おなまえ
Eメール
題(15文字内)
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)(暗証キーがあれば修正削除が可能)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
白の大輪胡蝶蘭根腐れ
28101こんばんは以前ミニ胡蝶蘭で相談致しました
その後うんともすんともせず現状維持をしています
今回は白大輪胡蝶蘭で根本が黒くなってるかぶについて対処法をお聞きしたいです
元々元気だったのですが水苔素焼き鉢に植え替え後葉っぱが垂れて根本も一部干からびて黒くなってます
これは根腐れでしょうか?

user.png sami time.png 2023/05/28(Sun) 17:55 No.28101 [返信]
Re: 白の大輪胡蝶蘭根腐れ
どのような植え替えだったのか、植え替え前はどんなだったか、わからずに、この画像一枚だけからでは根腐れかどうかの判断はつきませんが、一般論として、植替え後に一時的に葉が垂れたり皺がよったりするのはよくあることです。
きちんと植え替えできたのであれば、通常の水やり時にメネデールの100倍液を灌注するとか水やり後にスプレーで葉裏と露出した根、ミズゴケに与えるなどの処置で様子を見てはいかがでしょう?
ミニ胡蝶蘭に関して、過去ログを探してみましたが発見できませんでした。ハンドルネームを変えたりしてませんでしょうか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/29(Mon) 10:27 No.28102
Re: 白の大輪胡蝶蘭根腐れ
回答ありがとうございます
参考にさせていただきます。
前の相談はURLが変わる前の場所で相談させていただいたので
こちらには引き継がれていないようです。
user_com.png sami time.png 2023/05/29(Mon) 21:19 No.28104
黄色くなってきた葉について
28009こんばんは、添付画像の白大輪の葉について、ご相談させてください。
この葉は昨年の夏に軽度の日焼けをしたので、エムダイファーを塗布し、それ以来ずっと何事もなく緑色だったのですが、最近、暖かくなってから、黄色くなってしまいました。
葉の寿命かなと思いながらも、しわしわでもなく、水分を保ったままのようで、病気だろうかと思っています。

user.png 信雄 time.png 2023/03/23(Thu) 00:02 No.28009 [返信]
Re: 黄色くなってきた葉について
28010この葉も先から黄色くなってきて、しわしわではあるけれども、なんだか病気のような気がします。
これも夏に、葉の先の色が変だったので、上記の葉と一緒にエムダイファーを塗布して、最近までは何事もなかったのですが、暖かくなってきてから黄色くなってきました。

user_com.png 信雄 time.png 2023/03/23(Thu) 00:08 No.28010
Re: 黄色くなってきた葉について
28011この葉は、同様に黄色くなってきたので、最近、切除して、切り口にエムダイファーを塗布しました。これは、大丈夫でしょうか・・・。
user_com.png 信雄 time.png 2023/03/23(Thu) 00:12 No.28011
Re: 黄色くなってきた葉について
28012全体像を添付します。
user_com.png 信雄 time.png 2023/03/23(Thu) 00:15 No.28012
Re: 黄色くなってきた葉について
28013もう一枚、全体像を添付します。
茎がだいぶ長くなってきまして、植え替えについても悩んでいます。
よろしくお願いします。

user_com.png 信雄 time.png 2023/03/23(Thu) 00:19 No.28013
Re: 黄色くなってきた葉について
28014葉全体が黄変したものは離層ができていませんか?離層ができていないならば切除するしかありません。切り口には殺菌剤塗布する必要があります。そのほかに、
葉先から黄色になり、葉元まで進む病気があります。
添付図のように切除して、殺菌剤を塗布するのが手ですが、エムダイファーの効きが悪かったようですので、今度はベンレートをためしてみたほうがよさそうです。
葉の病気が続いていますので、ペースト状にして塗布するほかに規定倍率にうすめたものを2度ほど株全体に散布、鉢内にも灌注しておいたほうが良いでしょう。

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/23(Thu) 20:59 No.28014
Re: 黄色くなってきた葉について
28016今、手元にベンレートがなく、図示いただいた葉は、線の所で切除し、ひとまずエムダイファーを塗布しました。購入次第、ベンレートを重ねて、塗布してみます。
user_com.png 信雄 time.png 2023/03/25(Sat) 00:49 No.28016
Re: 黄色くなってきた葉について
28017全体的に黄色くなった葉は、昨日、よくよく見ていて、離層は、はたらいていないなと思っていたのですが、今日、見てみますと、少し離層ができていました。
今のところ、画像の右側だけで、左側はないですが、このまま手を加えることなく、自然に葉が取れるのを待っていればよいでしょうか。
この胡蝶蘭は、他の胡蝶蘭とは離して置いておいた方がよいでしょうか。
ベンレートは使ったことがなく、殺菌剤の散布や灌注も初めてですが、なんとか、やってみます。ありがとうございます。

user_com.png 信雄 time.png 2023/03/25(Sat) 00:55 No.28017
Re: 黄色くなってきた葉について
離層が完成してなくてすぐに離れないようなら切除して切り口に殺菌剤塗布しておいたほうが安全です。
また隔離できるなら隔離しておいたほうが良いでしょう。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/25(Sat) 10:43 No.28018
Re: 黄色くなってきた葉について
昨日の画像の、わずかに離層で離れてきている右側の葉ですが、ひっぱると、驚くほどすっと葉が取れてしまいました。
左側の葉は、びくともしませんでしたので、はさみで切りました。
ベンレートは購入しましたので、すぐに塗布したかったのですが・・・明日、慎重に作業をしようと思います。
ベンレートの散布や灌注の希釈倍率ですが、見落としているかもしれませんが、ランの項目が見当たらず・・・、勝手に見当をつけているのですが、散布、灌注ともに、2000~3000倍、でしょうか。
散布2回とは、1回散布後 、数日後 にもう一度散布、ということでしょうか。
user_com.png 信雄 time.png 2023/03/26(Sun) 01:14 No.28019
Re: 黄色くなってきた葉について
ベンレートの小袋は0.5gですが、それを1リットルの水に溶かすのが標準的な濃度2000倍です。病変部には倍率無視ででペースト状にして塗布しますが、予防散布の場合は2000倍で行ってください。2度目の散布は1週間ほど間を開けます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/26(Sun) 21:37 No.28020
Re: 黄色くなってきた葉について
28029こんばんは、掲示板が終了するかもしれないとのことで、終了となれば、とても残念です。いつも楽しみに拝見しておりましたし、ひろしさんからアドバイスをいただけることは、とても心強く、嬉しいことでしたので・・・。
表題の胡蝶蘭ですが、殺菌剤の塗布と、灌注、散布一回を行いました。
散布しましたら、殺菌剤を塗布したところが流れてしまったのですが、この葉も枯らしてしまうつもりなのか、先端から黄色く縮んできているようです。
他の2枚の葉も、なんとなく黄色くなってきているように見えます。
つぼみの先端に、黒いしみのようなものを見つけたのですが、これも何か病気か、どこかに接触させてできたものか・・・。
花軸は早めに切って、切り花にした方がよいでしょうか。最後 のつぼみまで咲かせたいとは思っているのですが・・・。

別のスレッドの脇芽から育てている胡蝶蘭ですが、3つも、つぼみを落としてしまいまして・・・、まだ花が咲いていない株があるのですが、他の2株は一輪ずつ咲きましたので、まだ、写真は撮っていませんが、間に合いましたら、見てあげてください。

user_com.png 信雄 time.png 2023/04/03(Mon) 23:26 No.28029
Re: 黄色くなってきた葉について
ちょっと不気味な変色ですが、殺菌剤を散布したのであれば薬害の恐れはありますが、今となってはもう少し様子見するしかないですね。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/04/04(Tue) 19:02 No.28031
Re: 黄色くなってきた葉について
ご返信ありがとうございます。
わかりました、このまま様子をみます。
週末に2度目のベンレート散布を行う予定ですが、つぼみに殺菌剤がかからないように気をつけます。
茎が長かったものが、さらに長くなって、どうしたものかと思いつつ、それ以前に、枯れてしまうのではないか、と心配ですが、なんとか元気になってくれるよう、お世話をしていきます。
user_com.png 信雄 time.png 2023/04/05(Wed) 06:40 No.28033
Re: 葉に黄色い部分
28097こんにちは、掲示板が再開されて、また投稿ができるようになって嬉しいです。
さっそくご相談させていただきたいのですが、
添付写真は、このスレッドの株とは別の株なのですが、葉の端の部分が2箇所、急に茶色くなって縮んでいました。
他にも黄色い部分が所々にあって、細かく縮んでいるように見えます。
これは何か病気なのでしょうか・・・。
ベランダに置いていたシンビジウムが、重篤なウイルス病であることが最近わかって、胡蝶蘭にも感染したのかもしれないと、気が重いです。
よろしくお願いします。

user_com.png 信雄 time.png 2023/05/28(Sun) 12:04 No.28097
Re: 葉に黄色い部分
28098拡大しました。
エムダイファーを塗布しています。

user_com.png 信雄 time.png 2023/05/28(Sun) 12:09 No.28098
Re: 葉に黄色い部分
28099他の株も同じような症状に見えますので、添付します。
user_com.png 信雄 time.png 2023/05/28(Sun) 12:12 No.28099
Re: 葉に黄色い部分
28100拡大しました。
細かいシワがあって、黄色くなっています。

以上です。

user_com.png 信雄 time.png 2023/05/28(Sun) 12:18 No.28100
Re: 黄色くなってきた葉
いかにもウィルス症に見えます。重篤な感染シンビジウムを同居していたとなればまずこの症状(変色と陥没)は感染したものだろうと思います。
シンビジウムモザイクウィルスCymMV、オドントグロッサムリングスポットウィルスORSVの二種のウィルスは胡蝶蘭への感染も珍しいものではありません。この二種、特にCymMVは症状の進行が早く花は奇形になり、観賞価値がなくなるだけでなく感染力も強いので残念ですが、廃棄するしかありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/29(Mon) 11:06 No.28103
植え付けについて
28078はじめまして。育て始めて3年目の初心者です。
他の方の相談を参考させていただいています。

つい先日、葉の枚数も多く、新芽も出始め、元気な根も見えたのでお買い得品でしたがビニールポット苗を購入したのですが、こんなに葉も多く、根がこの状態のものは扱ったことがありません。
購入時株の花茎1本には支柱がありましたが、今は外しています。真横に伸びている花茎には支柱が立っていませんでした。
水苔はぎゅうぎゅう、かつびしょびしょだったので上部水苔を少しはずし、ビニールポットの上部を少し切り、穴を少しあけて遮光している窓辺(風あり)においています。
その他中途半端に切られていた花茎だけ根本で切り、トップジンを塗りましたが、他はまだ消毒などもなにもしていません。(手持ちの薬はベニカファインスプレーと癒合剤トップジンMペーストです)

この株の植付けはどうすればよいか教えていただきたいです。
一度水苔を外してきれいに洗って再度植え付けしたほうがいいでしょうか?根元の緑苔も気になります。
こういう株でなくても植替えに慣れていないので、深さ(位置)の判断がとても難しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

user.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:26 No.28078 [返信]
Re: 植え付けについて
28079画像2枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:28 No.28079
Re: 植え付けについて
28080画像3枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:30 No.28080
Re: 植え付けについて
28081画像4枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:32 No.28081
Re: 植え付けについて
28082画像5枚目です
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:34 No.28082
Re: 植え付けについて
28083画像6枚目です(ラストです)
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 10:35 No.28083
Re: 植え付けについて
新根、新葉が出始めていて、かつ花軸が二本残されていて、さらにビニルポットにミズゴケ植、となれば普通に多く出回っている雨期乾期型の胡蝶蘭ではなくて熱帯雨林産系の品種かな?という疑念を持ちます。
品種ラベルがあるようですが、ラベルに書き込まれている情報をお知らせくださいますか?
熱帯雨林産系の品種だと雨期乾期型の品種の胡蝶蘭の植付および手入れではほとんんど開花できなくなります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/22(Mon) 14:22 No.28085
Re: 植え付けについて
ひろしさま

お忙しいところお返事ありがとうございます。
苗を確認したのですが品種ラベルはついていませんでした。
購入時に「品種的にあまり強くない(葉が細いので、体力がない)」という話は聞いたのですが・・・。
答えになってなくて申し訳ありません。
user_com.png momo time.png 2023/05/22(Mon) 16:39 No.28086
Re: 植え付けについて
それでは花の画像を見せてください。
色彩とリップの形が品種推定の手がかりになります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/23(Tue) 00:15 No.28087
Re: 植え付けについて
28088ご連絡ありがとうございます。
お花の画像を添付いたします。

