしれません、先伸びする花軸への養分供給元が何らかの理由で、この葉の担当だったのかもしれません。
equestrisの方は根腐れもありますが、新根も伸び始めています。葉の黄変が悪質な病気でないことを前提にすれば、この状態で水断ちしたままだと下の葉から水分を回収しはじめますので水を与え始めるべき時期と思いますが、その前にできれば、適期ではないのですが、株の状態から判断して、死んだ根を整理して植え替えしたいところです。


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/15(Tue) 21:34 No.28203


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/17(Thu) 09:37 No.28207
花軸基部の黒変は気になるところです。この花軸にはまだ花があるのですか?なければできるだけ基部近くで切除して、殺菌剤ベンレートを少量の水でペースト状に溶いて切除面とその周囲の茎に塗布しておいてください。


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/17(Thu) 14:01 No.28208
まだ花が咲き始めたばかりで蕾もあるのですが、切った方が良いでしょうか?株を存続するのを優先させたいのですが


Re: 下から3枚目で黄変葉
くま
2023/08/17(Thu) 14:03 No.28209
あ、あとベンレートがないのですがエムダイファーでも代用できますか?


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/18(Fri) 23:22 No.28210
花軸の先にはまだ蕾もあるという事ですが、それらに異常はないのでしょうか?もし花軸の基部が病原であれば花軸先端のつぼみに異常が出るはずで、異常が見られないのであれば花軸に異常はない、対面の葉の黄変の遠因ではない可能性が高いです。
そしてまたその後黄変する葉が増えているのでなければ悪性の病気である可能性は低いです。黄変した葉の基部の茎周辺にベンレート、(エムダイファーでも可)殺菌剤を水で濃く絵の具状に溶いたものを筆で塗布しておいてください。
そしてまたその後黄変する葉が増えているのでなければ悪性の病気である可能性は低いです。黄変した葉の基部の茎周辺にベンレート、(エムダイファーでも可)殺菌剤を水で濃く絵の具状に溶いたものを筆で塗布しておいてください。


Re: 下から3枚目で黄変葉
何度もすみません。蕾の方は何の異常もありません。
あれから葉がとれた部分と茎部分、花枝の黒い部分にはベンレートを
塗りました。
前回黄変して落ちた葉の、下葉2枚も黄変してます。おそらくこの2枚が落ちるとその下2枚も黄変して落葉するのではないかという感じです。
上の方の葉は今の所全く異常はありません。
これはやはり病気なのか、ある意味一気に6枚自然に退化したと思っていいのかちょっと判断に苦しんでます。
くま
2023/08/22(Tue) 10:58 No.28211

あれから葉がとれた部分と茎部分、花枝の黒い部分にはベンレートを
塗りました。
前回黄変して落ちた葉の、下葉2枚も黄変してます。おそらくこの2枚が落ちるとその下2枚も黄変して落葉するのではないかという感じです。
上の方の葉は今の所全く異常はありません。
これはやはり病気なのか、ある意味一気に6枚自然に退化したと思っていいのかちょっと判断に苦しんでます。


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/23(Wed) 07:42 No.28212
この画像だけ見せられたら、「フザリウム症の疑い濃厚です。」とお応えすると思います。
確認です。新葉の成長は順調ですか?花軸の方の異常はないというのは確認しましたが、新葉については未確認でしたので。
この状態でフザリウム症でないのであれば、これらの葉から一斉に蓄積した養分を回収しなければならない事情があったわけですが、、、ちょっと想像つきませんね。
確認です。新葉の成長は順調ですか?花軸の方の異常はないというのは確認しましたが、新葉については未確認でしたので。
この状態でフザリウム症でないのであれば、これらの葉から一斉に蓄積した養分を回収しなければならない事情があったわけですが、、、ちょっと想像つきませんね。


Re: 下から3枚目で黄葉
くま
2023/08/24(Thu) 12:59 No.28219


Re: 下から3枚目黄色葉
ひろし@小南部
2023/08/24(Thu) 21:23 No.28220
め異常が見られないのであれば、通常のフザリウム症と違って茎の導管は機能しているのだと思われます。ごく稀に株が病気と折り合いをつけて病気の進行が止まることがあるのですが、希望的観測でそう考えたいところですが・・・これからまた病気が進行してこの上部の葉が黄変始めるという事態もあり得ます。そうなったら廃棄ですが、ごく稀な例となるかもしれませんから経過観察を続けてください、花は切り花にして楽しむのが良いかもしれません。


Re: 下から3枚目で黄色
ひろし@小南部
2023/08/24(Thu) 21:37 No.28221
回答の前の部分がなぜか脱落したので、再度掲載します。
この黒変部部だけ見れば明らかなフザリウム症なのですが、上部に病変が広がらないのは茎の導管がまだ機能している可能性があります。
この黒変部部だけ見れば明らかなフザリウム症なのですが、上部に病変が広がらないのは茎の導管がまだ機能している可能性があります。


Re: 下から3枚目で黄葉
こんにちは。
あれから濃いめにベンレートを塗って様子見していたら、下葉2枚が落ちましたが、その後落葉は止まり子株が次々出てきて、本株の方も新葉が出て根も出てきました。
そのせいか水はあげてますが、下葉2枚にシワ寄ってきました。
冬に向かうので成長は鈍くなっていくと思いますが
今後この株はどう育てたらいいですか?
くま
2023/10/25(Wed) 14:01 No.28309

あれから濃いめにベンレートを塗って様子見していたら、下葉2枚が落ちましたが、その後落葉は止まり子株が次々出てきて、本株の方も新葉が出て根も出てきました。
そのせいか水はあげてますが、下葉2枚にシワ寄ってきました。
冬に向かうので成長は鈍くなっていくと思いますが
今後この株はどう育てたらいいですか?


Re: 下から3枚目で黄葉
ひろし@小南部
2023/10/25(Wed) 15:04 No.28310
ベンレート塗布のかいあって、やっと株と病気の折り合いがついたようですが、やはりある程度病気は進行していたのでしょうね。上下が分断されてしまいました。株の上部は現在根なしの状態ですので、いくら鉢に水を与えても上の株には届いていないか届いていてもほんの僅かなものだろうと思います。その結果新根を伸ばすための資源を皺がよってきた2枚の葉の養分に頼っているのだろうと思います。せめて水分の消耗をできるだけ減らすために夕方から夜間の湿度確保を図りましょう。
夜間だけプラスチックの衣装箱に収め葉水するだけでなく濡れタオル、出来れば鉢皿などに水を張って蒸散面積を増やすためにタオルを半分空中に出るようにして入れておくなどすると良いでしょう。1リキダスなどの活力剤を500倍に薄めて10日に一遍程度葉面散布するのも効果がある可能性があります。
湿度保持のほか根の発育促進のためにもできるだけ保温にも努めて「雨期」を演出してください。
既存の根はほとんど脇芽専用になってしまっていますから、特に気をつけなくても良く育つと思います。できれば冬季も保温に努めて雨期すなわち成長期を維持できるようにしてください。
夜間だけプラスチックの衣装箱に収め葉水するだけでなく濡れタオル、出来れば鉢皿などに水を張って蒸散面積を増やすためにタオルを半分空中に出るようにして入れておくなどすると良いでしょう。1リキダスなどの活力剤を500倍に薄めて10日に一遍程度葉面散布するのも効果がある可能性があります。
湿度保持のほか根の発育促進のためにもできるだけ保温にも努めて「雨期」を演出してください。
既存の根はほとんど脇芽専用になってしまっていますから、特に気をつけなくても良く育つと思います。できれば冬季も保温に努めて雨期すなわち成長期を維持できるようにしてください。


Re: 下から3枚目で黄葉
くま
2023/10/26(Thu) 13:18 No.28312
アドバイスありがとうございます。早速湿度を上げていきます。
うちは津軽なので毎年冬は寒くて暗いです。置き場所も兼ねて小さいビニール温室とLEDライトを設置しようかと考えています。LEDライトって効果ありますか?種類もいろいろあって正直悩んでいます。またビニール温室といえ玄関(屋内)に置くのは雪国だと温度的に厳しいでしょうか?よろしくお願いします
うちは津軽なので毎年冬は寒くて暗いです。置き場所も兼ねて小さいビニール温室とLEDライトを設置しようかと考えています。LEDライトって効果ありますか?種類もいろいろあって正直悩んでいます。またビニール温室といえ玄関(屋内)に置くのは雪国だと温度的に厳しいでしょうか?よろしくお願いします


Re: 下から3枚目で黄色葉
ひろし@小南部
2023/10/26(Thu) 20:43 No.28313
ビニルの室内温室は温室といってもビニル一枚の保温能力は多寡が知れています。LEDライトは光源としては力がありますが、熱源としてはこれもたかが知れてます。休眠期(乾期)の胡蝶蘭の必要な温度は日中20℃~25℃、夜間最低気温は12度以上必要です、(まれに10度をほんのちょっと下回ることがあっても連続でなければなんとかなりますが。)
また、胡蝶蘭は夜間(暗い間)に気孔を開いてガス交換(呼吸と二酸化炭素の取り込み)するのでくらい時間帯は8時間~10時間は必要なのでライトをつけっぱなしにすることはできません。
加温の無い玄関にビニル温室を置くより、むしろ「日中は暖房の効いた居間に置き、夜間は大きな発泡スチロールのトロ箱に収め、朝暖房をいれてから取り出す」をくりかえすのが現実的かもしれません。
また、胡蝶蘭は夜間(暗い間)に気孔を開いてガス交換(呼吸と二酸化炭素の取り込み)するのでくらい時間帯は8時間~10時間は必要なのでライトをつけっぱなしにすることはできません。
加温の無い玄関にビニル温室を置くより、むしろ「日中は暖房の効いた居間に置き、夜間は大きな発泡スチロールのトロ箱に収め、朝暖房をいれてから取り出す」をくりかえすのが現実的かもしれません。


画像添付について
皆様こんにちは。
何度か投稿を、試みたのですが、容量が大きくエラーとなります。
スマホのから添付していますが、皆様は、どのように画像を添付されていますか。
よろしくお願いします。
何度か投稿を、試みたのですが、容量が大きくエラーとなります。
スマホのから添付していますが、皆様は、どのように画像を添付されていますか。
よろしくお願いします。
Re: 画像添付について
こちょうらん(管理人)
2023/10/23(Mon) 13:17 No.28296
こんにちは。管理人です。
エラーの不便がありすみません。
スマホの画像サイズ縮小のアプリが、いくつかあるので、サイズ縮小にご使用くださると助かります。
kanna@aikaengei.com (管理人直通)に、画像を送っていただければ、私の方で掲載します。記事だけ載せて、記事に「写真待ち」をご記入ください。
エラーの不便がありすみません。
スマホの画像サイズ縮小のアプリが、いくつかあるので、サイズ縮小にご使用くださると助かります。
kanna@aikaengei.com (管理人直通)に、画像を送っていただければ、私の方で掲載します。記事だけ載せて、記事に「写真待ち」をご記入ください。


Re: 画像添付について
たなひろ
2023/10/23(Mon) 16:29 No.28297
こんにちは。
ご回答、ありがとうございます。
頑張って、やってみます。
ご回答、ありがとうございます。
頑張って、やってみます。


子株と植替えについて
はじめまして。いつも他の方へのアドバイス等を参考にさせて頂いております。
過去に葉折れや日焼けの際、都度、こちらのアドバイスを見て、接着剤で補強したり殺菌剤を塗ったりしておりました。
今回、タイトルの通り、今後の育て方についての相談です。
ミディの胡蝶蘭で、家に来て7年以上になります。去年1輪だけ花を咲かせました。
その後、花芽ではなく子株が出てきてしまい、様子見しております。
親株は葉と根が出てきておりまして、子株にも根らしきものがポツンと2つあります。
植替えて3年目で、春の時期を逃した為、10月中の植替えを考えています。その際に子株を切り離すのは、まだ早いでしょうか?(株の上下半分を切断することになるのかなと)
住まいは九州で、朝晩は戸外15度切りますが日中は25度程度、室内は朝晩25度程度です。アドバイス頂ければ幸いです。
加えて、画像に葉の状態も載せております。黒い部分は長らく変化なしですが、少し気になります。切り取りが必要かどうか、こちらもアドバイスを頂ければ幸いです。
以上2点となります。よろしくお願い致します。
過去に葉折れや日焼けの際、都度、こちらのアドバイスを見て、接着剤で補強したり殺菌剤を塗ったりしておりました。
今回、タイトルの通り、今後の育て方についての相談です。
ミディの胡蝶蘭で、家に来て7年以上になります。去年1輪だけ花を咲かせました。
その後、花芽ではなく子株が出てきてしまい、様子見しております。
親株は葉と根が出てきておりまして、子株にも根らしきものがポツンと2つあります。
植替えて3年目で、春の時期を逃した為、10月中の植替えを考えています。その際に子株を切り離すのは、まだ早いでしょうか?(株の上下半分を切断することになるのかなと)
住まいは九州で、朝晩は戸外15度切りますが日中は25度程度、室内は朝晩25度程度です。アドバイス頂ければ幸いです。
加えて、画像に葉の状態も載せております。黒い部分は長らく変化なしですが、少し気になります。切り取りが必要かどうか、こちらもアドバイスを頂ければ幸いです。
以上2点となります。よろしくお願い致します。
Re: 子株と植替えについて
ひろし@小南部
2023/10/17(Tue) 18:21 No.28288
画像は管理人さん宛ての送付なんでしょうか?
子株は脇芽と高芽では株分けの難易度が相当に異なります。
画像を見てからの判断したいと思います。
また、最低気温ですが、植替えするのであれば最低気温15度以上を保つ必要があります。
子株は脇芽と高芽では株分けの難易度が相当に異なります。
画像を見てからの判断したいと思います。
また、最低気温ですが、植替えするのであれば最低気温15度以上を保つ必要があります。


Re: 子株と植替えについて
ひろし@小南部
2023/10/17(Tue) 22:25 No.28293
脇芽の子株ですが、かなり古い潜芽が伸びだしたようですね。
完成した葉が3枚以上、長さ5cm以上の根が3本以上あれば分離は可能ですが、これから低温期を迎えるときに分離植え替えは適しません。元株は葉の傷みがあるようですが、特に火急のものではないようです。
私ならまず親株の生長し始めた新葉と子株の生長中の葉を完成させるのが優先です。それから無事に越冬させることを考えます。植替え株分けを検討するのは来春ですね。
胡蝶蘭の根は鉢外にあふれ出すのが普通ですので、新根が鉢から溢れ出ているからと言って植え替えを焦る必要はありません。
また、植え替えるにしても律儀に根を全部鉢に収める必要もないのです。無理やりミズゴケに根を押し込むとかえって弱らせる結果になりがちです。
完成した葉が3枚以上、長さ5cm以上の根が3本以上あれば分離は可能ですが、これから低温期を迎えるときに分離植え替えは適しません。元株は葉の傷みがあるようですが、特に火急のものではないようです。
私ならまず親株の生長し始めた新葉と子株の生長中の葉を完成させるのが優先です。それから無事に越冬させることを考えます。植替え株分けを検討するのは来春ですね。
胡蝶蘭の根は鉢外にあふれ出すのが普通ですので、新根が鉢から溢れ出ているからと言って植え替えを焦る必要はありません。
また、植え替えるにしても律儀に根を全部鉢に収める必要もないのです。無理やりミズゴケに根を押し込むとかえって弱らせる結果になりがちです。


Re: 子株と植替えについて
グリーン
2023/10/18(Wed) 22:03 No.28294
細やかなアドバイスありがとうございます。
子株が出てきてから長期間、親株には変化が無かったので、自分に見切りを付けて子株を出したのかと思っていました。そしたら最近新葉と根が出てきたので、どうしたものかと思い、相談した次第です。
栄養が子株に偏らないか心配だったので、分けた方が良いかなと思っておりました。アドバイス通り、このまま植替えせずに、春まで見守りたいと思います。
無事に冬越しする事を目標にして、もう少し大きく育ててから、改めて株分けの相談に参ります。その際は宜しくお願い致します。
葉の傷みも、大丈夫そうで安心しました。酷くならないよう気がけていきます。
相談に伺って良かったです。ありがとうございました!
子株が出てきてから長期間、親株には変化が無かったので、自分に見切りを付けて子株を出したのかと思っていました。そしたら最近新葉と根が出てきたので、どうしたものかと思い、相談した次第です。
栄養が子株に偏らないか心配だったので、分けた方が良いかなと思っておりました。アドバイス通り、このまま植替えせずに、春まで見守りたいと思います。
無事に冬越しする事を目標にして、もう少し大きく育ててから、改めて株分けの相談に参ります。その際は宜しくお願い致します。
葉の傷みも、大丈夫そうで安心しました。酷くならないよう気がけていきます。
相談に伺って良かったです。ありがとうございました!


株の本体の茎が白い
はじめまして。
会社から胡蝶蘭を持って帰り育てています。過去にはキレイに咲いたこともありますが、運が良かっただけで育て方はよくわかりません。
今回も植え替えして数週間は元気だったのですが、一番風も日も当たらないところの株の葉が黄色くなってきました。
進行するのでベンレートを試したのですが大丈夫かどうか分かりません。初めて薬剤を使ったので用法等合っていたのかどうか不明。0.5gを1L弱の水で溶きダインを加えコットンに含ませ塗布しました。茎のところが白く、内部でカビが進行しているのではと心配です。水苔を外しこの状態で数日になります。
写真は容量オーバーなので別で送ります。
会社から胡蝶蘭を持って帰り育てています。過去にはキレイに咲いたこともありますが、運が良かっただけで育て方はよくわかりません。
今回も植え替えして数週間は元気だったのですが、一番風も日も当たらないところの株の葉が黄色くなってきました。
進行するのでベンレートを試したのですが大丈夫かどうか分かりません。初めて薬剤を使ったので用法等合っていたのかどうか不明。0.5gを1L弱の水で溶きダインを加えコットンに含ませ塗布しました。茎のところが白く、内部でカビが進行しているのではと心配です。水苔を外しこの状態で数日になります。
写真は容量オーバーなので別で送ります。
Re: 株の本体の茎が白い
ひろし@小南部
2023/10/09(Mon) 18:25 No.28273
これは画像が無いとわかりませんので管理人さんからの画像アップを待ってます。


Re: 株の本体の茎が白い
一枚、送信間違えたみたいです。
黄色くなって取れた葉の下の茎が白くなっています。
写真は取れた後です。
黄色くなって取れた葉の下の茎が白くなっています。
写真は取れた後です。
Re: 株の本体の茎が白い
ひろし@小南部
2023/10/10(Tue) 20:47 No.28281
軸痕直下の葉が枯れ落ち、茎を取り囲んでいる葉の基部がはがされた状態ですから光合成をする必要のない茎が緑ではなくて白っぽいのは当然のことですが、なぜこの葉が枯れ落ちたのか、また花軸も痕跡を残すだけでなくなってしまったのかが問題になるところです。花軸と葉が枯れ落ちたのは何らかのカビ性の病気によるものではないかと思います。殺菌処理はなさったわけですが、念押しでより確実な殺菌処理をすることをお勧めします。
ベンレートの粉末を鉢皿などに振り出し、絵筆に水を含ませたもので粉末を練り、ペースト状にしたものを葉の脱落跡と花軸痕、その周囲の白い茎に塗布して乾かします。1週間ほどそのままにしておきます。
ベンレートの粉末を鉢皿などに振り出し、絵筆に水を含ませたもので粉末を練り、ペースト状にしたものを葉の脱落跡と花軸痕、その周囲の白い茎に塗布して乾かします。1週間ほどそのままにしておきます。


Re: 株の本体の茎が白い
お返事ありがとうございます。
葉や花軸はもう無理だろうとハサミでカットしました。より内部を殺菌しようとしたのと、どこまで黒いか確かめたかったので‥。
現状水やりもやめてそのまま置いています。
症状は特に進行していませんが水やりを再開すると進行してしまうのではないかと心配しています。
ひとまずもう一度殺菌して様子を見守りたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
相談できる人がいなくて今まで何株もダメにしてしまったので心強いです。
また何かありました際はよろしくお願いいたします。
葉や花軸はもう無理だろうとハサミでカットしました。より内部を殺菌しようとしたのと、どこまで黒いか確かめたかったので‥。
現状水やりもやめてそのまま置いています。
症状は特に進行していませんが水やりを再開すると進行してしまうのではないかと心配しています。
ひとまずもう一度殺菌して様子を見守りたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
相談できる人がいなくて今まで何株もダメにしてしまったので心強いです。
また何かありました際はよろしくお願いいたします。
Re: 株の本体の茎が白い
ひろし@小南部
2023/10/11(Wed) 09:51 No.28284
殺菌剤処置後一週間置いて水やりを再開しますが、それで再発するようであれば、回復する見込みは薄いと謂わざるを得ません。
見たところでは茎の内部に病巣があるようには見えないのですが。神経質に手をかけすぎるのも時には株にとってストレスとなります。
この相談コーナーで相談をお受けしていつも思うのですが、一旦株を弱らせてしまってその後病菌に侵されているケースがほとんどなのです。株の生命力は個体差があり、丈夫なで多少の管理のブレにあまり影響を受けない強い個体もあれば、ちょっと管理を誤ればすぐに弱る個体があるのも事実です。
私見ですが、管理しきれずに弱らせて死なせてしまうことはあると思いますが、そのような個体には「縁がなかった」とあきらめるしかないのだろうと思ってます。
見たところでは茎の内部に病巣があるようには見えないのですが。神経質に手をかけすぎるのも時には株にとってストレスとなります。
この相談コーナーで相談をお受けしていつも思うのですが、一旦株を弱らせてしまってその後病菌に侵されているケースがほとんどなのです。株の生命力は個体差があり、丈夫なで多少の管理のブレにあまり影響を受けない強い個体もあれば、ちょっと管理を誤ればすぐに弱る個体があるのも事実です。
私見ですが、管理しきれずに弱らせて死なせてしまうことはあると思いますが、そのような個体には「縁がなかった」とあきらめるしかないのだろうと思ってます。