私もHPやユーチューブなど検索して探してみたのですが、
似た感じのお花を見つけました。
サマーローズ、サマーローズブルースターというものです。
どうぞよろしくお願いいたします。

user_com.png momo time.png 2023/05/23(Tue) 08:44 No.28088
Re: 植え付けについて
おそらくサマーローズ’ブルースター’Phalaenopsis Summer Rose 'Blue Star'で合っていそうな花姿ですね。そして花軸を残す栽培法も納得です。やはり熱帯雨林産P. violaceaの血統なので、通常の雨期乾期型胡蝶蘭と異なり、花軸は使い捨てではありません。花軸がある程度伸長を続け先端につぎつぎに花がついていきます。雨期乾期型の胡蝶蘭と異なり花軸が葉の伸長の邪魔をするということもありません。
ただし、最低気温は冬でも20度は欲しいです。生かしておくためには少なくとも15度以上は必須ですが最低20度を割る環境では花は続かなくなります。
最低気温20度を切ることが無い環境では休眠しませんから、水を切らしてはいけない栽培法になります。とはいっても着生蘭なので根が空気に触れる時間が必要です。水やりはかけ流しで与え底穴から水が流れ出すまで水切りする水やり法で行います。そうすれば、流れ出す水の負圧で新しい空気をポット内に取り込めるのです。
さて、この状態で植え替えは必要なのかはこの個体については画像からは私の力では判定できません。根傷みがないようであれば根鉢をそっとしておいたほうが良いと思います。ミズゴケの藻類による緑化や水を好む絹苔が表面に発生する程度であれば胡蝶蘭の生育にはほとんど影響がありません。絹苔が表面を覆ってしまうほどになるとミズゴケの替え時ではあるとは思いますが。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/23(Tue) 20:13 No.28091
Re: 植え付けについて
教えていただきありがとうございます。お花に惹かれて購入してしまったものの、普段見ている蘭とは姿が異なり心配になりました。蘭に系統が2つあることも今回教えていただいて初めて知りました。育て方が違うんですね。
新芽と根も元気な様子なので、ご助言どおりビニールポットだけはずして素焼鉢にそっと入れて水やりに注意して育てていこうと思います。

今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?

それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?
user_com.png momo time.png 2023/05/23(Tue) 22:39 No.28092
Re: 植え付けについて
>今花が咲いていて、「先端につぎつぎに花がつく」というご説明なのですが先端に花がつかなくなったらその花軸(花茎?)は根元から切る、でよいのでしょうか?

--先端に新たな花芽がつかなくなっても最後の花が開花するまでは様子をみてください。最後の花が開花して2週間しても先端に動きがなかったらその花軸は切除でOKです。

>それから通常の蘭とは違うので寒さにあてて花芽を出すということはなく、最低20度を年間継続して育てる、というやり方であっていますでしょうか?

--そうです。施肥は洋ラン用の薄めて与える液肥を能書きの5倍に薄めて水やり2回に1回の割で水やり代わりに与えます。水やりはたっぷりと、底穴からあふれ出すように与えますが、腰水をして底穴をふさいではいけません。多湿は好みますが空気も必要なのです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/24(Wed) 00:21 No.28093
Re: 植え付けについて
教えていただいたように水やりと温度に注意して育ててみます。
うまく育てられれば、花が長い間楽しめるようなので頑張ってみます。

丁寧に教えていただき、感謝いたします。ありがとうございました。
user_com.png momo time.png 2023/05/24(Wed) 08:50 No.28094
Re: 植え付けについて
施肥の濃度の確認と補足です。
「能書きの5倍に薄めて」という表現わかりにくかったかもしれません。
意図は能書きに洋ランは1000倍とあるならさらに5倍5000倍に薄めて、その代わり水やり代わりにざぶざぶ鉢底穴から溢れこぼれ出るようなやり方で(鉢内の空気も入れ替わるような水やりの仕方と同じようにして)与えるというものです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/25(Thu) 00:22 No.28095
Re: 植え付けについて
わかりやすい補足説明をありがとうございます。「肥料は2回に1回の割合で規定量の5倍に薄めて、空気も入れ替わるよう上からざぶざぶ、鉢底穴からこぼれ出るように与える」ですね。
これからは気温が高くなるので温度より水やりのタイミングのほうが難しそうです。「水を切らしてはいけない栽培法」でしたね。よく観察しながらやってみます。
user_com.png momo time.png 2023/05/25(Thu) 16:38 No.28096
開花時期遅れの対応について
28072ひろしさん、こんにちは!何度か相談させていただいたおかげで、東北中部でも3度目の開花時期を迎えました!有難うございます。

ですが、これまで2回は、年末に花芽をつけ、冬じゅう少しずつ花茎を伸ばしながら、3月末に開花する流れだったのですが、今回は昨年末についた花芽がなかなか伸びず、やっと今になってひとつ目の蕾が膨らんできたという状況です。しかも枝が三股に分かれてそれぞれ蕾をつけてます。

冬の寒さのしのぎ方はいつもの発泡スチロールのトロ箱に入れるやり方でしたが、この冬は異常に最高気温が低い日が続き、そのせいもあって三股に別れたのかななどとも考えます。

質問は、
1.これから葉や新根が成長する時期なのに、今から開花を待っていいのか、それとも今年は残念ながら切り落とすほうがいいのか。(わたしは、せっかくつけてくれた花芽なので2.3輪は咲かせたいと考えましたが、何輪くらいまで咲かせて大丈夫か。)

2.液体肥料(0.1:0.1:0.1を薄めるやり方)を与えるタイミングは、時期がずれても、花が終わるまで待ったほうがいいのか。

3.昨年春は二股の花茎のまま開花させました。切り取らずに自然のまま咲かせたいと思ったからです。同じ考えで今年も、三股ですがそのまま咲かせようと思いましたが、本当なら三股に花茎が別れ始めた時点で切り取って一本の花茎にした方が、養分が集中して良かったのでしょうか?
 

2ヶ月開花がずれたので、心配しています。
どうぞよいお考えをお願いします。

user.png なごみ time.png 2023/05/20(Sat) 07:57 No.28072 [返信]
Re: 開花時期遅れの対応
花は株任せでかまわないと思います。花軸が枝打ちするのも株任せでOKですが、出来れば早めに(7月中旬には)切り花にして株の負担を減らし8月9月に葉を一枚でも出させるための成長期とする配慮が必要になると思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/20(Sat) 21:38 No.28076
Re: 開花時期遅れの対応に
ひろしさん、早速のお返事有難うございました。株任せで、7月までは開花を楽しみます!
画像にある一番大きな蕾が、昨夜から開花し始めました。これまでより花の大きさが小ぶりな印象ですが、これは三股に分かれてる影響ですか?これも特に気にせず株任せで大丈夫ですか?
user_com.png なごみ time.png 2023/05/22(Mon) 08:42 No.28077
Re: 開花時期遅れの対応
花軸が枝分かれするとつぼみの個数は増えますが花径は若干小さくはなります。けれども胡蝶蘭の花被片は開き始めは小さく見えてもさらに伸びながら平開するので、サイズ比較は、全開するまで少々お待ちください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/22(Mon) 13:29 No.28084
Re: 開花時期遅れの対応
28089今朝、咲いてくれました。一昨年の画像と比べると、花茎の長さも花びらの大きさもひとまわり以上、かなり小さいなとは思いますが、なにより今年も咲いてくれたということで、あとは7月以降の葉の育成まで今後の開花を楽しもうと思います!
user_com.png なごみ time.png 2023/05/23(Tue) 14:52 No.28089
Re: 開花時期遅れの対応
28090ちなみにこの画像が2021年です、昨年も大きさは同様だったと思います。
user_com.png なごみ time.png 2023/05/23(Tue) 14:53 No.28090
今時期にでてきた花芽について
28074初めまして。いろいろなサイトを見てたどり着きました。
花芽についてのご相談です。
4年前から贈答用の胡蝶蘭を3鉢育ててます。(大輪のリップ)
冬から春にかけて胡蝶蘭が咲き終わり4月初め花茎を根元から切り落としたばかりなのに
5月初旬花芽が3鉢とも出てきてます。
昨年も同様初旬に花芽を出したのでそのまま咲かせてあげました。結局昨年も新葉を出さぬまま10月頃新たに花芽が出、12月からお花を咲かしてくれてました。
結局去年から1枚も葉っぱを出せないまま現在に至ってます。
葉はひと株3枚しかない状態です。
可哀想ですが5センチくらいに成長した花茎を切ろうか躊躇ってます。
株を充実させるには花芽は切り落とした方がいいでしょうか
どうしたらいいでしょうか
アドバイスいただけると大変助かります。
贈答の販売業者に尋ねたところネットで調べれば出てくるので、そちらでお調べくださいと、冷たく対応され途方にくれてます。
北海道在住です。家は高機密高断熱で年中最低でも20度維持してます。
宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

user.png あぐねす time.png 2023/05/20(Sat) 17:03 No.28074 [返信]
Re: 今時期にでてきた花芽
人間にとって快適な環境は胡蝶蘭にとって成長期の環境ではないのでしょうね。胡蝶蘭は熱帯、亜熱帯の雨期と乾期の区別のある地帯で樹上着生している植物です。高温多湿多雨の雨期に葉を成長させ、やや温度の低い、雨の少ない乾期になって花芽を分化します。
おそらくお宅の温度湿度環境がまさに原産地の乾期の温度湿度環境なのだろうと思います。
葉が3枚しかないのでは次の花は死に花になってしまう可能性が高いですが、かといって花芽を切断しただけで、生長モードに入れるわけではありません。
葉が3枚の株の命を守るために花芽の切除は必須ですが、成長期環境を与えてやらないと生長モードへ切り替えられずにまた花芽を分化する可能性もあります。とりあえず水をこれまでより多めに与え、出来れば最高25度以上になる環境を与える必要があります。プラ鉢にバーク植えなら毎日スコールにあてるような水やり(余分な水が鉢底穴から勢いよく流れ出るような)を午後に与えてその後も25度以上を維持することです。
画像が小さくてプラ鉢の中身(植え込み材料)がよくわかりませんが、プラ鉢にミズゴケに見えるのですがそうなのですか?
現在はどのような水やりをなさってますか??
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/20(Sat) 21:27 No.28075
今時期にでてきた花芽について
28073初めまして。いろいろなサイトを見てたどり着きました。
花芽についてのご相談です。
4年前から贈答用の胡蝶蘭を3鉢育ててます。(大輪のリップ)
冬から春にかけて胡蝶蘭が咲き終わり4月初め花茎を根元から切り落としたばかりなのに
5月初旬花芽が3鉢とも出てきてます。
昨年も同様初旬に花芽を出したのでそのまま咲かせてあげました。結局昨年も新葉を出さぬまま10月頃新たに花芽が出、12月からお花を咲かしてくれてました。
結局去年から1枚も葉っぱを出せないまま現在に至ってます。
葉はひと株3枚しかない状態です。
可哀想ですが5センチくらいに成長した花茎を切ろうか躊躇ってます。
株を充実させるには花芽は切り落とした方がいいでしょうか
どうしたらいいでしょうか
アドバイスいただけると大変助かります。
贈答の販売業者に尋ねたところネットで調べれば出てくるので、そちらでお調べくださいと、冷たく対応され途方にくれてます。
北海道在住です。家は高機密高断熱で年中最低でも20度維持してます。
宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

user.png あぐねす time.png 2023/05/20(Sat) 17:02 No.28073 [返信]
折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27985質問は画像に直接書き込みました.
お忙しいところ恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします.

user.png でこ time.png 2023/02/25(Sat) 09:46 No.27985 [返信]
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
胡蝶蘭の花軸は茎とは異なります。形成層を持ちませんので基本的にくっつくことはありません。断面の半分でもつながっていれば瞬間接着剤と添え具で開花まで持ち込める可能性はありますが、完全に離れてしまったものは可能性は0だと思ってください。
多数の鉢を管理している私も不注意で折ってしまうことは毎年のようにありますが、私は断面を早く乾かして(早く乾かさないと雑菌の侵入を許すことになります)脇の花芽を期待するだけです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/25(Sat) 21:37 No.27986
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27987いつも本当にありがとうございます.
質問は画像に直接書き込みました.
お忙しいところ恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします.

user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:08 No.27987
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27988写真2枚目です
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:10 No.27988
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27989写真3枚目(全体像です)
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 11:10 No.27989
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
断面が白く乾いてしまえば薬剤塗布の手間は不要です。もう一つの花軸が伸びているのなら残った4節を切除するかどうか迷うところです。切除しなければその軸からも脇花芽が伸びだしてもう一つの花軸の輪数に影響が出るかもしれません。あるいはほとんどなんの影響もなく別の花軸にも脇花軸にも十分鑑賞に堪える輪数を付ける可能性はあります。

株は台湾産の白花中小輪のアマビリス(P. amabilis var. formosana、最近ではP. aphrodite ssp. formosanaとされるようですが園芸界ではアマビリスの呼称で浸透している)のように見えますが、出回る株は強健な個体が多いので、もしそうなら私はそのまま株任せにします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/26(Sun) 11:59 No.27990
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
28005その後報告です.
画像に直接書き込みました.

user_com.png でこ time.png 2023/03/11(Sat) 18:56 No.28005
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
脇花芽が成長し始めたようですね。
やはりもう一つの花芽には若干の影響があるようですが、この株の意思として両方咲かせたいのでしょう。元気な株は株任せでOKです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/11(Sat) 23:34 No.28006
Re: 折った花軸
28070折った花軸から無事元気な花が咲きました.
お世話になり,ありがとうございました.

user_com.png でこ time.png 2023/05/18(Thu) 20:59 No.28070
Re: 折った花軸
無事二軸とも開花出来たようで良かったですね。楽しんでください。
株が健康でいれば、結構しぶといのが胡蝶蘭です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/18(Thu) 21:34 No.28071
花芽が出てからの水やりについて
胡蝶蘭に花芽が出て伸びていますが、
水やりの頻度は増やした方がよいでしょうか?
これまでは、ミズゴケが完全に乾いてから、あげていました。
それでは少ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
user.png えりい time.png 2023/03/17(Fri) 19:44 No.28007 [返信]
Re: 花芽が出てからの水やりについて
花芽の伸びよりも、気温に注目してください。
気温が上がってくると水の要求も増えますから水の切れる期間が無いほうが良くなります。
つまり「乾いたら間を置かずに与える」のが良いのです。

葉の成長期には水やりは乾ききる前にしますが、鉢内の空気が入れ替わるように、
底穴から余分な水が排出されるように与えます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/20(Mon) 11:27 No.28008
花芽が出てからの水やりについて
お返事いただいていたのに
パソコンの不具合で、御礼が遅れてすみません。
お忙しい中、ありがとうございました。
user_com.png えりい time.png 2023/05/18(Thu) 19:48 No.28069
花芽が出てからの水やりについて
ご回答いただいたのに、パソコンの不具合で
御礼が遅れてすみません。

お忙しい中、本当にありがとうございました。
user.png えりい time.png 2023/05/18(Thu) 19:35 No.28068 [返信]
葉っぱの病気?
27917はじめまして。
胡蝶蘭どころかローズマリーやウィローモスを育てるのに手こずるほどの初心者です。
写真から診断をお願いいたします。ヤバい病気の前兆でしょうか??

11月の終わりに会社が取引先から贈答された胡蝶蘭を花後に3株引き取りました。
引き取る一週間前から水やりはしていません。
12/10の土曜日に引き取って初めて水やりをしました。
葉水は毎日帰宅してから一回と就寝前に一回。
毎晩2.4Lの水で加湿器をつけて朝まで回しています。
暖房はだいたい朝の3時から4時に稼働するようにしています。
最高温度22度本(本日)~32度(出勤前に暖房切るのを忘れた日)くらい。
最低温度15度くらい。
場所はカーテンを引いた寝室の、窓から約2m離れた壁に吊っています。
出勤前にレースカーテン越しの光が入るようにしています。東向の窓で、太陽光は朝のみです。

何か葉っぱを強く押し潰したような濃い緑や、透明感のある跡が昨日から見られ、今日は少し茶色っぽく見えます。
咄嗟に今日の葉水は中止しました。

欄の病気でしょうか、診断をよろしくお願いいたします。

user.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2022/12/16(Fri) 00:43 No.27917 [返信]
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
279212枚目です。
user_com.png 管理人 time.png 2022/12/16(Fri) 09:54 No.27921
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
279223枚目です。
user_com.png 管理人 time.png 2022/12/16(Fri) 09:55 No.27922
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
279234枚目です。ラストです。
user_com.png 管理人 time.png 2022/12/16(Fri) 09:56 No.27923
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
可能性があるのは低温障害です。
明け方の最低気温はどのくらいでしょうか?10度以下になってませんか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/18(Sun) 20:28 No.27930
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
アドバイスありがたいです。早速の返信ありがとうございます!
明け方の気温は最高最.低温度計によると18度です。
率直にそんなはずは…??という温度なのでもしかして不具合の可能性とかありますかね??もしかして別タイプの最高最.低温度計が必要かもしれません。
もしくはサーキュレーターの風の通り道にぐるっと回って直撃している可能性……?風通しが良くなるように意識したけど逆効果だったかもしれません。場所を変えてみます。

すみません、NGワードに引っ掛かるので分割します。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2022/12/19(Mon) 18:24 No.27934
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
分割2

新規の最高最低温度計を用意して場所変えの後様子見してみます!
お忙しいところ回答していただいてありがとうございます!
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2022/12/19(Mon) 18:34 No.27935
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
NGワード一つ判明しました…まさかの単語。
ちなみに温度計で初心者おすすめ入門部門はありますか?購入する時に参考にしたいです。
今使ってるのがこれです。

72701 / 温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/72701/
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2022/12/19(Mon) 18:39 No.27936
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
18度なら低温障害であるわけはないです。サーキュレータの乾いた風が原因であるかもしれません。低温障害が原因と思ったのは葉にある種のストレスがかかっているのはたしかなので季節的に低温障害だろうと考えたのですが。
またお使いの最高最低温度計も実用上問題ないレベルのものと思います。

風通しが良いのが良いというのは空気が滞留しないのが良いというレベルの話であって、サーキュレータの風が当たり続けるのは加湿器の助けなしには湿度が自生地環境より低くなるのは間違いないので蒸散が促進されすぎて、葉に対してストレスになります。
サーキュレータの風が直接当たらない工夫はできませんでしょうか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/19(Mon) 20:22 No.27937
Re: 葉っぱの病気でしょうか?
即返信くださって感謝です。
温度計が問題なしとのことで安心しました。
風のせいで葉にストレスが……、可哀想なことをしていました。
現在、風の通り道がコの字型になるように向きと蘭の場所を移動させました。ほぼ無風です。
取り敢えず春までに快復、というか現状維持を目指して観察に努めます!
アドバイスありがとうございます!
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2022/12/19(Mon) 20:54 No.27938
葉っぱの病気でしょうか?2
こんにちは。いつもお世話になっております。
以前相談に乗っていただいた株は生きています。暖かくなって根が1本、動いているのを確認しました。更に気温が上がったら寒冷紗を準備して外におく予定です。

さてこの度コメントに書き込んだのは、新しく入手した株が不穏なため、アドバイスをいただきたく相談に参りました。
関西らんフェスで、4月頭に購入した株です。
左右合わせて下から五枚目の葉が茎のあたりから黄色く変色しています。
これが一番下の葉なら慌てないのですが、水苔の隙間から見える根が黒かったので嫌な予感がしており、やむを得ず根っこを露出させました。
写真でご覧のとおり黒いです。ただ、ブヨブヨとかはしていませんでした。むしろ固かったので逆にどう対象するのがいいかわからなかったです。
※1本だけ黒い根でブヨブヨしてはいないけどカスカスの中身のない根はありました。添付の、文字をいれている写真です。

どこを切ればいいのかもわからないくらい緑部分が少なかったので、とりあえず今は手を加えず、水洗いして一番高く釣れる場所に吊るしています。

4/26(夜)葉の黄変を確認。広がる前になんとかできたら、とベンレートを塗布。
4/27(深夜)24時間くらい前に薬剤(上記のベンレート)使ったけど普通に現状どうなってるか気になり水苔を取っ払う。今まで一度もお目にかかったことがないくらいきれいな水苔でした。
4/28(今日)8時ごろ、ベンレート前日に塗ったばかりだけど、ぬるま湯で根っこに残った水苔ともども水洗い。質問用に撮影。

写真が一枚ではないので、添付のメールで同内容をお送りします。
よろしくお願いいたします。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/04/28(Fri) 21:37 No.28041
Re: 葉っぱの病気?
百聞は一見に如かずと申します。
画像がないとなんとも判断しかねます。
管理人さんからの画像アップを待っています。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/04/30(Sun) 00:50 No.28042
Re: 葉っぱ
本日中に、写真アップしますね。
お待ちください。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 11:59 No.28044
Re: 葉っぱの病気?
28045写真をアップします。
全部で、14枚あります。

2-1
8枚あります。連続アップします。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:09 No.28045
Re: 葉っぱの病気?
28046次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:12 No.28046
Re: 葉っぱの病気?
28047次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:13 No.28047
Re: 葉っぱの病気?
28048次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:15 No.28048
Re: 葉っぱの病気?
28049次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:18 No.28049
Re: 葉っぱの病気?
28050次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:23 No.28050
Re: 葉っぱの病気?
28051次です。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:24 No.28051
Re: 葉っぱの病気?
28052この写真で2のグループ8枚 終わりです。
user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:25 No.28052
Re: 葉っぱの病気?
280532-2
続報です。

高い位置で吊ってるのですぐに乾きました。
乾いた根をよく見てみると赤い虫の卵のようなものがくっついていたため、愛華園芸さんの指示を待つ前に切除しました。万が一でも孵ったら嫌で…

乾燥したら乾いた泥のような色でライトの光を反射させてます。

添付の上限に引っ掛かるようで分割します。
よろしくお願いいたします。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:28 No.28053
Re: 葉っぱの病気?
280542-3
1枚目です。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:29 No.28054
Re: 葉っぱの病気?
280552-3
2枚目です。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:30 No.28055
Re: 葉っぱの病気?
280562-4
1枚目です。

分割分です。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:32 No.28056
Re: 葉っぱの病気?
280572-4
2枚目です。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:33 No.28057
Re: 葉っぱの病気?
280582-5です。
乾燥した泥みたいな光沢のある色です。

-----
以上で、写真アップを終わります。

user_com.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/05/01(Mon) 13:34 No.28058
Re: 葉っぱの病気?
こちょうらん(管理人)さま
いつもお世話になっております。
大量の画像を上げていただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/05/01(Mon) 18:29 No.28059
Re: 葉っぱの病気?
280601株目:葉の付け根が黄色になった部分の茎と、そのあたりから出ている根に問題がありそうです。(これがフザリウムの仕業でないことを祈ります。)付け根が黄色くなった葉は元に戻りませんから切除してベンレートを塗布してください。⇒の根は変色していませんか?黒く変色した根は今現在硬くても組織はおそらく壊死し始めていると思いますのでこれも切除してください。そして根全体をベンレートの1000倍液に10分浸漬してその後2日ほど陰干しします。
次に切除した葉の付け根の組織をできるだけ茎本体から剥きとり(茎を傷つけないように、付け根の組織は多少残ってもかまいません)再度ベンレートをペースト状に濃く溶いたものを塗布しておく処置が必要です。処置が手遅れでないことを祈ります。

2の株はこのままベンレート1000倍液10分浸漬その後の陰干しだけでOKだと思います。切除した部分の赤いものはカビの菌核ではないかな?

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/02(Tue) 01:03 No.28060
Re: 葉っぱの病気?
ひろし@小南部さま
おはようございます。
早速診断していただいてありがとうございます。本日帰宅の後すぐに葉っぱと根っこを切り取り確認します。
フザリウムは怖いので違うことを切に願います( ;∀;)
よろしくお願いいたします。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/05/02(Tue) 08:00 No.28061
Re: 葉っぱの病気?
ダメかもしれません…
問題の葉の下二枚も黄色になっていたので指示を待たずに切りました。(右の葉を下から三枚取り除きました。)
写真が容量オーバーで送れない!!!( ;∀;)
メールで送ります。管理人さま毎回すみません。よろしくお願いいたします。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/05/02(Tue) 23:47 No.28062
Re: 葉っぱの病気?
メールをお送りしました。
全て処置を完了し、ベンレートに10分つけた後の写真です。
よろしくお願いいたします。
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/05/03(Wed) 00:03 No.28063
Re: 葉っぱの病気?
28065たしかに前より画像を小さくしないと載らないようですね。重さを減らすには画質を高画質ではなく普通の画質にすればサイズをそれほど小さくしなくても軽くなりますし、見た目にも十分診察可能な画像がアップできると思うのですが?