Re: 株の本体の茎が白い
少し前も同じ状態で1株ダメになってしまったばかりなので余計心配になっていたのかもしれません。
縁がなかったと思えば気が楽になります。
朝と夜、手にとって四方八方からジロジロ見られたら、そりゃ株もストレスですよね(笑)
やることをやって、それでもダメなら今元気な株を大切にお世話しようと思います。
ありがとうございました!
縁がなかったと思えば気が楽になります。
朝と夜、手にとって四方八方からジロジロ見られたら、そりゃ株もストレスですよね(笑)
やることをやって、それでもダメなら今元気な株を大切にお世話しようと思います。
ありがとうございました!
根について
いつも参考にさせていただいております。
有難うございます。
板付けの胡蝶蘭なのですが、根から細い硬いものが生えてきています。
これは何なのでしょう?
放っておいても良いものでしょうか?
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
エラーが出るので、写真は別に送ります。
有難うございます。
板付けの胡蝶蘭なのですが、根から細い硬いものが生えてきています。
これは何なのでしょう?
放っておいても良いものでしょうか?
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
エラーが出るので、写真は別に送ります。
Re: 根について
ひろし@小南部
2023/10/09(Mon) 18:23 No.28272
画像がアップされる前ですが、板付の胡蝶蘭の根から出ているのは白い剛毛のような感じのものではないですか?そうなのであれば何の問題もありません。板への吸着を確実にするための吸着毛です。


Re: 根について
ひろし@小南部
2023/10/10(Tue) 20:01 No.28280
推測は的外れでした。カビ性の病気です。
これは「生えてきている」のではなくて分岐した根が何らかの理由でカビに感染し枯死して芯の導管が残ったものです。カビは根全体に広がる恐れがあります。殺菌剤(ベンレートかエムダイファーがおすすめ)を散布しておくほか、問題の患部に殺菌剤粉末を筆に含ませた水で濃く溶いてペースト状にしたものを塗布しておいてください。
これは「生えてきている」のではなくて分岐した根が何らかの理由でカビに感染し枯死して芯の導管が残ったものです。カビは根全体に広がる恐れがあります。殺菌剤(ベンレートかエムダイファーがおすすめ)を散布しておくほか、問題の患部に殺菌剤粉末を筆に含ませた水で濃く溶いてペースト状にしたものを塗布しておいてください。


Re: 根について
有難うございます。
早速対処します。
早速対処します。
胡蝶蘭について
初めてお尋ねいたします。胡蝶蘭です。5年ぶり位に7月に蘭の植え替え後、弱っていたのか、葉が黄色くなり始め、新しく出てきていた頭頂の葉も、暫くして緑のままでいきなりとれ、とれたところは黒くなっていました。最後に残っていた黄色く乾燥した葉も昨日、鉢から抜き出した時、取れてしまいました。
胡蝶蘭を育てている別の店でも8月末に見て頂き、再度鉢から抜いて、根を整理しました。7月に植え替えた時は茶色と、白っぽい緑色の根が結構ありましたが、8月末、水苔の中の根は、伸びていましたが、ほとんど茶色でした。葉にごく小さい貝殻虫がいたとのことで、2つ取ってもらい、ダコニール1000を週2回位で、様子を見てくださいとのこと、あとリキダスを薄めて、スプレーし、水やりは極力控えていましたが、根元のあたりがだんだん黒くなっています。今頃、もう遅いとは思いましたが、やっと初めて自分で根の整理をしました。緑の根は、先の方に、細くて乾燥した短いものが2本くらいありますが、長い根は、どれもスカスカで根元まで茶色になっています。短く切りましたが、茎は茶色で、頭頂部と、根元は黒くなっています。
ネットで見ると、乾燥させてから、水栽培のようにするとか、メネデールやシナモンの水につけるとか、いろんな動画や記事がありますが、奇跡的に復活して脇芽が出るということはないのでしょうか。もっと早くに、何とかならないものか、太い茎をどこから切ったらよいか
7月の時に、伸びた茎を切っていたように覚えていますが、茎は長くて15センチ位あり、前からの咲いた後切ったこところが枝のように残っています。
もう20年以上前に頂いて寄せ植えから株分けしたうちの一つで、毎年、または半年に1度花を咲かせてくれたピンクの胡蝶蘭です。この春、枝分かれしてものすごくたくさん花を咲かせてくれました。とてもそんなに年数を経ているようには見えない、と最初店の人にいわれましたが、前の家の時、誤って花芽を折ってしまった記憶があるので、間違いないです。
水はミズゴケが乾いたらやり、肥料もほとんどやらなかったので、長く生きてくれたのでしょうか。枯れたように見えても芽や根がでることあるのでしょうか。水栽培というのは可能でしょうか。
根を整理してから水で洗って、濃いめのダコニールを緑が見える根の切り口に塗り、根や株全体にもかけました。写真は、茎を横にしていますが、まだすこしでも可能性があれば、お教えいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。切った根と最後にとれた乾燥した葉、別の黄色い葉っぱは、取れてから10日位立っていますが、水分があります。
胡蝶蘭を育てている別の店でも8月末に見て頂き、再度鉢から抜いて、根を整理しました。7月に植え替えた時は茶色と、白っぽい緑色の根が結構ありましたが、8月末、水苔の中の根は、伸びていましたが、ほとんど茶色でした。葉にごく小さい貝殻虫がいたとのことで、2つ取ってもらい、ダコニール1000を週2回位で、様子を見てくださいとのこと、あとリキダスを薄めて、スプレーし、水やりは極力控えていましたが、根元のあたりがだんだん黒くなっています。今頃、もう遅いとは思いましたが、やっと初めて自分で根の整理をしました。緑の根は、先の方に、細くて乾燥した短いものが2本くらいありますが、長い根は、どれもスカスカで根元まで茶色になっています。短く切りましたが、茎は茶色で、頭頂部と、根元は黒くなっています。
ネットで見ると、乾燥させてから、水栽培のようにするとか、メネデールやシナモンの水につけるとか、いろんな動画や記事がありますが、奇跡的に復活して脇芽が出るということはないのでしょうか。もっと早くに、何とかならないものか、太い茎をどこから切ったらよいか
7月の時に、伸びた茎を切っていたように覚えていますが、茎は長くて15センチ位あり、前からの咲いた後切ったこところが枝のように残っています。
もう20年以上前に頂いて寄せ植えから株分けしたうちの一つで、毎年、または半年に1度花を咲かせてくれたピンクの胡蝶蘭です。この春、枝分かれしてものすごくたくさん花を咲かせてくれました。とてもそんなに年数を経ているようには見えない、と最初店の人にいわれましたが、前の家の時、誤って花芽を折ってしまった記憶があるので、間違いないです。
水はミズゴケが乾いたらやり、肥料もほとんどやらなかったので、長く生きてくれたのでしょうか。枯れたように見えても芽や根がでることあるのでしょうか。水栽培というのは可能でしょうか。
根を整理してから水で洗って、濃いめのダコニールを緑が見える根の切り口に塗り、根や株全体にもかけました。写真は、茎を横にしていますが、まだすこしでも可能性があれば、お教えいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。切った根と最後にとれた乾燥した葉、別の黄色い葉っぱは、取れてから10日位立っていますが、水分があります。
Re: 胡蝶蘭について
5枚目の写真です。写真は以上です。
----------
写真の茎と株は、掘り出して水苔を取り除いてみると、根が茶色くなってしまっていたので、
消毒したはさみで切ってから水で洗いました。乾燥していますが、先と、根元の方にも緑色のような根もわずかにあります。
水は、水苔がからからになり過ぎないように、霧吹きで表面を湿らせるように与えました。
----------
後は8月下旬切った根と、最後まで残っていた葉です。もう一枚の写真、黄色い葉は、10日か、もっと前かもしれないですが、とれてしまったものです。
窓辺に干して置いていますが、それでよいのか、もし可能性が残っているとしたら、どのようにすればよいでしょうか。お教えを頂ければ幸いです。
こちょうらん(管理人)
2023/09/25(Mon) 10:19 No.28254

----------
写真の茎と株は、掘り出して水苔を取り除いてみると、根が茶色くなってしまっていたので、
消毒したはさみで切ってから水で洗いました。乾燥していますが、先と、根元の方にも緑色のような根もわずかにあります。
水は、水苔がからからになり過ぎないように、霧吹きで表面を湿らせるように与えました。
----------
後は8月下旬切った根と、最後まで残っていた葉です。もう一枚の写真、黄色い葉は、10日か、もっと前かもしれないですが、とれてしまったものです。
窓辺に干して置いていますが、それでよいのか、もし可能性が残っているとしたら、どのようにすればよいでしょうか。お教えを頂ければ幸いです。


Re: 胡蝶蘭について
ひろし@小南部
2023/09/25(Mon) 20:46 No.28257
胡蝶蘭に限らずバンダ類などの単茎性の洋ランは葉が落ちてしまえばそれで枯死と考えてください。
文面からも一つしかない茎(葉の出ている部分)が病気(おそらくフザリウム症)になって、葉に水を供給する導管が破壊されたために葉が生きて行けずに脱落したのだろうと思います。
こうなっては根の一部の細胞がまだ生きていたとしても復活は不可能です。残念ですがあきらめるしかありません。
文面からも一つしかない茎(葉の出ている部分)が病気(おそらくフザリウム症)になって、葉に水を供給する導管が破壊されたために葉が生きて行けずに脱落したのだろうと思います。
こうなっては根の一部の細胞がまだ生きていたとしても復活は不可能です。残念ですがあきらめるしかありません。


Re: 胡蝶蘭について
お忙しい中のお返事を頂き、有難うございました。
この他の記事に、似たような事例とお答えがあったので、もしかしたらダメなのかもしれないと思っていました。とても残念でなりません、普段水やりの頻度も少なかったのですが、7月植え替え以降、水苔がいつまでたっても湿っていて、葉が少しずつ元気がなくなり、おかしいなとは思っていたのですが、しばらく水をやめてから、今度は水をたっぷりやった後、葉が生き生きしてきました。大丈夫と言われ、安心していました。s植え替え前、もう少し早い段階でこちらにご相談ができていたらと悔やまれます。
また、他の記事の中に、太い茎の病気の部分を切り取ってみて、黒くない部分があれば生きられる可能性があるとのことが書かれてあったように思いますが、それができるのは、もっと前の段階でしょうか。
以前から失敗してしまったらどうしようと自分ではできずに、それ以上どこに効いたら良いのかわからず、時間が経ってしまいました、葉焼けを起こしていても、何もしなくても元気な蘭でした。
写真は今年4月半ばのこの蘭の写真です。