フザリウム症になると根や茎の導管を侵されるので致命傷になりやすいです。私は40年以上にわたって胡蝶蘭はじめカトレヤ類、デンドロ類、その他の洋ランを自己流で栽培してますが、実は栽培中フザリウム症の経験はカトレヤ類1株だけで、根から侵入されバルブを2本あっというまに腐らせたのですが、幸い感染しなかった茎(バルブ)を一つ残せたので死滅を免れたことでした。カトレヤ類やデンドロ類は複茎性ですので、茎が残れば再生は可能ですが、単茎性の胡蝶蘭やバンダ類は茎の導管を侵されてしまえば終わりなのです。
胡蝶蘭のフザリウム症の経験は花後株を預けられたもので2株経験していますが救えませんでした。栽培室がいっぱいで自ら望まないのですが、もてあまされた株をひきうけさせられるのです。
このような株はたいてい開花中の水の与えすぎで根が弱っており、その根からフザリウム菌が侵入、導管伝いに茎へ侵入して、葉が株元から黄変する症状が出始めるのですが、そうなってからの対処では実は99%手遅れという厳しさです。
開花中の胡蝶蘭にはむしろ「水を与えないでください」と言いたいくらいです。スプレーで鉢表面と露出した根を湿らせる程度にしておけば根は健康なまま維持できます。葉が水不足でしおれてしわがよる程度では根の動きが活発になる花後すぐに回復します。たまたま健康な状態で生産者から直接頂いた3株寄せ植え花6本立ちの胡蝶蘭は開花中忘れたころのスプレーでの水やりだけ花後に植え替えしたところすぐに生長をはじめ1年後にはそれぞれ花軸はひとつだけですが13輪~14輪の開花をみました。
開花中に適切に管理されれば、その後はほとんど何の心配もいらないのが胡蝶蘭ですが、園芸小売店でも水やりはアルバイトの仕事なのでしょうね。たいていは根が弱った状態で花後を迎えます。根が弱れば病気にもなりやすいですね。
ちなみに生産者環境でなくてもそれなりに管理されれば、胡蝶蘭でもカトレヤでも長命です。私の母の形見の胡蝶蘭は40年以上、知り合いの老獣医(故人)から頂いた山どりカトレヤ(大株から分けていただいたもの)は百年以上にわたって花を咲かせているのだそうです。
添付画像はその山どり原種カトレヤと10輪開花まだ3輪つぼみの胡蝶蘭のツーショットです。

user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/03(Wed) 10:18 No.28065
Re: 葉っぱの病気?
開花中の水やり方法ありがとうございます。
開花してる、いっぱい水やりせねば!ではダメなんですね…逆だと思っていたので気を付けて水やりします。
蘭科は長生きですねえ、良いですねえ!
user_com.png 胡蝶蘭レベル1 time.png 2023/05/04(Thu) 21:48 No.28067
トビムシについて
胡蝶蘭の鉢の中にトビムシが沢山いて室内なのでどうにかしたいです…
植え替えをすればいなくなると思い
植え替えたのですが1ヵ月ほどでまたトビムシを発見!
お水に鉢をつけたので上に沢山上がってきました…
薬害が少なくトビムシ退治できるものがあれば教えていただけませんでしょうか⁈
また、バーク植えの方が水苔植えより発生しやすいでしょうか⁈
胡蝶蘭が結構沢山あるので早めに対処したいです…
user.png るん time.png 2023/05/03(Wed) 09:22 No.28064 [返信]
Re: トビムシについて
トビムシとのことですが、トビムシは体長1mmに満たない灰白色の非常に小さな虫です。体長2mmくらいのアザミウマ(スリップスとも)ではないでしょうか?
ふつうの有機リン系の殺虫剤が有効ですが、有機リン系の殺虫剤はにおいがきついので家庭では敬遠したくなります。ネオニコチノイド成分のベニカファインスプレーなどが家庭用では使いやすいかもしれませんが、アザミウマはかなりしぶといので根気が必要と思います。
経験上ではミズゴケのほうが発生が少ない印象があります。バークや軽石を使って置き肥をすればてきめんに発生しやすくなります。バークや軽石でも新しいものを使用し薄めて使う液肥だけで栽培すれば、そんなに発生することはないと思うのですが。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/05/04(Thu) 00:40 No.28066
掲示板の再開
おはようございます。
掲示板を昨日から、再開しました。まだ途中段階で、改善しながら進めていきます。
以前と違い、信雄さんの記事が「2022/1/16の古い順から掲載」されています。前と同じように更新順に掲載できるようにしたいです。改善できるかわかりませんが、探してみます。ゆっくりお待ちください<m(__)m>

(掲示板は、以前からKentwebさんのプログラムをありがたく使わせていただいています。今回、最新版を導入しました。)
user.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/04/28(Fri) 10:02 No.28040 [返信]
凍害により葉がなくなったら
27236戸外に置かれていたため、凍害により葉がなくなってしまいました。
しかし、どの株も根は緑色で、一株は小さな葉が一枚残っています。
回復できる可能性があるか、水やりなど、どのように管理をすればよいか、教えてください。
(禁止ワードが含まれるようですので、簡潔に書いています)

user.png 信雄 time.png 2022/01/16(Sun) 22:21 No.27236 [返信]
Re: 凍害により葉がなくなったら
葉が無くなってしまったものは普通はそれで枯死です。胡蝶蘭は葉に養分を蓄えるので、根が無くなっても葉があれば復活できる可能性はあるのですが、根だけでは99.9%は無理です。0.1%にかけるとしても葉が全部落ちるような低温にあっているわけですから、根のわずかな葉緑体の力だけで新しい葉を出せる可能性に賭けるとしても「ダメ元」だと考えてください。

葉が一枚残っている株ですが、脇芽の葉ですね。一縷の望みはあります。元株の葉の陰にあったおかげで冷気が若干緩和されたのでしょうかね?それでも容易なことではありません。

冷害にあった株は急な高温は避けること。最低気温12度最高気温18度くらいの環境、でレースカーテン越し日光に当て、夜間湿度60%以上に一週間ほど置きます。その間水やりはしません。その後徐々に最低気温15度以上、最高気温23度、昼間はレースカーテン越し日光にあて、乾いたら水やりし、夜間湿度60%以上を維持します。


(管理人こちょうらんです。迷惑書き込みに対抗するためにたくさんの禁止ワードを設定しています。お待たせしました。ひろしさん、ありがとうございます。)
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/01/17(Mon) 19:29 No.27237
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご回答とアップをありがとうございました。
根の葉緑体には、がんばってもらいたいと思います。
脇芽は、確かに、大きな葉の下に隠れていました。

何度か投稿を試みたのですが、また後日、再度投稿させていただきます。
user_com.png 信雄 time.png 2022/01/20(Thu) 21:46 No.27239
Re: 凍害により葉がなくなったら
先日はありがとうございました。
また、質問させてください。

1、夜、一日おきに、鉄の湯冷ましをスプレーで、根や株全体に与えているのですが、メネデールの方が効果はあるでしょうか。
毎晩(夕方、就寝前)続けて与えると、与えすぎになるのでしょうか。どのようなペースで与えるとよいでしょうか。

2、脇芽の一枚の小さな葉ですが、少し生長しているのと同時に、二枚目の葉が出てきています。
施肥はした方がよいのでしょうか。株のダメージが大きいので、しない方がよいでしょうか。

よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/01/26(Wed) 21:00 No.27245
Re: 凍害により葉がなくなったら
賞品となっているメネデールのほうが二価鉄イオン濃度が高いですからより効果的であることは確かです。あとは○○との相談ですね。
頻度ですが、常に湿らせておくのは与えすぎですが、乾いた感じになったら与えるのであれば過ぎるということはありません。
施肥はしたほうが良いのですが濃度が問題です。葉が小さいのですから必要とされる肥料分はわずかなのでスプレーで薄めのもの(NPK666なら5000倍)を3回に1回の割で与えますが、葉の間に水がたまらないようにご注意ください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/01/27(Thu) 08:27 No.27246
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご回答ありがとうございました。
そうですね、先が長そうですし、鉄饅頭には、お世話になりそうです。

1、メネデールですが、何倍に薄めるとよいでしょうか。
液肥は、鉄の湯冷ましかメネデールを薄めた水で、薄めようと思っています。

2、表面の根は、ほぼ毎日乾いているので、ちゃんと手をかけられるのならば、毎日(鉄の湯冷ましか、メネデールを薄めた水)3日ごと(施肥)となりますが、これでよいでしょうか。
水やりは、根の中心にあるミズゴケが乾かないので、1回しかできていません。

よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/01/29(Sat) 20:04 No.27251
Re: 凍害により葉がなくなったら
回答が遅れて申し訳ありません。質問と誤変換に気づくのが遅れてしまいました。

「商品」になっているメネデールを施肥のベースとして使う場合は100倍で使ってください。

毎日乾いているのならば3日ごとでOKです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/06(Sun) 15:01 No.27265
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご回答ありがとうございました。
メネデールを100倍に薄めて与えたいと思います。

1、葉のない二株ですが、脇芽が少し出てきています。もとより脇芽がある株同様に、スプレーで3回に1回の割で、施肥をしてもよろしいでしょうか。(といいましても、1回施肥をしてしまいましたが・・・)

2、もとより脇芽がある株ですが、下の方から、もう一つの脇芽が少し出てきています。この新たな脇芽も、このまま育ててもよいでしょうか。それとも、欠いた方がよい、とかあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/07(Mon) 21:46 No.27266
Re: 凍害により葉がなくなったら
おお、脇芽がでてきましか。
ということは復活できる可能性があるということですが、施肥はごく薄め(5000倍)を根にスプレーで与えますが、毎回ではなく間にただの水スプレーを2回間に挟んでください。喜んで与えすぎると根腐れします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/08(Tue) 20:12 No.27267
Re: 凍害により葉がなくなったら
復活できる可能性があると仰っていただけて、とても嬉しいです。
施肥の仕方は了解しました。(ただの水、とありますが、二価鉄イオンを含む水でも、よいでしょうか)
脇芽は二つになっても、そのまま育てていきます。

もし順調に育って、小さくても、葉が3枚くらいになりましたら、生存の危機は脱したといえるでしょうか。
その頃になったら、根をほぐして整理し、きちんと鉢に植え付けたいと思っています。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/10(Thu) 00:15 No.27268
Re: 凍害により葉がなくなったら
メネデールは肥料ではありません。100倍くらいにして施肥の際の薄め水として問題なく使えます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/10(Thu) 17:31 No.27272
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご返信ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
メネデールが肥料ではないことは、了解しました。
理解が足りなくて、お恥ずかしい限りなのですが、
肥料ではなく二価鉄イオンなので、メネデール100倍希釈水を、毎日与えても大丈夫でしょうか。
メネデールも初めて使うもので・・・申し訳ありません。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/19(Sat) 23:57 No.27277
Re: 凍害により葉がなくなったら
27278現状の様子です。
もとからあった葉は大きくなり、それぞれ脇芽が出てきています。
液肥の与え方を教えてくださり、大変助かりました。
ありがとうございました。

user_com.png 信雄 time.png 2022/02/20(Sun) 00:09 No.27278
Re: 凍害により葉がなくなったら
27279葉や芽が赤いのですが、赤味が強すぎるでしょうか。
腐り落ちた葉は、こんなに赤くなかったのですが・・・。

よろしくお願いします。

user_com.png 信雄 time.png 2022/02/20(Sun) 00:13 No.27279
Re: 凍害により葉がなくなったら
赤みが強く出るのは光がやや強いか、あるいは少し温度が低いか、あるいはその両方であるか、が原因です。どのような光環境温度環境に置かれてますか?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/21(Mon) 00:04 No.27280
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、ご返信ありがとうございました。

光環境は、置き場所としましては、居室の東向きの出窓に置いています。窓は900H1500W400D、網入り磨りガラスに、プチプチを一重、掛けています。南側に掃き出し窓があって、明るく暖かい部屋です。
冬の遮光は、プチプチ一重のみですが、最近、午前中の日差しが強くなっており、東南面にレースカーテンを掛けています。その以前から、赤くなってきていたので、これで良いと思っていた光でも、明る過ぎたのかもしれません。この胡蝶蘭の側には、他の胡蝶蘭も置いてあり、それらは葉が赤くなるなど、特に変化はなかったので、大丈夫かな、と思っていたのですが・・・。

温度環境は、日中は留守にしていますので、天気次第で、冬でも晴れていれば20度ぐらいになる、暖かい部屋ではありますが、いくら晴れていても暖かくならないだろうなという日が続いています。夜、帰宅しましたら最低11度になっている日があり、それから暖房をつけます。就寝前は、部屋の中央へ移動させ、暖房を切り、明け方は、最低12度の日もありました。

このような感じです。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/23(Wed) 21:12 No.27284
Re: 凍害により葉がなくなったら
晴れの日だと20度くらい、なのであれば曇りの日は15度が怪しいですね。太平洋側であれば、冬型気圧配置であれば晴れの日は多いでしょうからOKかもしれませんが・・・
他の胡蝶蘭成株に影響が見えなくても出始めの芽にはちょっと寒いのかもしれません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/23(Wed) 21:36 No.27285
Re: 凍害により葉がなくなったら
早速のご返信をありがとうございます。
ごもっともで、仰る通りでございます。
この3つの株については、明るいガラス面に近づけるよりは、もう少し部屋内へ移動させるか・・・、来週からは暖かくなるようですので、期待したいと思います。

質問ですが、メネデール100倍希釈水は、毎日与えてもよいでしょうか?
よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/23(Wed) 22:18 No.27286
Re: 凍害により葉がなくなったら
メネデールは100倍で与える限り与えすぎということはないのですが、根は湿ったままだと根腐れの心配があります。
与えて半日程度で乾く程度の与え方なら半日乾く時間がありますからOKです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/02/24(Thu) 17:49 No.27287
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、ご回答ありがとうございました。
メネデールの件は、了解しました。
根腐れには注意して、与えるようにします。

また疑問点が出てきたり、もう少し生長することができましたら、報告と相談をさせてください。
ありがとうございました。
user_com.png 信雄 time.png 2022/02/26(Sat) 01:18 No.27288
Re: 凍害により葉がなくなったら
27369こんばんは。お世話になっております。
葉がなくなって、枯れかけていた胡蝶蘭ですが、生長してくれています。
写真の、オレンジ色の丸で囲んだ脇芽が(画像がぼやけていますが)枯れてしまい、やはり、小さな芽を育てることは難しい、と感じています。
この芽を取った方が良いのか、と質問しましたが、せっかく出てきてくれたので、育ってほしかったです・・・。
葉はまだ赤いままですが、季節とともに、緑になってくれるだろうと思っています。
このまま、順調に育ってくれれば良いのですが・・・。

user_com.png 信雄 time.png 2022/03/21(Mon) 22:42 No.27369
Re: 凍害により葉がなくなったら
葉の赤みが強いですね。これは強光線への防衛反応です。
春分の日を過ぎて、陽光は日々強くなりますので、そろそろ30%ほど遮光しないと葉焼けの恐れがあります。かといって光線を遮りすぎると、手前の株以外は根のわずかな葉緑体で光合成して葉を養おうとしているので、栄養不足になりますので遮光の加減はよろしくお願いします。

オレンジ〇内の芽は株自身が止めたのでしょう。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/03/23(Wed) 18:17 No.27375
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、お返事ありがとうございました。
まだ寒い日がありますので、そのせいかな、と思っていましたが、確かに光も強くなってきています。
光が強烈に差したと思うと、また暗くなったり、時間の経過と天気によって違うので、遮光の調整は難しいですね。冬は、目一杯、光を取り入れれば良かったので、その点は楽だったのですが・・・。根の葉緑体で、光合成をがんばってもらっているので、余計に難しいですね?
遮光の加減で様子をみてみます。ご指摘ありがとうございました。
また、投稿させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/03/23(Wed) 22:36 No.27376
Re: 凍害により葉がなくなったら
27429こんばんは。お世話になっております。
表題の胡蝶蘭ですが、今のところ順調に育っています。
葉はまだ赤いままで、遮光の加減には苦慮しています。
この新しい葉は、とても柔らかくデリケートで、他の胡蝶蘭より暗めの場所に置くのが良いのだろうな、と思っています。
葉の色が深緑ですが、いかがでしょうか。

鉢への植え付けの件でご意見をお聞きしたいのですが、現在、根での光合成に頼っているのもあり、根は崩さず、そのままにしているのですが、いつになりましたら鉢への植え付けが可能でしょうか。
私としては順調に育っているので、来年の春まではこのまま、スプレーでの水やりで育てた方がよいかな、と思っています。

根の状態を説明しますと、どの株も中心にミズゴケがあり、その部分の根は根腐れしているようです。その周囲はバークで(現在はバークがほとんどなくなってしまい、ミズゴケを足しています)、周囲の根は生きています。ただ、もとから脇芽があった株は、その周囲の根も、ほぼ根腐れし朽ちています。

念のため、名前をつけておきます。
(い株)

user_com.png 信雄 time.png 2022/04/24(Sun) 21:09 No.27429
Re: 凍害により葉がなくなったら
27430葉の裏です。
光の加減ですが、写真撮影時は雨天のため、これくらいの光が調度良いように思います。

user_com.png 信雄 time.png 2022/04/24(Sun) 21:23 No.27430
Re: 凍害により葉がなくなったら
27431(ろ株)
user_com.png 信雄 time.png 2022/04/24(Sun) 21:26 No.27431
Re: 凍害により葉がなくなったら
27432(は株)
以上、となります。

user_com.png 信雄 time.png 2022/04/24(Sun) 21:30 No.27432
Re: 凍害により葉がなくなったら
葉が3枚になった株はもう大丈夫で、普通に植え付け可能であるように見えますが、根は元株の根なのでその健全性は問題です。
植え付けずにこのまま管理することももちろん可能ですが、葉の生長に併せてのスプレーはかなり手間ですね。根を露出させたままだと根腐れの進行は問題にならないメリットはありますが。
(ろ)(は)株は葉がもう一枚増えるまでこのまま管理をつづけたほうが良いでしょう。
いずれの株も自前の根が出始めるまでは元株の根に頼らざるを得ません。」
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/04/25(Mon) 20:54 No.27434
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご回答ありがとうございました。
植え付けについては、ろ・は株は、このまま植え付けず、い株については悩みますが、6月に、もう少し生長していると思いますので、検討しようと思います。
根は、ほぼ毎日乾いているので、毎日スプレーで水やりをしていますが、まぁ簡単なことではあるのですが、大変です。その他、勤め先からいただいた白大輪が多数あり、家族の者が水やりを手伝ってくれると言うのですが、朝や昼間に水やりをしても良いでしょうか。胡蝶蘭の生理には適わないかとは思うのですが・・・。

この小さな茎から根が出てくるのか、芽が出て喜んでいるところで、まだ根のことは先だと思っていましたが、大事なことですね。とはいえ、見守ることしかできませんので、このまま順調に育ってほしいと思います。
user_com.png 信雄 time.png 2022/04/27(Wed) 05:25 No.27435
Re: 凍害により葉がなくなったら
モンスーン気候帯での雨期の雨は午後が多いのです。胡蝶蘭の生理から言えば成長期には朝は木漏れ日が当たり、昼過ぎにスコールが来るという毎日ですからできればそれに合わせるに越したことはありませんが、私の経験では水やりはいつでも良いと思っています。ただ水やりは常に「豪雨」的に与えてください。コップ一杯などケチなことは言わずかけ流して与え、植え込み材料の中の空気が入れ替わるように与えます。
乾期になると降雨は減り、夜間霧が出る程度になりますから、水やりは乾いてから、夕方夜間のスプレーでしっとり湿る程度でもOKとなりますが、根腐れ防止尾のためには水やりする際はやはりかけ流しで植え込み材料の空気が入れ替わるようにあたえたほうが根腐れのリスクは減ります。

現在は根は露出させてますから、空気の入れ替えの心配は不要ですが、しっかり植え付けた場合には根の周囲の空気の入れ替えには留意すべきです。 (by 管理人)
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/04/28(Thu) 00:34 No.27441
Re: 凍害により葉がなくなったら
お返事とアップをありがとうございました。
夜に水やりができない日が続くと、気になってしかたがなかったのですが、水やりの時間帯は気にしなくてもよいとのことで、ほっとしました。水やりを楽にできるようになると思います。
家族には、豪雨のようにたっぷりかけ流しでと、水やりの仕方を教えるようにします。
スコールは夕方から、と間違って認識していました。胡蝶蘭の自生地の様子が思い浮かび、よく理解できました。

今は、液肥5000倍を3回に1回の割で与えているのですが、生長期の夏場には、もう少し多めに与えた方がよいでしょうか。例えば、5000倍を2回に1回にする、など。
もし夏場、より乾きが早いなら、朝晩スプレーで水やりをした方がよいのかな、とも思っているのですが・・・。

少し気になっているのですが、この植え込み材料に小さなカタツムリが数匹住み着いています。小さいので(2~5mm程度)、このままでもよいですよね。
この植え込み材料は、雑草も生えています。

よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/04/29(Fri) 21:04 No.27448
Re: 凍害により葉がなくなったら
葉が盛んに生長している時期の施肥は水やり2回に1回の割で、様子をみながら3000倍程度までは濃度をあげることができます。個体によっては2000倍でOKのものもあるでしょうけれど、薄めのほうが間違いはありません。
小さなカタツムリでも新根の先端の生長点を食害することがありますので、できれば排除してください。
私の温室では胡蝶蘭の被害はあまりないのですがカトレヤ類の新根の生長点を食われることがあり、根の生長が阻害されるおそれがあります。
雑草はできるだけ新芽のうちに引き抜きましょう。タネツケバナ類なら引き抜くのは難しくありませんが、カタバミは根を深く広く張るので厄介です。引き抜く際に種が飛び散るのも厄介です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/04/29(Fri) 21:54 No.27449
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご回答ありがとうございました。
施肥については、生長の度合いや時期を見ながら、頻度を変えて、3000倍よりは濃くせずに濃度をあげてみます。

小さなカタツムリは、見つけ次第、外の植栽の根元に連れていくようにします。
以前、出始めの脇芽が枯れてしまったのですが、朽ち果てるのが早く、周辺にカタツムリがいたので、食べたのかもしれません・・・。新根を期待したいところなので、やはりカタツムリは困りますね。

雑草は、豆苗のような芽で、葉はまるいので、カタバミではなくタネツケバナ類なのかな、と思いますが、引き抜いておきました。
もともと、私の手元に来たときに雑草が生えていたので、その根が残っているのかと思いましたが、この植え込み材料は良いのか悪いのか、早めに植え替えた方がいいのかもしれませんね・・・。

様々お答えくださり、ありがとうございました。大変、勉強になりました。
また投稿させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/05/01(Sun) 08:49 No.27452
Re: 凍害により葉がなくなったら
27569こんにちは。お世話になっております。
表題の胡蝶蘭ですが、順調に育っています。葉は緑色になりました。ただ、新根は出てきていません。
今月あたり、添付写真の(い株)だけ、植木鉢に植え付けたいと思っていますが、順調に育っているので、根を崩して、腐った根を取り除くことなどによって、生長がとまってしまわないかと、心配になってきています・・・。やめておいた方がよいでしょうか。

植え付けるとしたら、バークとプラ鉢か、ミズゴケと素焼き鉢ですが、根を傷めないようにバークとプラ鉢の方がいいですよね。
バークとプラ鉢の組み合わせで植えるのは初めてなのですが、鉢のサイズは小さめがよい、ということもなく、適当な大きさでよろしいでしょうか。
添付写真の素焼き鉢と同等の、4号のプラ鉢を3つ購入しようと考えていますが、(い株)については特に根が少ないので、3号くらいの鉢のサイズにした方がよいでしょうか。
バークのサイズは乾きやすく、M粒がいいかな、と思っています。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/05(Sun) 15:24 No.27569
Re: 凍害により葉がなくなったら
27570根の状態を添付します。
中心にある根は、腐っていると思います。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/05(Sun) 15:27 No.27570
Re: 凍害により葉がなくなったら
27571反対側です。
麻の紐でくくっていたのですが、紐も腐ってしまいました。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/05(Sun) 15:30 No.27571
Re: 凍害により葉がなくなったら
27572(ろ株)です。
なにげなく茎に触って、茎の先の部分がとれてしまいました・・・。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/05(Sun) 15:36 No.27572
Re: 凍害により葉がなくなったら
27573(は株)です。
持った時に指の置き所が悪くて、手前の根を折ってしまい、先が枯れてしまいました・・・。