この他の記事に、似たような事例とお答えがあったので、もしかしたらダメなのかもしれないと思っていました。とても残念でなりません、普段水やりの頻度も少なかったのですが、7月植え替え以降、水苔がいつまでたっても湿っていて、葉が少しずつ元気がなくなり、おかしいなとは思っていたのですが、しばらく水をやめてから、今度は水をたっぷりやった後、葉が生き生きしてきました。大丈夫と言われ、安心していました。s植え替え前、もう少し早い段階でこちらにご相談ができていたらと悔やまれます。
また、他の記事の中に、太い茎の病気の部分を切り取ってみて、黒くない部分があれば生きられる可能性があるとのことが書かれてあったように思いますが、それができるのは、もっと前の段階でしょうか。
以前から失敗してしまったらどうしようと自分ではできずに、それ以上どこに効いたら良いのかわからず、時間が経ってしまいました、葉焼けを起こしていても、何もしなくても元気な蘭でした。
写真は今年4月半ばのこの蘭の写真です。
Re: 胡蝶蘭について
Re: 胡蝶蘭について
ひろし@小南部
2023/09/26(Tue) 21:27 No.28260
今回の病気はこの相談掲示板で枯死する原因として最も多いフザリウムによるものだろうと思います。フザリウムはどこにでもいるカビの一種ですが、健康に育っている株がこのカビによって突然フザリウム症を発症する例は極めて少ないのです。この掲示板でたった一例救えた株はその稀な例でした。植替えの相談のときに健康そうな株でしたが、一本だけ色彩が正常ではない根があったので感染を疑い、茎際で切断してもらったら切断面にわずかに黒変があったのを抉り取ってもらい、薬剤処理して助かった例です。茎に侵入したばかりだったのと株が基本的に元気だったので助けられました。
感染例の大方は根腐れなどで弱った根から進入し、根の導管を侵しながら茎に到達、茎の導管を破壊するに至って葉が脱落し始めてから相談したケースが殆どで、そうなってからでは助けられないのです。
この株の開花時の状態をお見受けしたところ、健康な根が鉢外の空中にあふれている状態で、鉢内の根はわずかだったのだろうと思います。これをどうやって植え替えたのかが問題になります。長い間空中にあった根を無理やりミズゴケに埋め込んでしまうと根が弱ることがあります。このような状態の場合無理やり全部の根を鉢内に収めずに少なくともこれまでの1/3程度は鉢内に収めずこれまで通り空中に露出したままにしておく必要があります。
また「長い根は植替えの邪魔だから」ということで空中に出ていた根まで切り詰めて鉢に収めた場合は、普通の水やりを続けると根腐れする確率が高まります。根腐れで株が弱ると病気に対する抵抗力が無くなり、感染して急激に病気が進むことになりがちです。
感染例の大方は根腐れなどで弱った根から進入し、根の導管を侵しながら茎に到達、茎の導管を破壊するに至って葉が脱落し始めてから相談したケースが殆どで、そうなってからでは助けられないのです。
この株の開花時の状態をお見受けしたところ、健康な根が鉢外の空中にあふれている状態で、鉢内の根はわずかだったのだろうと思います。これをどうやって植え替えたのかが問題になります。長い間空中にあった根を無理やりミズゴケに埋め込んでしまうと根が弱ることがあります。このような状態の場合無理やり全部の根を鉢内に収めずに少なくともこれまでの1/3程度は鉢内に収めずこれまで通り空中に露出したままにしておく必要があります。
また「長い根は植替えの邪魔だから」ということで空中に出ていた根まで切り詰めて鉢に収めた場合は、普通の水やりを続けると根腐れする確率が高まります。根腐れで株が弱ると病気に対する抵抗力が無くなり、感染して急激に病気が進むことになりがちです。


急に葉が枯れてきました
はじめまして。
丁寧なご対応を拝見し、ぜひご助言頂ければと投稿します。
エアコンをつけた室内で3鉢の胡蝶蘭を並べて育てていたのですが、
この一週間のうちに、急にすべての鉢の葉の様子がおかしくなってしまいました。
この症状が出るまでは、すべての鉢に新しい葉が出始めていたのですが。。
どのような対処をするのが良いか、教えていただけると嬉しいです。
写真を順に投稿させていただきます。
1鉢目:すべての葉が黄色く、枯れてきています。

丁寧なご対応を拝見し、ぜひご助言頂ければと投稿します。
エアコンをつけた室内で3鉢の胡蝶蘭を並べて育てていたのですが、
この一週間のうちに、急にすべての鉢の葉の様子がおかしくなってしまいました。
この症状が出るまでは、すべての鉢に新しい葉が出始めていたのですが。。
どのような対処をするのが良いか、教えていただけると嬉しいです。
写真を順に投稿させていただきます。
1鉢目:すべての葉が黄色く、枯れてきています。
Re: 急に葉が枯れてきました
Re: 急に葉が枯れてきました
Re: 急に葉が枯れてきました
1年以上前に贈答用の鉢を頂き、3株に分けてそれぞれ素焼きの鉢で水苔を巻いて育てておりました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Re: 急に葉が枯れてきました
どの株も根が少ないですね。
おそらく根傷みが先で2週間ほど遅れて葉に症状がでたものと思います。水やりや置き場の温度環境などの情報が無いと根傷みの原因はわかりませんが、この根の状態では葉を維持できないので、今後適切な処置をし植えなおしても下葉は各株2枚程度は減ることになります。
水やり管理方法やエアコン環境下での最高気温最低気温などお知らせ頂けますか?
葉に病気の株があります。添付図を参考に病気部分を切除してください。
。
ひろし@小南部
2022/08/20(Sat) 21:33 No.27728

おそらく根傷みが先で2週間ほど遅れて葉に症状がでたものと思います。水やりや置き場の温度環境などの情報が無いと根傷みの原因はわかりませんが、この根の状態では葉を維持できないので、今後適切な処置をし植えなおしても下葉は各株2枚程度は減ることになります。
水やり管理方法やエアコン環境下での最高気温最低気温などお知らせ頂けますか?
葉に病気の株があります。添付図を参考に病気部分を切除してください。
。


Re: 急に葉が枯れてきました
Re: 急に葉が枯れてきました
ひろし@小南部
2022/08/21(Sun) 18:57 No.27730
不思議ですね。
この管理なら普通はこんなに根傷みするものではありません。肥料分が濃すぎたくらいしか思い浮かびませんが、施肥はどのようにされていたのでしょうか?
この管理なら普通はこんなに根傷みするものではありません。肥料分が濃すぎたくらいしか思い浮かびませんが、施肥はどのようにされていたのでしょうか?


Re: 急に葉が枯れてきました
ありがとうございます。
これまでに、肥料は一度もやったことがありませんでした。
これまでに、肥料は一度もやったことがありませんでした。
Re: 急に葉が枯れてきました
ひろし@小南部
2022/08/22(Mon) 10:12 No.27734
ますます不思議です。
そうなると根傷みの原因は
①水の与え方
②ミズゴケの密度むら
③植え付けた鉢が素焼き鉢ではなくて透湿性が無いものだった。
になるかと思います。
スプレーでの水やりは絶対艇に悪いわけではありませんが、必ずしも良い方法ではありません。
水やりの基本はかけ流しで底穴から余った水が流れ出すようにあたえ、水を切ってから鉢皿に戻すのがベストです。ミズゴケ内の空気も入れ替わるので根が酸欠になる恐れが無くなります。
ミズゴケの詰め込み方が足りないと鉢内が湿っているのに表面は乾いているようになり、その状態で水やりすると過湿になり、根が酸素不足になります。
ミズゴケで植える場合の絶対的な条件が素焼き鉢をつかうことです。透質性の無い鉢を使ってミズゴケで植えると高い確率で根腐れを起こします。
上記いずれか当てはまりませんか?
そうなると根傷みの原因は
①水の与え方
②ミズゴケの密度むら
③植え付けた鉢が素焼き鉢ではなくて透湿性が無いものだった。
になるかと思います。
スプレーでの水やりは絶対艇に悪いわけではありませんが、必ずしも良い方法ではありません。
水やりの基本はかけ流しで底穴から余った水が流れ出すようにあたえ、水を切ってから鉢皿に戻すのがベストです。ミズゴケ内の空気も入れ替わるので根が酸欠になる恐れが無くなります。
ミズゴケの詰め込み方が足りないと鉢内が湿っているのに表面は乾いているようになり、その状態で水やりすると過湿になり、根が酸素不足になります。
ミズゴケで植える場合の絶対的な条件が素焼き鉢をつかうことです。透質性の無い鉢を使ってミズゴケで植えると高い確率で根腐れを起こします。
上記いずれか当てはまりませんか?