どの株の根も茎も以前と比べると、生気がなくなってきて、朽ちてきているように感じます。
まだ材料がそろっていませんので、植え替えるのは先になると思います。
よろしくお願いします。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/05(Sun) 15:39 No.27573
Re: 凍害により葉がなくなったら
い株は植替え、というか、きちんと植え付けたほうが良い可能性が高いです。葉が成長中ということは株自体が生長モードですので、元株の根をいじって多少の根傷みがあっても逆に自根「脇芽自体の根」を出そうとするだろうと思います。
ろ株もトライできるだろうと思いますが、い株の結果を待ってからのほうが安全かな?
は株は新葉をかくにんしてからにしたいです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/06(Mon) 23:07 No.27577
Re: 凍害により葉がなくなったら
お返事ありがとうございました。
植え付けた方が良さそうとのことで、消極的だった私としては、そうなのかと驚きです。
バークとプラ鉢がいいかなと、思ってはいるのですが、ミズゴケと素焼き鉢でも良いでしょうか。どちらでも、良いでしょうか。
ミズゴケの方が、水の乾き具合が、わかりやすいと思いますので・・・。
枯れた根を取り除いて、整理する際には、根の芯は残しておいた方がよいでしょうか。
よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/07(Tue) 07:53 No.27578
Re: 凍害により葉がなくなったら
禁止ワードに引っかかったので要点だけ。植込みはどちらでも良いです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/08(Wed) 00:00 No.27579
Re: 凍害により葉がなくなったら
お返事ありがとうございました。
(要点以外のお話しも読みたいのですが・・・)
まだ迷いますが、どちらかで植え付けてみます。
この根は朽ちていくだけの根のような気がして、他の胡蝶蘭と状態が違うので、緊張します。
根の芯は、植え付けの際には切り捨てます。
また、わからないことがありましたら投稿させていただきたいと思いますので、その時は、よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/08(Wed) 21:58 No.27581
Re: 凍害により葉がなくなったら
先端まで死んだ根の芯は残していても株の姿勢保持にすらほとんど役に立ちません。切り捨ててしまうのが正解です。
稀に途中の保護層が無くなって先のほうに生きた保護層がある場合があります。この状態の場合、全体に生き根が少ない時には残しておく価値があります。十分根がある場合はそのような根も保護層が無くなっている部分から切り捨ててOKです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/08(Wed) 23:04 No.27582
Re: 凍害により葉がなくなったら
根について、教えてくださり、ありがとうございました。
根の整理の際には、そのようにします。
どちらにするか迷っていましたが、買いに行かなくても、すでに素焼き鉢とミズゴケが手元にありますので、それで植え付けてみます。
素焼き鉢の3号で、いけるかな、と思います。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/09(Thu) 22:26 No.27584
Re: 凍害により葉がなくなったら
通常生産者の使うポリポットはミディ株で3号背高ポット、大輪株は3.5号の背高ポットが使われます。素焼き3号鉢だと根腐れしていない株だと絶対に収まりません。根が少なくなっていれば収められる可能性があるかもしれませんが、根の状態を見てから鉢サイズを3号か3.5号とするか決めたほうが良くはないでしょうか。ほぼ根の力だけで株を復活させたのですから、根の機能はかなり残っているはずです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/09(Thu) 23:11 No.27585
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは。そうですね、ほぐしてみて、根の状態を確認してみます。
根をほぐして、植え込み材料を取り除いた状態を、また投稿させていただきますので、見てもらってもよろしいでしょうか。
そして鉢のサイズや、どのように植え付ければよいか、私の判断では心許ないですので、また相談させてください。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/10(Fri) 23:51 No.27589
Re: 凍害により葉がなくなったら
27593こんばんは。お世話になっております。
添付写真のように、根を整理しました。
整理前の写真も見ていただこうと思っていたのですが、腐った根は古いミズゴケと一緒に取れてしまい、傷んだ根があまり残らなかったので、そのまま整理してしまいました。

3号鉢は、根を小さく丸めないと入らないので、私には難しいです。
3.5号鉢でちょうど良いと思うのですが、根が少なく偏っているので、ミズゴケを多く詰めないといけないのと、乾きにくい部分ができるのではないかな、と思います。
ご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/12(Sun) 00:35 No.27593
Re: 凍害により葉がなくなったら
27595根の状態を添付します。
この矢印の黒い根は、表皮と芯だけなのですが、生きた根とつながっており、全体的に生き根が少ないと思いましたので、残しました。
茎の下部の黒くなっている部分は、切った方がよいでしょうか。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/12(Sun) 00:39 No.27595
Re: 凍害により葉がなくなったら
当座は3号で足りますね。
株のためには3号で植え替えて(その際上方に伸びた根は鉢に無理やり入れないこと)、来年回復した状態で、3.5号に鉢増しするのがベストです。
来年の植え替えの手間を省きたければ、そのまま3.5号でも許容範囲と思いますが、水やり管理には3号より乾きにくい分、注意が必要です。
生き根がそんなに多くはないの黒い先の生き根は残すのは正解です。茎の先端、邪魔にならなければそのままの方が株の垂直を保ちやすいので、無難。ただ、黒さが気になるのでエムダイファー水和剤とかベンレート水和剤の粉末を少量の水で溶いたペーストを黒い部分に塗布し、その後陰干ししたうえで、植え付けると良いでしょう。植付時にはまた根に水を(できればメネデール100倍液か鉄瓶湯冷まし水)吸わせてからにします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/12(Sun) 09:36 No.27597
Re: 凍害により葉がなくなったら
お返事ありがとうございました。
3号は実際に合わせてみると、根を小さく丸くするのは、水を含ませてやわらかくしたとしても折れそうで、技術的にも精神的にも難しく感じて・・・。
かといってバークとプラ鉢にすると、プラ鉢は種類がたくさんあって迷いますね。

黒い部分には、エムダイファーを塗布して、陰干しします。
悪戦苦闘するかと思いますが、3号鉢に植えてみます。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/12(Sun) 14:47 No.27599
Re: 凍害により葉がなくなったら
27609こんばんは。報告が遅くなりました。
数日前、このように植え付けました。
我ながら上手く植え付けられていると思うのですが、いかがでしょうか。

来年は3.5号へ鉢増しとのことですが、今、鉢内にある根から新根が出てくる可能性もあるのでしょうか。
しばらく、この株の様子を見て、次は(ろ株)ですよね。
新根が出てくるか、楽しみです。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/17(Fri) 22:45 No.27609
Re: 凍害により葉がなくなったら
見た目の印象ですが、ミズゴケの密度が少し足りなくはないかな
?植付の固さは逆さまにして株やミズゴケがこぼれてこないくらいにはミズゴケを詰め込まなくては素焼き鉢のメリットを生かすことができません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/18(Sat) 00:02 No.27610
Re: 凍害により葉がなくなったら
27614こんばんは。お世話になっております。
鉢から株は抜かずに、ちょっとミズゴケをかためてみましたが、いかがでしょうか。
中はきつめにミズゴケを詰め、表面のミズゴケだけ、ゆるめにしてみたのですが、均一ではないので、良くなかったのかも、と思っています。
その方が新しい根がミズゴケに潜っていきやすいかな、と思いまして・・・根がどのように伸びていくのか、わかりませんが。
逆さまにしても、多少振っても、株もミズゴケもこぼれない程度には、なっています。

今晩あたり、初めての鉢内へ水やりと施肥をしたいと思っています。
(は株)も小さな葉が見えてきました。
根は出ないかな~と、ながめています。

user_com.png 信雄 time.png 2022/06/19(Sun) 19:10 No.27614
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、お世話になっております。
ちょっと報告が遅くなってしまいましたが、数日前に脇芽の茎から、2つの根の先端が出てきました。
思ったより早く出てきたので、驚いています。他の2株は、まだ出てきていません。
まだ小さな先端ですが、無事に伸びてほしいなと、伸長を楽しみに観察しています。

他の2株も植え付けたいと思っているのですが、大丈夫そうでしょうか。
(は株)も、3枚目の、まだ小さな葉ですが、少しずつ大きくなっています。
また、枯れた茎の先が少し取れてしまい、既存の根も枯れて減ってきていて、徐々に元の株が、枯れて崩れてきているような気がします。
写真は準備できませんでしたので、後日また投稿します。
ありがとうございました。
user_com.png 信雄 time.png 2022/06/27(Mon) 23:07 No.27629
Re: 凍害により葉がなくなったら
脇株から根が出始めましたか。順調ですね。それでも、元株の根が機能しているうちはそれも頼りにした方が脇株の充実が進むので、元株の根も出来るだけ維持されるよう配慮お願いします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/06/27(Mon) 23:29 No.27630
Re: 凍害により葉がなくなったら
27646こんばんは。お世話になっております。
(い株)から出てきた2つの新しい根は少し伸び、他の2株も元気そうです。

配慮という点では、確かに扱いが雑で、葉を傷つけたりしているので、反省しています・・・この新しい根も無事に伸びてくれるか心配です。
既存の根が枯れてきているのは、この腐敗しやすい時期のせいで余計なのか、脇芽に力を注いで力尽きたのか、と、かってに想像しているのですが、よくわかりません。
水やりや施肥の仕方や、あと、素手で根を持つのがいけないのですかね・・・。

新しい根は、添付写真の矢印の所と、その反対側の面に、一つずつあります。
根は横に伸びていて、私としては下のミズゴケに潜り込んでほしかったのですが・・・しかたないですね。
他の2株も、植え付けたいとは思っているのですが、もう少し生長してからの方がよいでしょうか。
よろしくお願いします。

添付写真は(い株)です。

user_com.png 信雄 time.png 2022/07/03(Sun) 21:14 No.27646
Re: 凍害により葉がなくなったら
27647(ろ株)です。
user_com.png 信雄 time.png 2022/07/03(Sun) 21:16 No.27647
Re: 凍害により葉がなくなったら
27648(は株)です。
この株の、うえに伸びている葉は細いです。

以上、となります。

user_com.png 信雄 time.png 2022/07/03(Sun) 21:23 No.27648
Re: 凍害により葉がなくなったら
ろ株、は株ともしばらくは元株の根に頼らざるを得ない状態のようですので、基本的にはきちんと植え付けたほうが良い可能性が高そうです。


user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/07/04(Mon) 07:12 No.27649
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご返信ありがとうございました。
根が心配なので、根を整理して、植え付けてみます。
根での光合成は、3株とも、これで卒業ですね。
また、投稿させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/07/04(Mon) 20:55 No.27654
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、お世話になっております。
脇芽で育っている胡蝶蘭ですが、
あとの2株も同様に、3号の素焼き鉢とミズゴケで植え付けて、根が出るのを楽しみに待っています。
写真が用意できず、申し訳ないのですが、
最初に植え付けた(い)の株ですが、順調に根も伸びて、5~6cmが2本と、少しだけ出ている根が2つあります。
この小さな株は、いつかは、元株から切り離すのでしょうか。
それとも、このまま、ずっと、元株につけたままで、よいでしょうか。
少しずつ生長して、株らしくなってきています。このままの管理の継続で、特に何もする必要はないでしょうか。
よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/07/23(Sat) 19:54 No.27677
Re: 凍害により葉がなくなったら
(い)の蕪は葉が4枚ありますから、あとは根さえ今出掛かっている根が2本伸びれば、十分に独立させることは可能ですが、独立させたところで、元株はあとがありませんので、元株の根が元気なうちは見栄えを考えなければ独立させる意義はあまりありません。元株の根が元気でいるうちはその根にも働いてもらえるようにいまのまま、もうしばらく養生なさってはいかがでしょう?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/07/24(Sun) 15:07 No.27678
Re: 凍害により葉がなくなったら
お返事ありがとうございました。
元株が生きている限り、切り離すことはできないと思っていたので、そうおっしゃっていただけて、ほっとしています。
見栄えは、脇からの株で、倒れそうでバランスが悪いですが、見栄えは良いと思っているので、問題はないです。
このままにしておきます。ありがとうございました。
user_com.png 信雄 time.png 2022/07/24(Sun) 22:26 No.27679
Re: 凍害により葉がなくなったら
こんばんは、お世話になっております。
表題の胡蝶蘭ですが、
あとから植え付けた(ろ)の株からも、根の先端が3つ出てきました。
(は)の株からは、まだ根は出てきていませんが、根が出そうなふくらみが、あるように見えますので、出てきてくれると思っています。
ただ枯れてしまうだけと思っていた元株の根から((い)と(ろ)の株ですが)、新根が出てきて、まだまだ元株も生きるつもりだったんだと、いつもながら胡蝶蘭の生命力に驚かされています。

気になることがあり、お聞きしたいのですが、
(ろ)と(は)の株の、ミズゴケや鉢のまわりにクロバネキノコバエが、よく飛んでいます。
捕殺するか、息でふっと吹いて追い払っているのですが、これは胡蝶蘭を食害しているのでしょうか。
そして、この二つの株だけ、ミズゴケが強烈にカビ?臭いです・・・。
真剣に駆除した方がよいでしょうか。何かよい駆除の方法など、ご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
user_com.png 信雄 time.png 2022/08/08(Mon) 23:34 No.27720
Re: 凍害により葉がなくなったら
27893こんばんは、お久しぶりです。
さまざまアドバイスをいただいた表題の胡蝶蘭ですが、大きく生長しました。
生長した姿を見ていただきたくて、投稿いたしました。

たくさんの元気な根が出て、長く伸びました。根の先端は花のようにきれいです。
今月の中頃に、それぞれの株から花芽もつきました。

まだ先のことですが、来春には植え替えが必要でしょうか。
この胡蝶蘭は赤い色素を多く持っているようですが、性質としては白い胡蝶蘭より寒さは苦手でしょうか。

冬の間は、暖かい日差しが多く差し込めば良いのですが・・・。
ありがとうございました。

user_com.png 信雄 time.png 2022/11/30(Wed) 22:58 No.27893
Re: 凍害により葉がなくなったら
27894(い)の株の反対側です。
手元に来た時に折れた根を瞬間接着剤で補修したのですが、その根から新たな根が出てきました。

user_com.png 信雄 time.png 2022/11/30(Wed) 23:01 No.27894
Re: 凍害により葉がなくなったら
27895(ろ)の株です。
user_com.png 信雄 time.png 2022/11/30(Wed) 23:04 No.27895
Re: 凍害により葉がなくなったら
27896(は)の株です。
小さくてかわいいです。
この株にも細い花芽がついているのですが、花を咲かせても大丈夫でしょうか・・・。

user_com.png 信雄 time.png 2022/11/30(Wed) 23:06 No.27896
Re: 凍害により葉がなくなったら
今年の1月に最初の相談を受けて、これまでの経過は非常に順調というか、株の形を除けば凍害に逢ったのが信じられないくらいの生長ぶりです。普段の管理が良かった賜物ですね。いずれの株も花芽をのばして咲かせて大丈夫です。花の輪数は株の力が現れますのでそんなにたくさんはつかないとは思いますが、生育が順調で、咲かせたくて花芽を出した株に任せておけばよいのです。
来春の植え替えの件ですが、株の形のことを考えれば自前の根が揃ったら元株を切除して植え替えても構わないのですが、元株の根が元気でいるうちはこのままの方が良いでしょう。根が暴れることを嫌う方も多いのですが、株が順調ならあえていじる必要はありません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/01(Thu) 00:28 No.27898
Re: 凍害により葉がなくなったら
27904ご返信ありがとうございます。
花芽も、植え替えも、このままでよいとのことで、ほっとしました。
このまま株まかせで育ててみます。

私も信じられない生長ぶりで、私の管理では、水やりなどは遅れ気味で十分ではないと思いますが、
管理が良かったとおっしゃっていただけて、とても嬉しいです。
一日一日生長しているのを観察するのが楽しみで、元気な姿にいつも元気をもらっています。
どんな花が咲くのか楽しみです。
花芽がついてから、まだ根が生長しているので開花促進の液肥を薄めて与えましたが、
気温が下がってきているので施肥はやめて、たまに鉄の湯冷ましを与えてみようと思います。
せっかく教えていただいたのですが、よく育っていたので、結局メネデールは与えませんでした。

添付写真は、根の先端なのですが、毛のようなものが生えているように見えます。
(画像が鮮明ではありませんが・・・)
素焼き鉢に植え付けると、どんどん根が生えてきたのは、なんだか不思議です。

user_com.png 信雄 time.png 2022/12/03(Sat) 06:05 No.27904
Re: 凍害により葉がなくなったら
根の毛のようなものは樹皮などに根が張り付くときの助けになる吸着毛とでも呼べばよいものです。いつも見られるものではなく、たまに見られるのですが、どんな場合に現れるのか、品種によるのか、条件によるのかはよくわかりませんが、私には生きるための意思の発現であるように感じられます。
着生植物にはよく見られる吸着のための組織でヘデラ(アイビー)などは茎の節部分から根を出して壁に張り付きます(この場合吸着根)が、胡蝶蘭の場合は根の保護層の組織が分化したものです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/03(Sat) 23:44 No.27905
Re: 凍害により葉がなくなったら
ご返信ありがとうございます。
吸着毛は、どこかにしがみつきたい、胡蝶蘭に備わった性質の素直な発露なら、
どこかにつけてあげたい気がしますが、実際は素焼き鉢の表面だけで、
いずれははがれたり、はがしたりして、ちょっとかわいそうな気はします。
鉢の中の根はミズゴケを少しきつめに詰めていれば、大丈夫ですかね。
生きるための意思の発現ですね・・・。とても勉強になります。
アイビーは我が家にあって鉢植えなのですが、吸着根を見てきました。とても旺盛に育ちます。

1月、もしくは無事に花が咲きましたら、また報告させてください。
私よりも、家族が花が咲くのを楽しみにしているようです(育てているのは私ですが)。
ありがとうございました。
user_com.png 信雄 time.png 2022/12/04(Sun) 13:42 No.27906
Re: 凍害により葉がなくなったら
28034表題の胡蝶蘭ですが、花芽がついてから長かったですが、先週やっと一輪目が咲いてくれました。
(い)の株は、先に咲くつぼみを順番に落としてしまい(家族の者が倒したのだと思います)、残りのつぼみがあるものの、まだ一輪も咲いていません。
(ろ)と(は)の株が、ほぼ同時に咲いてくれて、合わせて二輪ですが、咲いてくれて良かったです。

user_com.png 信雄 time.png 2023/04/05(Wed) 06:49 No.28034
Re: 凍害により葉がなくなったら
28035測ってみますと、花は9cmです。
とても上品で、かわいいです。
満開になったら、また豪華になるのかなと、楽しみにしています。

さまざまアドバイスをくださり、ありがとうございました。
胡蝶蘭は、いただいた時だけ咲いていて、花が終われば、二度と咲かせることはできないと思っていましたが、再び同じ花に出会うことができるということは、本当に嬉しく、感動しますね。
これで最後 になるのかもしれませんが、みなさま、どうぞお元気でいらっしゃってください。
できましたら、掲示板が継続されることを期待しています。

user_com.png 信雄 time.png 2023/04/05(Wed) 06:53 No.28035
無題
開花おめでとう!
かわいらしい花ですね。つぼみもたくさんついてますし、咲きそろえばそれはそれはチャーミングでしょうね。苦労したかいがありました。楽しんでください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/04/27(Thu) 23:03 No.28039
再開しました!
本日、掲示板を再開できました。
約3週間お休みしました。
また、どうぞよろしくお願いします。
user.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/04/27(Thu) 15:42 No.28037 [返信]
Re: 再開しました!
管理人さん、お疲れ様でした。
再開されて正直ほっとしました。ありがとうございます。
もう長年回答し続けているし、同じようなことを繰り返しているのだから、「潮時なのかな?」という思いもあり、覚悟はしていましたが、やはり尻切れとんぼはせつないものですからね。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/04/27(Thu) 22:43 No.28038
重要なお知らせ
こんにちは。
2005年2月から、この掲示板を立ちあげまして、ひろし@小南部さんの大きなご協力をいただきながら約18年間続けました。4月7日か8日以降に、この掲示板が継続ができるかわからない不安定な状況です。レンタルサーバー引っ越しがうまくいかない場合は終了となります。ご了承ください。申し訳ありません。
多くの皆様、ありがとうございました。
user.png こちょうらん(管理人) time.png 2023/04/03(Mon) 14:25 No.28027 [返信]
Re: 重要なお知らせ
サーバーの引っ越しがうまくいくことを祈ります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/04/04(Tue) 19:04 No.28032
Re: 重要なお知らせ
大変お世話になり、ありがとうございました。
掲示板が継続されることを期待しています。
user_com.png 信雄 time.png 2023/04/05(Wed) 06:59 No.28036
ミディの胡蝶蘭のシミ
27970はじめまして。
胡蝶蘭栽培でお困りごとがあると必ずと言って良いほどこちらを拝見させて頂いておりました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
本日ホームセンターで買ったミディの胡蝶蘭のですが苗を見ていたら葉一枚に気になるシミの様なものを見つけてしまいました。
上から2番目の葉の中心部に沿って3から4センチのシミがあります。
画像も添付致しますが葉切り取りや殺菌が必要な症状でしょうか?
その他は元気そうに見えるのですが・・・
お忙しい所お手数をお掛けいたしますがどうぞよろしくお願い致します。
以前こちらの掲示板を見て購入したエムダイファーは手元にございます。

user.png もーりちゃん time.png 2023/02/16(Thu) 09:14 No.27970 [返信]
Re: ミディの胡蝶蘭のシミ
279712枚目です。
user_com.png もーりちゃん time.png 2023/02/16(Thu) 09:15 No.27971
Re: ミディの胡蝶蘭のシミ
279723枚目です。ラストです。
user_com.png もーりちゃん time.png 2023/02/16(Thu) 09:15 No.27972
Re: ミディの胡蝶蘭のシミ
ちょっと不思議な症状ですね。
わたしにも原因はわかりませんが、致死的なものではないように思えます。葉裏のシミ部分とその周囲にエムダイファー粉末を水を含ませた筆で練って緩めのペースト状にしたものを葉裏から塗布しておけばとりあえずはOKではないかと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/17(Fri) 13:55 No.27980
Re: ミディの胡蝶蘭のシミ
ひろし様、アドバイスありがとうございました!
針等で水っぽいシミをくり抜かなくてはいけないのかと心配していました。
少し安心です。早速ご指示通りお薬を塗ってみます!

掲示板のオーナー様も質問の転載等お手数をお掛け致しました。
お忙しい中どうもありがとうございます!
→→ また何かありましたらどうぞ。メールへ返信できなかったのでこちらからお返事しました。管理人
user_com.png もーりちゃん time.png 2023/02/19(Sun) 01:33 No.27981
胡蝶蘭の葉一枚にシミがあります。
28021いつもお世話になります。
先日購入したミディの胡蝶蘭についてご相談なのですが、先程1番上の葉一枚の先端約4センチほどがシミの様になっていることに気づきました。
透けている様とかブヨブヨしているという感じはありません。
どの様に処置したらよろしいでしょうか?

①全体像です。向かって左側1番うえの葉一枚です。

user_com.png もーりちゃん time.png 2023/03/30(Thu) 13:00 No.28021
胡蝶蘭の葉一枚にシミがあります。
28022②葉の先端部分です。
少し黄色くなっています。

user_com.png もーりちゃん time.png 2023/03/30(Thu) 13:06 No.28022
胡蝶蘭の葉一枚にシミがあります。
28023③同じ葉です。暗い所で撮りましたがシミが少しわかりかすいかも。
user_com.png もーりちゃん time.png 2023/03/30(Thu) 13:07 No.28023
胡蝶蘭の葉一枚にシミがあります。
28024③葉裏です。
user_com.png もーりちゃん time.png 2023/03/30(Thu) 13:08 No.28024
Re: ミディの胡蝶蘭のシミ
28025これは処置が早い方がよさそうです。壊死している部分から病気が広がっています。殺菌剤両面塗布であるいは収まるかもしれませんが収まらない恐れもあることを考慮して添付図赤線で切断し、切断面とその周囲に殺菌剤粉末をペースト状に溶いたものを塗布しておくのが良いと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/03/31(Fri) 00:51 No.28025
折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27991いつも本当にありがとうございます.
文面は画像に直接書き込みました.

user.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 16:21 No.27991 [返信]
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
アマビリスの血の濃い交配種(おそらくアマビリスが種子親)のようです。アマビリスの優良個体同士の交配でもここまで整形の花にはなりにくいような気がしますので。葉がアマビリスのにおいがプンプンでしたが・・・花粉親は交配の進んだ白の大輪ではないかな?と推測します。後学のため、ラベルに品種名などがあれば、その内容をお知らせ頂ければ幸甚です。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/26(Sun) 20:42 No.27992
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27993いつも本当にありがとうございます.
文面は画像に直接書き込みました.

user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 21:55 No.27993
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27994ラベル裏面です
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 21:55 No.27994
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27995ラベル裏面です
user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 21:56 No.27995
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
27996ラベル裏面です
やはり一般説明だけのようです
申し訳ございません..