Re: 急に葉が枯れてきました
度々のご返信、感謝いたします。
今考えられるのは、「水の与え方」です。
また、直近もしかすると葉が少し濡れたまま、エアコンの室内に入れてしまったかもしれません。
鉢は確かに素焼きのものですし、水苔もしっかりと詰めていたつもりです。
いずれにしましても、葉の病気部分等を切除し、他の投稿なども参考にさせて頂きながら、様子を見てゆきたいと思います。ありがとうございました。
今考えられるのは、「水の与え方」です。
また、直近もしかすると葉が少し濡れたまま、エアコンの室内に入れてしまったかもしれません。
鉢は確かに素焼きのものですし、水苔もしっかりと詰めていたつもりです。
いずれにしましても、葉の病気部分等を切除し、他の投稿なども参考にさせて頂きながら、様子を見てゆきたいと思います。ありがとうございました。
胡蝶蘭について
返信を頂いて感謝しています。このようなサイトが、なかなかみつかりません。
蘭の植え替えもする園芸店で7月植え替え時、長い根の三分の一位がうす茶色でした。結構短く切って整理、鉢の中に根が入っている状況でした。また、株が元気だからとのことで、消毒しないはさみの使用が気になりました。水苔は大分多く入れられ、上にはみ出している根はほとんどなかったと思います。
暫くして、新しい緑の根上がって来て見えてきていました。
1週間目に水やりしましたが、その時、水苔は、鉢の底から触ると、湿っていたので、そのとき水やりを控えたらよかったと思いました。それから、葉の方は段々元気がなく、今まで見たことないように、緑の葉がしなしなとなってきたので、水が足りないのかと思い、量はすくないですが、今までより水を与えてしまいました。ずっと南側に置いていたので、少し葉焼けはありましたが、目に見えるような異変はなく、悲しいですが、今まで長生きしてくれて、家族が美しい花にどれだけ癒してもらったと、有難うと言いました。
本当に素人で、何もわからず、水やりと温度だけは気をつけていました。今までずっと室内に置いていましたが、最後の方で20分位外に出すということもしました。
このような手強い蘭の病気があることをお教えいただき、実際に目の当たりにして、早いうちに病気のサインを見つけて、可能な対処をすること、でもとても難しいことを痛感しました。
丁寧に分かりやすくお教えて頂きまして、本当に有難うございました。
蘭の植え替えもする園芸店で7月植え替え時、長い根の三分の一位がうす茶色でした。結構短く切って整理、鉢の中に根が入っている状況でした。また、株が元気だからとのことで、消毒しないはさみの使用が気になりました。水苔は大分多く入れられ、上にはみ出している根はほとんどなかったと思います。
暫くして、新しい緑の根上がって来て見えてきていました。
1週間目に水やりしましたが、その時、水苔は、鉢の底から触ると、湿っていたので、そのとき水やりを控えたらよかったと思いました。それから、葉の方は段々元気がなく、今まで見たことないように、緑の葉がしなしなとなってきたので、水が足りないのかと思い、量はすくないですが、今までより水を与えてしまいました。ずっと南側に置いていたので、少し葉焼けはありましたが、目に見えるような異変はなく、悲しいですが、今まで長生きしてくれて、家族が美しい花にどれだけ癒してもらったと、有難うと言いました。
本当に素人で、何もわからず、水やりと温度だけは気をつけていました。今までずっと室内に置いていましたが、最後の方で20分位外に出すということもしました。
このような手強い蘭の病気があることをお教えいただき、実際に目の当たりにして、早いうちに病気のサインを見つけて、可能な対処をすること、でもとても難しいことを痛感しました。
丁寧に分かりやすくお教えて頂きまして、本当に有難うございました。
Re: 胡蝶蘭について
ひろし@小南部
2023/09/27(Wed) 11:20 No.28262
悲しいことに園芸店さんが洋蘭の育て方を熟知していることのほうが稀であると思います。樹上着生という生き方に適応したランですから、常に根の半分は空気に触れています。雨期にスコールでずぶ濡れになってもスコールの雨滴自体に溶存酸素、窒素肥料分となるごくごく薄い硝酸が含まれるので、酸素不足になることはなく微量の窒素や樹皮を伝ってくる水に含まれる動物遺骸からの微量のリン酸分、植物遺骸からの微量のカリ分で健康に育つのが胡蝶蘭の原種たちですから、家庭栽培でもそのような環境に近づける管理をすることが胡蝶蘭を元気に育てるこつです。
植替えの際に空中に適応していた根を切り詰めてミズゴケに埋め込んだのでは根が機能不全になるのは必然でした。1/3ほど空中に露出させておけば結果は違ったと思います。ミズゴケの詰め方も慣れないと均一の密度にできず、表面は乾いているのに内部が湿っているという状態になりがちです。
園芸店さんによっては素焼き鉢と朱温鉢、駄温鉢の区別ができない店員さんがいたりします。ラン園は別として、大方の園芸店ではアルバイトさんに水やりを任せているでしょうから、胡蝶蘭は店にある期間状態が悪化している場合が実は多いのです。
愛華園芸さんがこの掲示板を運営されてから長いのですが、基本的な管理の相談ができる掲示板はほかにないようですので、私も引退できないのが実情です。
植替えの際に空中に適応していた根を切り詰めてミズゴケに埋め込んだのでは根が機能不全になるのは必然でした。1/3ほど空中に露出させておけば結果は違ったと思います。ミズゴケの詰め方も慣れないと均一の密度にできず、表面は乾いているのに内部が湿っているという状態になりがちです。
園芸店さんによっては素焼き鉢と朱温鉢、駄温鉢の区別ができない店員さんがいたりします。ラン園は別として、大方の園芸店ではアルバイトさんに水やりを任せているでしょうから、胡蝶蘭は店にある期間状態が悪化している場合が実は多いのです。
愛華園芸さんがこの掲示板を運営されてから長いのですが、基本的な管理の相談ができる掲示板はほかにないようですので、私も引退できないのが実情です。


胡蝶蘭の葉の変色、世話について
お初にお目に掛かります。
今年6月に大きな白い胡蝶蘭をいただき、育てています。
園芸には一切の縁がなかった者ですが、立派な子でどうにか育てたいとお世話を始めました。ネットで色々調べつつ世話をしたつもりですが、見聞きしたものと違う点が多く、ご相談したくご連絡させていただきました。
こちらが現在の子です。(普段の置き場所)
8月8日に最後の花が終わり、根元付近で花茎を切りました。
6月10日当たりにいただいてから、中に指を入れて水苔が乾いた際にコップ1杯の水をそれぞれの株に与えています。ただ、あまり水捌けが良くないようで、乾いたなとなるのに二週間強は掛かり、まだ2度しか水を与えていません。最後に与えたのも7月の頭から中頃だったと思います。現在も上側は乾いても中はじめっとしています。
(時期が曖昧で申し訳ありません)
湿度は測るものがなく分かりませんが、温度は常に24~6度程度の冷房が入っています。
(病気の愛犬の関係で消すことができません)
配置は冷房の当たらない南向きの窓際、レースカーテンの後ろで、屋根付きのウッドデッキと物があるため明るいですが日差しはあまりないと思います。
胡蝶蘭は化粧鉢?の3本、寄せ植え。
上の苔を退かしてみたところ、おそらくですがポット分けされてなく、そのまま植えられているように見えます。
花が終わるまでは植え替えはダメと聞いてこのまま育てていたのですが、葉が一部根本から黄色くなっており、傷んでいるものもあるようで、この先どう世話をしてあげたらいいか悩んでいます。
近場の花屋さんでは8月は植え替えちゃダメ、するなら4~6月、もしどうしても植え替えるなら秋にしたほうがいいとも言われましたが、このままでいいのでしょうか?
もっと早くここを知れていればよかったのですが……。
無知で分かりにくい説明かとは思いますが、どうぞお力を貸していただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(画像がまとめて送れなかったので小分けにさせていただきます……)

今年6月に大きな白い胡蝶蘭をいただき、育てています。
園芸には一切の縁がなかった者ですが、立派な子でどうにか育てたいとお世話を始めました。ネットで色々調べつつ世話をしたつもりですが、見聞きしたものと違う点が多く、ご相談したくご連絡させていただきました。
こちらが現在の子です。(普段の置き場所)
8月8日に最後の花が終わり、根元付近で花茎を切りました。
6月10日当たりにいただいてから、中に指を入れて水苔が乾いた際にコップ1杯の水をそれぞれの株に与えています。ただ、あまり水捌けが良くないようで、乾いたなとなるのに二週間強は掛かり、まだ2度しか水を与えていません。最後に与えたのも7月の頭から中頃だったと思います。現在も上側は乾いても中はじめっとしています。
(時期が曖昧で申し訳ありません)
湿度は測るものがなく分かりませんが、温度は常に24~6度程度の冷房が入っています。
(病気の愛犬の関係で消すことができません)
配置は冷房の当たらない南向きの窓際、レースカーテンの後ろで、屋根付きのウッドデッキと物があるため明るいですが日差しはあまりないと思います。
胡蝶蘭は化粧鉢?の3本、寄せ植え。
上の苔を退かしてみたところ、おそらくですがポット分けされてなく、そのまま植えられているように見えます。
花が終わるまでは植え替えはダメと聞いてこのまま育てていたのですが、葉が一部根本から黄色くなっており、傷んでいるものもあるようで、この先どう世話をしてあげたらいいか悩んでいます。
近場の花屋さんでは8月は植え替えちゃダメ、するなら4~6月、もしどうしても植え替えるなら秋にしたほうがいいとも言われましたが、このままでいいのでしょうか?
もっと早くここを知れていればよかったのですが……。
無知で分かりにくい説明かとは思いますが、どうぞお力を貸していただきたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(画像がまとめて送れなかったので小分けにさせていただきます……)
Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
こちらいただいた当初のものです。
書きそびれてしましましたが、乾いていた水苔を除くとカブトムシを飼っている時のような匂い(伝わりますでしょうか?)が漂ってきました。
過去ログ等も拝見いたしましたが自分では該当しているのかがうまく判断できず。
恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
ゆりね
2021/08/09(Mon) 09:16 No.26818

書きそびれてしましましたが、乾いていた水苔を除くとカブトムシを飼っている時のような匂い(伝わりますでしょうか?)が漂ってきました。
過去ログ等も拝見いたしましたが自分では該当しているのかがうまく判断できず。
恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/09(Mon) 22:35 No.26820
通常の場合、化粧鉢には生産者が育成していたポリポットごと3個ひとつの化粧鉢に収め、化粧のためにミズゴケでカバーして商品としています。ですから表面のミズゴケは植え込み材料ではなくて、化粧というか、ぼろ隠しなので、株の状態を確認するためには化粧のミズゴケを取り去りもともとのポットの状態にして一株ごとのチェックが必要です。水やりも表面のミズゴケが乾いたら、ではなくて植えこまれているポット内部の湿りを確認してから水やりする必要があります。
ポット内部はお話から推察するにバークではないかと思います。バーク植えの方が水やり過多に対して耐性があります。
内部のポットを確認してください。
ポット内部はお話から推察するにバークではないかと思います。バーク植えの方が水やり過多に対して耐性があります。
内部のポットを確認してください。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ご回答、誠に感謝いたします。
上側が飾り、というのはここでお伺いしていたので表面のふわふわした苔を取り払った物が先にアップしたお写真になります。
また、改めて5cmほど苔を掘ってみたのですがポッドらしきものは見当たりませんでした。抜いた苔もぎゅっと押し込められていましたが、これは飾りなのでしょうか?バークらしきものも見つけられません。
(分かりにくいかと存じますが、ピンクの囲い部分が5cmほど掘ってあります)
これ以上に掘り出すのは根を傷つけそうで怖いのですが、ポットはもっと深く埋まっているものなのでしょうか。
ゆりね
2021/08/10(Tue) 00:26 No.26821

上側が飾り、というのはここでお伺いしていたので表面のふわふわした苔を取り払った物が先にアップしたお写真になります。
また、改めて5cmほど苔を掘ってみたのですがポッドらしきものは見当たりませんでした。抜いた苔もぎゅっと押し込められていましたが、これは飾りなのでしょうか?バークらしきものも見つけられません。
(分かりにくいかと存じますが、ピンクの囲い部分が5cmほど掘ってあります)
これ以上に掘り出すのは根を傷つけそうで怖いのですが、ポットはもっと深く埋まっているものなのでしょうか。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/10(Tue) 23:19 No.26827
最近見られなくなったと思っていましたが、昔はポットでミズゴケで育成されたものをポットから抜いて化粧鉢に収め、隙間をミズゴケで充填するという手法が当たり前でしたので、昔ながらの手法で仕立てられてものである可能性があります。で、あれば余計に根が心配です。どう考えても多湿、空気不足になりやすく、根腐れの危険性の高い仕立て方だからです。この場合植え替え、というか、一株ごとの仕立て直しは必須ですから、栽培をあきらめるのであれば別ですが、3株を取り出してそれぞれに根の状態をチェックした上で植え替える必要があります。
栽培を続けたいのであれば、それぞれの株を鉢から抜いて植え込み材料を落とした状態の画像をアップください。
栽培を続けたいのであれば、それぞれの株を鉢から抜いて植え込み材料を落とした状態の画像をアップください。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/10(Tue) 23:38 No.26828
ご指導、誠に感謝いたします。
やはりポッド分けされたものではないのですね。
できるならば栽培を続けたいです。
4号の素焼き鉢は株の数あるのですが、水苔が今手元にありません。
その状態でも抜いてしまって大丈夫でしょうか?
問題ないようであれば早めに対応したいと思います。
初心者まるだしの質問で大変恐縮ではございますが
1) すぐに抜いてしまっても大丈夫か(抜く時間や植え替え準備が整ってないままで大丈夫かなど)
2) 抜いて植え込み材料を落とした後はどうしたらいいでしょうか?その後の花に対する対応を知りたいです
3) 水苔がないのですが、おすすめのものはありますでしょうか。ネットで購入を考えています
そのほか、留意すべき点がありましたら教えていただければ幸いです。
下手なことをしてしまうのが怖く、質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
追記)
温度湿度計を買いました。
日中26度前後 / 湿度50~60%
夜間24度 / 湿度60~70%
でした。
やはりポッド分けされたものではないのですね。
できるならば栽培を続けたいです。
4号の素焼き鉢は株の数あるのですが、水苔が今手元にありません。
その状態でも抜いてしまって大丈夫でしょうか?
問題ないようであれば早めに対応したいと思います。
初心者まるだしの質問で大変恐縮ではございますが
1) すぐに抜いてしまっても大丈夫か(抜く時間や植え替え準備が整ってないままで大丈夫かなど)
2) 抜いて植え込み材料を落とした後はどうしたらいいでしょうか?その後の花に対する対応を知りたいです
3) 水苔がないのですが、おすすめのものはありますでしょうか。ネットで購入を考えています
そのほか、留意すべき点がありましたら教えていただければ幸いです。
下手なことをしてしまうのが怖く、質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
追記)
温度湿度計を買いました。
日中26度前後 / 湿度50~60%
夜間24度 / 湿度60~70%
でした。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/10(Tue) 23:47 No.26829
すみません、分かりにくいかもと思い追記いたします
1)の質問の時間ですが、夜間に行ってもいいのか、それとも午前中がいいのかなどを知りたいです。
1)の質問の時間ですが、夜間に行ってもいいのか、それとも午前中がいいのかなどを知りたいです。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
お世話になっております。


お返事をいただく前なのですが、株に黒い部分があったのと、本日あまり時間が取れそうになかったので抜くところまでやってしまいました。


暫くは抜いたままでも問題ないとお見かけしたので決行したのですが、大丈夫でしたでしょうか……。

根の整理はどこで切ればいいか、手順にも自信がなく、まだ抜いただけで何も手をつけていません。



こちら、抜いた状態の株画像を送らせていただきます。
【Aの株】
葉、茎は見たところ全部緑です。
ただ一枚の葉に傷み?割れたような切れ目?があります。

(最初の投稿で載せた傷んだ葉っぱの画像の子です)

ゆりね
2021/08/11(Wed) 06:46 No.26830



お返事をいただく前なのですが、株に黒い部分があったのと、本日あまり時間が取れそうになかったので抜くところまでやってしまいました。


暫くは抜いたままでも問題ないとお見かけしたので決行したのですが、大丈夫でしたでしょうか……。

根の整理はどこで切ればいいか、手順にも自信がなく、まだ抜いただけで何も手をつけていません。



こちら、抜いた状態の株画像を送らせていただきます。
【Aの株】
葉、茎は見たところ全部緑です。
ただ一枚の葉に傷み?割れたような切れ目?があります。

(最初の投稿で載せた傷んだ葉っぱの画像の子です)



Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/11(Wed) 06:54 No.26832


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
【C株】
最初の投稿で、根本から黄変していると載せた株です
わかりにくい写真で申し訳ないですが、ピンクの丸にかこった部分が黒くなっていてこちらも心配です……。
また黄色くなった葉が、苔を外す際に取れかけてしまいました。
かろうじて緑の部分でつながっていますが、どうしたらいいでしょうか。
ゆりね
2021/08/11(Wed) 07:00 No.26835

最初の投稿で、根本から黄変していると載せた株です
わかりにくい写真で申し訳ないですが、ピンクの丸にかこった部分が黒くなっていてこちらも心配です……。
また黄色くなった葉が、苔を外す際に取れかけてしまいました。
かろうじて緑の部分でつながっていますが、どうしたらいいでしょうか。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/11(Wed) 07:04 No.26838


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
重ね重ね申し訳ありません。
Aの株です。
目を離している隙に、家族がこの株を勝手に土植えにし、水をやっていました。
どのくらい植えていたのかは不明です。恐らく2~3時間は植えていたのではと思います。
根と葉も切り取られており、深く埋まっていました。
恐らく手、ハサミの消毒もしていないと思います。
茎の根本付近が紫っぽいです。
どうしたらいいのでしょうか……?もうこれはダメですか?わかりません。
ゆりね
2021/08/11(Wed) 10:38 No.26840

Aの株です。
目を離している隙に、家族がこの株を勝手に土植えにし、水をやっていました。
どのくらい植えていたのかは不明です。恐らく2~3時間は植えていたのではと思います。
根と葉も切り取られており、深く埋まっていました。
恐らく手、ハサミの消毒もしていないと思います。
茎の根本付近が紫っぽいです。
どうしたらいいのでしょうか……?もうこれはダメですか?わかりません。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/11(Wed) 11:47 No.26841
訂正)
植えられてしまった株(Aと書いた株)、改めて確認したところB株の方でした
動転して、確認が甘かったようです……
投稿が重なってしまい申し訳ありません
植えられてしまった株(Aと書いた株)、改めて確認したところB株の方でした
動転して、確認が甘かったようです……
投稿が重なってしまい申し訳ありません


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/12(Thu) 01:08 No.26844
クンシラン(ヒガンバナ科)を植え付けるようになさったのでしょうかね?胡蝶蘭はクンシランと印象が似てますから勘違いなさったのかもしれませんが、生態は全然違います。胡蝶蘭はラン科で熱帯~亜熱帯の樹上に着生しています。土に植えられたのではすぐに腐ってしまいますが3時間くらいなら問題はないでしょう。根はおそらく死んだ根生きた根の区別の仕方はほとんどクンシランと同じようなものですからクンシランの植え替えの心得のある方なら根の生理の仕方はOKでしょう。それにしても葉を減らされたのは残念ですが。あ、これは問題あったBの株なんですね。それで病気部分を全部取り去ったら健全な葉が3枚になった、ということならこれはこれで正解です。念のためには殺菌剤を散布しておきたいところではありますが。
AとCは特に問題なさそうです。Cの取れかけの葉は取り去ってください。根の整理の仕方は触ってスカスカのものは切り捨てます。充実しているものはその色が緑みを帯びているか黄白色かにかかわらず残します。Cの青〇部分は根が出そびれて止まった状態だろうと思います。
ミズゴケはニュージーランド産がお勧め。150gでギリギリ足りるかな?500gだと余りますが今後のことを考えればストックしておいてもある程度は持ちます。
チリ産は細く短いものが多いです。ペルー産は使った経験がありません。国産の生きているミズゴケは高価ですが洋ラン栽培にはあまり向きません。
植え付け深さは一番上から出ている根の付け根が露出する程度にします。
AとCは特に問題なさそうです。Cの取れかけの葉は取り去ってください。根の整理の仕方は触ってスカスカのものは切り捨てます。充実しているものはその色が緑みを帯びているか黄白色かにかかわらず残します。Cの青〇部分は根が出そびれて止まった状態だろうと思います。
ミズゴケはニュージーランド産がお勧め。150gでギリギリ足りるかな?500gだと余りますが今後のことを考えればストックしておいてもある程度は持ちます。
チリ産は細く短いものが多いです。ペルー産は使った経験がありません。国産の生きているミズゴケは高価ですが洋ラン栽培にはあまり向きません。
植え付け深さは一番上から出ている根の付け根が露出する程度にします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/12(Thu) 02:58 No.26845
お返事ありがとうございます。
まさにその通りでした。祖母がクンシランをずっと育てていたそうで、初の胡蝶蘭も同じ育て方で良いと思ったみたいです。
まさかのアクシデントでしたが、結果オーライな形に収まってほっとしております。
水苔は保存できる置き場確保が難しそうだったので、一旦150gでニュージーランド産のもの購入してみますね。
植え付けの深さについても承知いたしました。
いろいろ教えてくださり、本当にありがとうございます!
まずは明日、教わった見分けを参考に祖母にも聞きながら根の整理を行おうと思います。
ところで、またも質問で恐縮ですが
1) 殺菌剤の散布はB株だけでなく、問題なさそうなACにも行うべきでしょうか?
2) 我が家には小さい子と犬がおり、胡蝶蘭を完全隔離できる場所がありません。(高台に置く程度が限界です)万が一の殺菌剤による愛犬、子供への影響が怖くて使用に抵抗があるのですが、極力使わない方向での殺菌方法、ないし使用する場合は周囲への影響がなるべく少なそうな方法などはありますでしょうか?
調べてみたものの見つけられず、もし良い策があればお知恵を拝借させていただければと……。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
まさにその通りでした。祖母がクンシランをずっと育てていたそうで、初の胡蝶蘭も同じ育て方で良いと思ったみたいです。
まさかのアクシデントでしたが、結果オーライな形に収まってほっとしております。
水苔は保存できる置き場確保が難しそうだったので、一旦150gでニュージーランド産のもの購入してみますね。
植え付けの深さについても承知いたしました。
いろいろ教えてくださり、本当にありがとうございます!
まずは明日、教わった見分けを参考に祖母にも聞きながら根の整理を行おうと思います。
ところで、またも質問で恐縮ですが
1) 殺菌剤の散布はB株だけでなく、問題なさそうなACにも行うべきでしょうか?
2) 我が家には小さい子と犬がおり、胡蝶蘭を完全隔離できる場所がありません。(高台に置く程度が限界です)万が一の殺菌剤による愛犬、子供への影響が怖くて使用に抵抗があるのですが、極力使わない方向での殺菌方法、ないし使用する場合は周囲への影響がなるべく少なそうな方法などはありますでしょうか?
調べてみたものの見つけられず、もし良い策があればお知恵を拝借させていただければと……。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/12(Thu) 12:54 No.26847
殺菌剤(エムダイファー水和剤かベンレート水和剤がお勧め)を散布せずに、能書きの倍率無視で、粉末を水を含ませた筆で絵の具のように濃く溶いて、その筆で直接問題ある部分に塗布する方法であれば噴霧と違って飛び散る危険はほとんどなくなります。
B株の葉を取り去った茎全周とC株の取れた葉の付け根周辺の茎全周に塗布しておくことをお勧めします。
小袋から降り出す際など、吸い込まないようマスク着用してください。余剰の殺菌剤は水で薄めて庭の片隅にでも撒いて浸透させてください。
B株の葉を取り去った茎全周とC株の取れた葉の付け根周辺の茎全周に塗布しておくことをお勧めします。
小袋から降り出す際など、吸い込まないようマスク着用してください。余剰の殺菌剤は水で薄めて庭の片隅にでも撒いて浸透させてください。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
お世話になっております。
ひとまずAの株の根を整理いたしました。
スカスカだったものはあらかた整理したと思いますが加減がわからず、もしよろしければ見ていただけないでしょうか。
温水で洗い、今はひとまず陰干ししています。
ゆりね
2021/08/12(Thu) 12:55 No.26848

ひとまずAの株の根を整理いたしました。
スカスカだったものはあらかた整理したと思いますが加減がわからず、もしよろしければ見ていただけないでしょうか。
温水で洗い、今はひとまず陰干ししています。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
画像4
矢印部分が痛んでいるみたいですが、その下が元気そうで悩んでいます。
殺菌剤の方法、ありがとうございます……!
明日にでも買ってきて塗布してみようと思います。
注意点、あまりの対処も教えていただき本当に助かります。
気をつけて取り扱おうと思います。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
ゆりね
2021/08/12(Thu) 13:08 No.26851

矢印部分が痛んでいるみたいですが、その下が元気そうで悩んでいます。
殺菌剤の方法、ありがとうございます……!
明日にでも買ってきて塗布してみようと思います。
注意点、あまりの対処も教えていただき本当に助かります。
気をつけて取り扱おうと思います。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/12(Thu) 20:29 No.26853
結論から言えば、今回は生きた根が少ないのでそのまま残してください。
胡蝶蘭の根は、傷んで芯だけになった先にまともに元気な部分があって先端が成長すらしていることがあります。その対処法ですが、生きた根が少ない場合は残しますが、多すぎて鉢に収まらないという状況の場合は傷んだ部分から切除します。胡蝶蘭の根の吸水機能は芯の部分が受け持ちますので、芯だけになってもしばらくは根の機能を果たしますが、次第に機能しなくなっていきます。
胡蝶蘭の根は、傷んで芯だけになった先にまともに元気な部分があって先端が成長すらしていることがあります。その対処法ですが、生きた根が少ない場合は残しますが、多すぎて鉢に収まらないという状況の場合は傷んだ部分から切除します。胡蝶蘭の根の吸水機能は芯の部分が受け持ちますので、芯だけになってもしばらくは根の機能を果たしますが、次第に機能しなくなっていきます。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/13(Fri) 15:28 No.26855
お返事ありがとうございます。
残しておいて大丈夫なんですね。
他のも生きた根が多くはなさそうなので、同じような対処でいいということですよね。
合わせて整理してみます。
水苔も届いたので、明日、明後日あたりに植え替えしてみようと思います。
丁寧なご指導、本当にありがとうございました!
残しておいて大丈夫なんですね。
他のも生きた根が多くはなさそうなので、同じような対処でいいということですよね。
合わせて整理してみます。
水苔も届いたので、明日、明後日あたりに植え替えしてみようと思います。
丁寧なご指導、本当にありがとうございました!


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
お世話になっております。
本日、胡蝶蘭を植え替えました。
思った以上に難しく、何度かやり直してしまって根に負担がかかっていないか心配です。
【A株】
深植えか高植えか、みたいになってしまいまして。
少しくらい出ていても大丈夫と他で見かけたので、一旦これで置いています。
茎を持っても抜けない程度にはなっていますが、この感じでも大丈夫そうでしょうか?
鉢はそこまで湿ったので、一応ちゃんと詰められてはいる気がします。
ゆりね
2021/08/15(Sun) 18:13 No.26858

本日、胡蝶蘭を植え替えました。
思った以上に難しく、何度かやり直してしまって根に負担がかかっていないか心配です。
【A株】
深植えか高植えか、みたいになってしまいまして。
少しくらい出ていても大丈夫と他で見かけたので、一旦これで置いています。
茎を持っても抜けない程度にはなっていますが、この感じでも大丈夫そうでしょうか?
鉢はそこまで湿ったので、一応ちゃんと詰められてはいる気がします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/15(Sun) 18:15 No.26859


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
【C株】
これが一番上手く植えられたかなとは思います。
それでも手間取ってしまいましたが……。
やり直しが必要そうでしたら教えていただければ幸いです。
また、植え替え後は一週間~二週間ほどおいて、水苔が完全に乾いてからたっぷりかけ流してあげるという対応であっておりますでしょうか?
水をやらない間、葉水はした方がいいですか?
現在雨ということもあり、日中室温23度、湿度80~88%です。
お手数おかけいたしますが、お時間ある際に見ていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ゆりね
2021/08/15(Sun) 18:21 No.26860

これが一番上手く植えられたかなとは思います。
それでも手間取ってしまいましたが……。
やり直しが必要そうでしたら教えていただければ幸いです。
また、植え替え後は一週間~二週間ほどおいて、水苔が完全に乾いてからたっぷりかけ流してあげるという対応であっておりますでしょうか?
水をやらない間、葉水はした方がいいですか?
現在雨ということもあり、日中室温23度、湿度80~88%です。
お手数おかけいたしますが、お時間ある際に見ていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/15(Sun) 19:00 No.26861
植え付け方ですが、根は鉢の内面に近く配置できるのが良い植え付け方です。ミズゴケ玉を造って根に抱かせて鉢に押し込み、隙間にさらにミズゴケを詰める。そして茎の一番上から出ている根の基部は露出させることです。
Aは浅いですが、許容範囲と思います。
BCは上部のミズゴケを0.5cmほど取り除いてください。株が安定しない場合は株の両側から支柱を立てて安定させます。
Aは浅いですが、許容範囲と思います。
BCは上部のミズゴケを0.5cmほど取り除いてください。株が安定しない場合は株の両側から支柱を立てて安定させます。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/15(Sun) 19:11 No.26862
見てくださりありがとうございます。
こちらのサイトの植え方を見ながらやったのですが、やはり難しいですね。
BとCは上側を少し取り除くだけで、3株とも再度の植え直しはしなくても大丈夫、ということですよね。そのように対応してみます。
触らなければ動きませんが、鉢を持った時に少しぐらつくという場合は支柱で安定させるという認識であっていますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらのサイトの植え方を見ながらやったのですが、やはり難しいですね。
BとCは上側を少し取り除くだけで、3株とも再度の植え直しはしなくても大丈夫、ということですよね。そのように対応してみます。
触らなければ動きませんが、鉢を持った時に少しぐらつくという場合は支柱で安定させるという認識であっていますか?
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/08/15(Sun) 20:00 No.26863
その通りの認識でOKです。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/08/15(Sun) 20:05 No.26864
ありがとうございます。
支柱のやり方も調べて固定してみます。
何から何まで丁寧にありがとうございました……!
支柱のやり方も調べて固定してみます。
何から何まで丁寧にありがとうございました……!


胡蝶蘭にカビが
お世話になっております。
以前ご質問させていただきました者です。
またお力を貸していただきたくご連絡いたしました。
胡蝶蘭の根にカビが生えていることに、本日気がつきまして。
カビは白いフワフワしたものと、緑色のものです。
植え替え後の世話ですが
8/25 植え替え後10日目 完全に苔が乾き水を掛け流しで与える
9/1 苔が仲まで乾いたので水を掛け流しで与える
水をあげた翌日から天気が悪く、雨で窓が開けられず通気性が悪い日が続いていました。
雨でなくとも曇り続き、窓を開けても風があまりない状態です。
気温は最低22度、最高28度あたりでした。
ご意見をいただきたい点は
・カビの生えた原因
・このカビにどう対処したらいいか
の2点です。
お手数おかけいたしますが、お時間ある際にご意見いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
ピンクの枠でかっこっています
見辛いですが、白と緑のカビがあります
ゆりね
2021/09/05(Sun) 17:42 No.26904

以前ご質問させていただきました者です。
またお力を貸していただきたくご連絡いたしました。
胡蝶蘭の根にカビが生えていることに、本日気がつきまして。
カビは白いフワフワしたものと、緑色のものです。
植え替え後の世話ですが
8/25 植え替え後10日目 完全に苔が乾き水を掛け流しで与える
9/1 苔が仲まで乾いたので水を掛け流しで与える
水をあげた翌日から天気が悪く、雨で窓が開けられず通気性が悪い日が続いていました。
雨でなくとも曇り続き、窓を開けても風があまりない状態です。
気温は最低22度、最高28度あたりでした。
ご意見をいただきたい点は
・カビの生えた原因
・このカビにどう対処したらいいか
の2点です。
お手数おかけいたしますが、お時間ある際にご意見いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
ピンクの枠でかっこっています
見辛いですが、白と緑のカビがあります


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/09/05(Sun) 21:48 No.26907
カビは根の死んだ部分に発生しているようです。そんなにたちの悪いカビのように見えませんが、一度、殺菌剤を株全体に散布しh、また鉢内に水やりの要領で灌注してください。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/09/06(Mon) 00:04 No.26908
お世話になっております。
ご教授ありがとうございます。
わがままな希望との自覚はありますが、さらにご質問させてください。
・それほど質の悪いカビには見えない、とのことですがやはり殺菌剤は使用した方がいいですか?(子供、犬がいる手前、極力は使用を避けたいのです)
・使用が必須の場合、塗布の形ではだめでしょうか?(できるだけ周囲への影響を減らしたいです)
・殺菌剤を関中するタイミングは苔が乾き切ってからでしょうか?
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ご教授ありがとうございます。
わがままな希望との自覚はありますが、さらにご質問させてください。
・それほど質の悪いカビには見えない、とのことですがやはり殺菌剤は使用した方がいいですか?(子供、犬がいる手前、極力は使用を避けたいのです)
・使用が必須の場合、塗布の形ではだめでしょうか?(できるだけ周囲への影響を減らしたいです)
・殺菌剤を関中するタイミングは苔が乾き切ってからでしょうか?
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/09/06(Mon) 21:43 No.26909
カビは菌の花です。カビ本体の菌糸が成熟して胞子を付ける器官を造ることによって目に見えるようになるのです。カビの本体はその周囲の広い範囲にあり、新たな寄生、あるいは腐生する場を探しています。死んだ部分に着くカビ(胞子嚢の集団)なのか生きた部分に寄生して死なせた結果のカビなのかの差で悪性でないカビ、悪性(病原性)のカビに分けますが、見た目での判断は難しく、防ぎたいのであれば殺菌剤散布しか方法はありません。
塗布は病原性のカビdでカビが目に付く前に病変がある場合で病変部に塗布することにより菌糸の広がりを防止する役に立ちますが、すでにカビた場所(植物の細胞が死んだ場所)に殺菌剤塗布しても植物への効果は限定的になります。
私の勘が正しければ悪性ではなさそうですが、100%ではないので、「悪性ではない」というこの見立てに責任は持てません。
塗布は病原性のカビdでカビが目に付く前に病変がある場合で病変部に塗布することにより菌糸の広がりを防止する役に立ちますが、すでにカビた場所(植物の細胞が死んだ場所)に殺菌剤塗布しても植物への効果は限定的になります。
私の勘が正しければ悪性ではなさそうですが、100%ではないので、「悪性ではない」というこの見立てに責任は持てません。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/09/06(Mon) 22:35 No.26910
お返事ありがとうございます。
やはり、殺菌剤の散布は必要なんですね。
安全な置き場所を探して、散布と灌注の対応をしてみようと思います。
丁寧にご回答いただき、誠に感謝いたします。
またお世話になるかと思いますが、どうぞその際にはよろしくお願いいたします。
やはり、殺菌剤の散布は必要なんですね。
安全な置き場所を探して、散布と灌注の対応をしてみようと思います。
丁寧にご回答いただき、誠に感謝いたします。
またお世話になるかと思いますが、どうぞその際にはよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
いつもお世話になっております。
以前ご相談させていただいた胡蝶蘭です。
殺菌剤の散布と灌注を行い、カビもほとんどなくなってくれました。
落ち着いてきたようなのでご報告だけでもさせていただきたく書き込みいたします。
現在は苔が乾いてから水をたっぷりと掛け流し。
湿度が低い(70%を切る)日には葉水を夜に与える形でお世話しています。
気温は変わらず20度~24度辺りを維持。
【A株】
一番元気だった子ですが、葉も落ちる様子はなく、新しく根も伸び始めてくれたようで一旦の危機は抜けられたのかなと思っております。
ゆりね
2021/09/27(Mon) 22:12 No.26950

以前ご相談させていただいた胡蝶蘭です。
殺菌剤の散布と灌注を行い、カビもほとんどなくなってくれました。
落ち着いてきたようなのでご報告だけでもさせていただきたく書き込みいたします。
現在は苔が乾いてから水をたっぷりと掛け流し。
湿度が低い(70%を切る)日には葉水を夜に与える形でお世話しています。
気温は変わらず20度~24度辺りを維持。
【A株】
一番元気だった子ですが、葉も落ちる様子はなく、新しく根も伸び始めてくれたようで一旦の危機は抜けられたのかなと思っております。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
【C株】
こちらは下の葉が根本から黄色くなり出して慌てたのですが、最終的に葉全てが黄色く皺皺に乾いて落ちたので、フザリウムではなかったのかなぁと。
それから一週間は特に変わらず、といった様子です。根が伸びてたり、新葉が出てる様子はないのでそこは少し心配ですが……。
Bの株は祖母の希望で譲ったため状況は不明ですが、手元の2株は一応の落ち着きはできたようで、本当に感謝しております。
一応状態に問題などはなさそう、ですよね……?
また、気をつけた方が良さそうなことなどがあればご教授いただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ゆりね
2021/09/27(Mon) 22:20 No.26951

こちらは下の葉が根本から黄色くなり出して慌てたのですが、最終的に葉全てが黄色く皺皺に乾いて落ちたので、フザリウムではなかったのかなぁと。
それから一週間は特に変わらず、といった様子です。根が伸びてたり、新葉が出てる様子はないのでそこは少し心配ですが……。
Bの株は祖母の希望で譲ったため状況は不明ですが、手元の2株は一応の落ち着きはできたようで、本当に感謝しております。
一応状態に問題などはなさそう、ですよね……?
また、気をつけた方が良さそうなことなどがあればご教授いただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/09/28(Tue) 01:45 No.26953
A株は新根が伸び始めたということであれば危機は脱したと考えて良いと思います。
C株についてはフザリウムではなかったようですが、しばらくは毎日様子をみてやってください。
C株についてはフザリウムではなかったようですが、しばらくは毎日様子をみてやってください。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ご無沙汰しております。
多忙な日々が続いており、お礼とお返事が遅れてしまいました。
胡蝶蘭ですが、A株は順調に根を伸ばしております。
C株は変化がなさそうでしたが、今日新しい根っこらしきものを見つけました。
本当に新根かは自信はありませんが……。
今のところ順調とみても大丈夫そうでしょうか。
ここまで枯れ落ちずに持っていけたのはひろし様のおかげです。
ありがとうございます。
ゆりね
2021/10/17(Sun) 23:15 No.26992

多忙な日々が続いており、お礼とお返事が遅れてしまいました。
胡蝶蘭ですが、A株は順調に根を伸ばしております。
C株は変化がなさそうでしたが、今日新しい根っこらしきものを見つけました。
本当に新根かは自信はありませんが……。
今のところ順調とみても大丈夫そうでしょうか。
ここまで枯れ落ちずに持っていけたのはひろし様のおかげです。
ありがとうございます。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ひろし@小南部
2021/10/18(Mon) 17:52 No.26993
矢印円内は根の新しい生長点です。良かったですね。


Re: 胡蝶蘭の葉の変色、世話について
ゆりね
2021/10/19(Tue) 01:43 No.26996
やはり、根が伸び始めてきたんですね。よかったです、安心しました。
このまま伸ばしてくれるよう、お世話頑張ります。
このまま伸ばしてくれるよう、お世話頑張ります。


8131
初めての利用で不安でしたが、梱包の丁寧さ、手書きのお手紙ナド…素晴らしいスタッフさんの対応ありがとうございました!!
今までの購入SHOPの中でNo.1です。
今後も利用させていただきます。
人気腕時計2023新作の展示,新品種類がそろっています!当社の商品は絶対の自信が御座います。★信用第一、良い品質、低価格は(*^-^*)★当店の承諾に→誠実 信用★送料無料(日本全国)※ご注文の方は、ご連絡下さい。期待!!※以上 宜しくお願い致します。(^0^) https://www.tentenok.com/product-9307.html
今までの購入SHOPの中でNo.1です。
今後も利用させていただきます。
人気腕時計2023新作の展示,新品種類がそろっています!当社の商品は絶対の自信が御座います。★信用第一、良い品質、低価格は(*^-^*)★当店の承諾に→誠実 信用★送料無料(日本全国)※ご注文の方は、ご連絡下さい。期待!!※以上 宜しくお願い致します。(^0^) https://www.tentenok.com/product-9307.html
葉に黒い斑点
お世話になっております。
以前に「茎の周りに白いカビ?のようなもの」(No.26682)というタイトルでお世話になった者です。その節はありがとうございました。
同じ株なのですが、本日、葉っぱに黒い斑点が出ていることに気が付きました。
過去ログのNo.27157に似ている気がしますが、同様にエムダイファーorベンレートの塗布でよいでしょうか?
暖かくなっても新葉が出ないので少々心配していたところですが、新根は3本出ており、ひとまず様子見していました。

以前に「茎の周りに白いカビ?のようなもの」(No.26682)というタイトルでお世話になった者です。その節はありがとうございました。
同じ株なのですが、本日、葉っぱに黒い斑点が出ていることに気が付きました。
過去ログのNo.27157に似ている気がしますが、同様にエムダイファーorベンレートの塗布でよいでしょうか?
暖かくなっても新葉が出ないので少々心配していたところですが、新根は3本出ており、ひとまず様子見していました。
Re: 葉に黒い斑点
葉先から侵入して徐々に茎まで達する病気ではないかと思います。信仰は比較的ゆっくりですが、単に表面に殺菌剤塗布しただけでは効かない場合が多いので、添付図のようにちょっと見まだ大丈夫のように見える部分から切除(添付図赤線)し、切除部分とその周辺に殺菌剤をペースト状に溶いたものを塗布しておいてください。
ひろし@小南部
2022/06/27(Mon) 14:53 No.27623



Re: 葉に黒い斑点
non_hp
2022/06/27(Mon) 23:37 No.27631
早速ご回答ありがとうございます。やってみます。


Re: 葉に黒い斑点
葉を切断後、エムダイファーを塗ってしばらく見ていたのですが、また黄色い範囲が出てきてしまいました。
(写真は塗ってあったエムダイファーを落として撮っています)
また切断後、今度はベンレートを塗ってみようと思いますが、それで良いでしょうか?
non_hp
2022/07/03(Sun) 15:55 No.27644

(写真は塗ってあったエムダイファーを落として撮っています)
また切断後、今度はベンレートを塗ってみようと思いますが、それで良いでしょうか?


Re: 葉に黒い斑点
ひろし@小南部
2022/07/04(Mon) 07:16 No.27650
そうですね。ベンレートを試してみてください。


Re: 葉に黒い斑点
non_hp
2022/07/21(Thu) 23:02 No.27675
お世話になっております。
どうやらベンレートが効いたようで、見える範囲では変色は止まりました。
新根4本目に新葉も顔を出したので、ようやく少し元気になったようです。
また何かあったときにはお伺いするかもしれません。
今回はありがとうございました。
どうやらベンレートが効いたようで、見える範囲では変色は止まりました。
新根4本目に新葉も顔を出したので、ようやく少し元気になったようです。
また何かあったときにはお伺いするかもしれません。
今回はありがとうございました。


Re: 葉に黒い斑点
ひろし@小南部
2022/07/22(Fri) 09:58 No.27676
薬剤の効果があって株の勢いも出てきた由。良かったですね。


2516
梱包の丁寧さに驚きました。形が崩れないように多くの梱包材を入れて頂き、梱包材に貼ってあるテープも開封し易いように、まるでデパートの包装のように全て端を折り返してありました。「返品可能」とのことでしたので、万が一の返品の際にも再包装しやすいようにとの配慮だと思われます。お店の心遣いが伝わり、送料込のこの料金では申し訳ないと思うほどでした。引き続きこのお店でと思い、ショルダーバッグも購入しました。同じく丁寧な梱包で大満足です。【送料無料】コーチ ワンショルダーバッグをセール価格で販売中♪コーチ ワンショルダーバッグ シグネチャー 6091 ピンク ブラウン キャンバス レザー 新品 コーチ丁寧な梱包初めて新品を購入しました。新品の状態のレベルの判断に個人差があるので、心配しながらの購入でしたが、とてもきれいな状態で満足です。
2023/09/27(Wed) 15:06
No.28263
迅速なご発送と丁重な梱包、そしてお品の素晴らしさ。
大変満足いたしております。ありがとうございました。
梱包の丁寧さに驚きました。形が崩れないように多くの梱包材を入れて頂き、梱包材に貼ってあるテープも開封し易いように、まるでデパートの包装のように全て端を折り返してありました。「返品可能」とのことでしたので、万が一の返品の際にも再包装しやすいようにとの配慮だと思われます。お店の心遣いが伝わり、送料込のこの料金では申し訳ないと思うほどでした。引き続きこのお店でと思い、ショルダーバッグも購入しました。同じく丁寧な梱包で大満足です。【送料無料】コーチ ワンショルダーバッグをセール価格で販売中♪コーチ ワンショルダーバッグ シグネチャー 6091 ピンク ブラウン キャンバス レザー 新品 コーチ丁寧な梱包初めて新品を購入しました。新品の状態のレベルの判断に個人差があるので、心配しながらの購入でしたが、とてもきれいな状態で満足です。 https://www.tentenok.com/product-9603.html
大変満足いたしております。ありがとうございました。
梱包の丁寧さに驚きました。形が崩れないように多くの梱包材を入れて頂き、梱包材に貼ってあるテープも開封し易いように、まるでデパートの包装のように全て端を折り返してありました。「返品可能」とのことでしたので、万が一の返品の際にも再包装しやすいようにとの配慮だと思われます。お店の心遣いが伝わり、送料込のこの料金では申し訳ないと思うほどでした。引き続きこのお店でと思い、ショルダーバッグも購入しました。同じく丁寧な梱包で大満足です。【送料無料】コーチ ワンショルダーバッグをセール価格で販売中♪コーチ ワンショルダーバッグ シグネチャー 6091 ピンク ブラウン キャンバス レザー 新品 コーチ丁寧な梱包初めて新品を購入しました。新品の状態のレベルの判断に個人差があるので、心配しながらの購入でしたが、とてもきれいな状態で満足です。 https://www.tentenok.com/product-9603.html