user_com.png でこ time.png 2023/02/26(Sun) 21:58 No.27996
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
ハナモリさんでしたね。豊橋の生産者で自家交配でミディ胡蝶蘭を生産しているようです。胡蝶蘭生産の主流は台湾の種苗生産者が増殖した個体名付きの優良個体のクローン増殖の稚苗を輸入して肥培育成し開花させて出荷する生産者が多いと思います。自家交配ということであれば、かならずしも優良花ばかりが咲くわけではないのでリスキィですが、文字通り「世界にただひとつの個体」ばかり、ということになります。まあ、兄弟株は似たものが多いのは確かですから、二三個体の寄せ植えぐらいはできるでしょうが。
でこさんの個体は種子親(母親)はおそらく原種アマビリスの優良個体、花粉親(父親)はハナモリさんなら「いわゆる白大輪」品種ではなくて「いわゆるドリティス系の整形の中大輪花」の品種でしょうかね?整形の美しい白花です。ただ、白花は灰色カビ病に対しての抵抗力があまりないので開花期には低温環境にしないような配慮が必要です。
大事になさってください。
追伸です。交配種でも母親似の強健さはあると思います。折れた花軸も株任せでOKだろうと思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/26(Sun) 22:38 No.27997
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
強健個体であること,折れた花軸は株任せでいいことを理解いたしました.いつも本当にありがとうございます.
後学のために,今回,ひろしさんはどういったご基準で「ここまで整形の花」と評価されたのでしょう.確かに美しい花ですが,私には他との区別がまだつきません.(急ぎませんので,お気が向かれましたら)
user_com.png でこ time.png 2023/02/27(Mon) 20:14 No.27998
Re: 折った花軸をくっつけて開花させることはできますか
私の基準は多種多様な花を観賞し続けた経験からくるものです。ラン展の審査員でもありませんから、はっきり言いきってしまえば「私の好み」です。その好みを言葉に置き換えれば「花弁が幅広く」[唇弁と花の大きさのバランスが良く]「がく片の先端を結ぶ線ががほぼ正三角形を形作っている」くらいですかね。
ラン展審査員の方々の基準は花弁の大きさと全体形の円さのようなので私の基準と異なります。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/27(Mon) 23:21 No.27999
胡蝶蘭の葉の変色について
27969お世話になります。ネットでたどりついたのがこちらです。
相談させてください。鉢が3つあります。一つの鉢が別添のように葉が黄色く一部はぶよぶよしています。素人考えで軟腐病かと思いますがいかがでしょうか?ほかの鉢についても別に合わせて相談させてください。

よろしくお願いします。

鉢1 黄色く一部ブヨブヨ(この写真)

user.png 中村正博 time.png 2023/02/15(Wed) 17:33 No.27969 [返信]
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
27974鉢2 1枚目   切り取った葉他全体
user_com.png 中村 time.png 2023/02/16(Thu) 09:23 No.27974
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
27975鉢2 -2枚目  切り立った葉の多面の下側
user_com.png 中村 time.png 2023/02/16(Thu) 09:24 No.27975
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
27976鉢3 炭疽病かな
user_com.png 中村 time.png 2023/02/16(Thu) 09:25 No.27976
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
3鉢並べて置いておりました。
鉢1は葉が黄色く一部ぶよぶよしています。軟腐病にかかったのかと。
鉢2は葉を切っていますが(一部黒い班が出ていたため切りました。)その下など全体に感染したのではないかかと。
鉢3については炭疽病になったのかと思います。
素人考えです。診断と対策をご教示頂きましたら幸いです。
user_com.png 中村 time.png 2023/02/16(Thu) 09:29 No.27977
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
それぞれの株は症状が若干異なりますが、私には低温障害の可能性が大きいと思えるのですが、明け方の最低気温はどれくらいなんでしょうか?
病気は突然発症するものではあるのですが、温度湿度日照条件さえ十分であれば、3株が同じタイミングでそれぞれの病気にかかることは相当に低い低い確率になりますからね。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/16(Thu) 21:00 No.27979
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部様
コメントありがとうございました。
確かに3鉢とも和室の庭側、障子ガラスの傍に置いておりました。最近の寒波のため夜間、早朝の気温が10度以下に下がったのではないかと気にはなっていました。そして胡蝶蘭以外に、アンスリウムの鉢を置いていたのですが(切った葉の鉢の写真に一部写っています)、その土に一部白いカビがありました。これも原因かと思い写真の鉢の葉を切ったときに別にしました。
鉢1についてはすべて葉を切りました。芯のみになりました。
鉢2については別の場所に移しました。
葉には何も薬剤を散布していません。
鉢3についても何も処置していません。(温度管理できる場所に移しています)
すべてにおいて様子を見ています。
至急薬剤散布が必要であれば薬の銘柄等教えて頂けましたら幸いです。
user_com.png 中村正博 time.png 2023/02/19(Sun) 14:21 No.27982
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
そうですね、低温障害なのであれば様子を見ながら、株の変化に合わせて対処するしかありません。対処に迷うような場合はまたお知らせください。
現時点での薬剤散布は不要と思います。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/20(Mon) 08:01 No.27983
Re: 胡蝶蘭の葉の変色について
ひろし@小南部様
承知いたしました。
変化ありましたら又ご報告いたします。
ありがとうございました。
user_com.png 中村正博 time.png 2023/02/20(Mon) 10:43 No.27984
胡蝶蘭の葉っぱが、、、
27959会社でいただいた胡蝶蘭のお世話をしています。

葉っぱに元気がなく垂れ下がり、色も悪いです。
綺麗な緑色の葉っぱもマダラ模様の様な感じでこのまま置いておいたら元気がなくなってしまうのでは…?といった感じです。
水やりの問題なのか、病気なのか、、、そしてこの状態からどうしてあげたらいいのか、、、まったくの初心者で困っております。

お店に相談するにもいただいたお花の為購入店もわからずどこに相談したら良いのか…
お力貸していただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

user.png mu time.png 2023/02/07(Tue) 11:27 No.27959 [返信]
Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
葉の様子は凍害のようい思えます。
明け方の最低気温は何度ぐらいですか?胡蝶蘭は8度を下回る低温にはまず耐えられません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/08(Wed) 00:06 No.27962
Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
早々にご返信くださりありがとうございます。

1月下旬から2月の上旬にかけてとても寒く明け方はマイナスになる日も1週間ほどありました。
凍害なんですね…
この痛んでしまった葉っぱ等、どのように対処してあげればよろしいのでしょうか?
ご教示いただければ嬉しいです。
user_com.png mu time.png 2023/02/09(Thu) 09:43 No.27964
Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
まず、溶けたようになっている部分は元に戻りませんし、腐敗菌の温床になりやすいですから切除します。
その後胡蝶蘭の冬越し最適環境に置いて様子を見てください。明け方の最低気温13度以上最高気温22~24度くらい。夜間湿度60%以上。これで、生き残ることができるかどうかです。一度致命的低温にあてていますので、助からない可能性が高いとは思いますが、
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/09(Thu) 22:22 No.27965
Re: 胡蝶蘭の葉っぱが、、、
お返事ありがとうございます!
急いで対処したいと思います、、、
1株でも生き残ってくれる事を願いたいと思います。

また引き続きご相談させていただくかと思いますがよろしくお願いいたします。
user_com.png mu time.png 2023/02/11(Sat) 18:20 No.27967
根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
初めまして。
超初心者です、よろしくお願いします。

隣の花屋で「売れ残りセール」の胡蝶蘭を購入しました。今満開でとてもきれいです。わずかながらの知識として「水のあげすぎはいけない」というのはあったので、購入してから1週間たった今日、水をあげたほうがいいか調べるために鉢から出してみました。

かび臭いにおいがして個別のプラの鉢に水滴が付着していました。購入から一度も水やりしていなかったので、購入元で水をあげすぎていたようです。根もぶよぶよしていたり、カビがわずかに生えていたりして、もうだめかもと思いつつご相談してみることにしました。

湿気がすごいので、とりあえず化粧鉢からだしプラの鉢からも出して「日陰干し」してみることにしました。色々調べたところ「植え替え」で生存チャンスがあるかも…と知ったのですが、その場合花をつけたまま?それとも花を落としてでしょうか?

できることをやってみようと思いますので、どのように進めたらいいかご教授いただければ幸いです。



user.png Makizzo time.png 2022/10/03(Mon) 08:12 No.27808 [返信]
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
花軸は株もと近くで切り取ります。
生存への処置としてはまず最初に「根腐れを止める」ことですので陰干しは適切な処置です。植え込み材料はすべて取り除き、水道水で洗ってから根を広げて2日ほど陰干しします。
その状態の画像を上げてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/04(Tue) 10:21 No.27810
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
27830返信ありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ありません。

いただいたお返事をもとに、ちょっと遠くの「洋ランコーナー」がある大きな園芸店に行ってみました。水苔の量について声がけしたところ「今は植え替えの時期ではない」と言われました。事情を説明したところ、うーんと悩まれた後「あくまでも自分なら」と前置きされたうえで「自分ならやらないかな」と。花がまだ咲きそろったばっかりというところが「もったいない」とのことで・・・。

なんだかよくわからなくなりました・・・。
根の状態の写真を撮ってみました。もし春まで何もしないでおけるならそれに越したことはないですし。

購入してから一度も水やりはしていません。なんだか鉢の中央部がまだほんのり湿ってる気がして、水やりがためらわれます。見ていただいて「やっぱり根腐れ」なようなら、この3連休で作業しようかと思います。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/09(Sun) 08:38 No.27830
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
278313鉢あります。
これが一番カビっぽいかと思います。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/09(Sun) 08:39 No.27831
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ビニルポットにミズゴケ植えの状態で一般家庭で無事に冬越しできる可能性のほうが低いと私は思います。花が勿体ないなら花は切り花にするのが良いでしょう。根腐れ気味で花をつけたままだと株の消耗が進みます。

ビニルポットにミズゴケで植えるという事は、水を切らさない管理をするのが前提ですから、生産者温室並みの設備がないと管理(温度、光量、湿度)が難しいのです。また水を切らさない管理は花芽を付けさせ咲かせるまでは良いのですが、開花中の管理のことはあまり考慮されていないのではないかと思います。開花中、実は胡蝶蘭の生長は止まっています。あまり水を要求しません。それなのに乾きにくいビニルポットの水やり管理は難しく、たいていの小売り花屋さんでは水の与えすぎで根腐れさせてしまうのです。
一般家庭で冬越しでは株の生長休止状態を維持するためにミズゴケを週に一度くらいは完全に乾かす必要がありますがビニルポットにミズゴケ植えではそれが難しいのです。

もし、完全に植え替えてその後の越冬管理に自信が無いのであれば、ビニルポットから根鉢を崩さずに抜いて、径のあう素焼き鉢に根鉢をポンと収めておくだけでも冬の管理はずいぶん楽になります。
普通の素焼き鉢だと根鉢上部がはみ出しますが、それでOK。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/12(Wed) 01:07 No.27834
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。
お返事を心待ちにしておりました。

購入してから2週間がたつのにいまだにビニールポットの中が湿ってる気がして、水やりができずにいました…。とりあえず、花は切ることにしてビニールポットからは出し(すかすかするようなら少しだけ水苔を脇に詰めて)、素焼きの鉢に移そうと思います。もし春まで生き残れたら完全な植え替えを行う…というのでよいでしょうか。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/12(Wed) 23:40 No.27836
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
その状態で冬越しできれば春には根鉢を崩して植え替えてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/13(Thu) 01:14 No.27838
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
わかりました!
今週末にでもやってみます。

ありがとうございました。
無事に冬越しできますように祈っていてください…。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/13(Thu) 08:10 No.27839
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
27841おはようございます。
今朝、実行しました。

花は切り落とし、ビニルポットからだして(素焼きの鉢が一回り大きかったので)戻してかたく絞った水苔を巻いて植え替えました。水やりはカラカラに乾いてから…でいいのでしょうか?購入してから3週間近いですが、一度も水やりできませんでした…。

3つの鉢のうちの1つには「まったく」生きている根が見つけられなかったので、ダメもとでほぐしてみましたら「本当に」何もありませんでした…。もうダメそうです。でも、やるだけやろうと思って腐っている部分を取り除いて、洗っておきました。2日間このままで乾かします。

user_com.png Makizzo time.png 2022/10/15(Sat) 09:02 No.27841
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
以前、インスタグラムで海外の洋ラン業者が同じような状態の洋ランの「水栽培」?をやっていました。ガラス容器の底に少しだけ水を張り、本体を宙づりにして残った根の先が少しだけつかるようにして水分が蒸発しないように根元にラップをし、新しい根が出てくるのをまつ…というものです。

ただ根腐れを起こしていたので、私のケースではふさわしくないかもしれませんが。いかが思われますか?

オーソドックスに受け換えられるように、水苔&素焼き鉢は容易万端です。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/15(Sat) 09:06 No.27842
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ビニルポットにミズゴケ植えは生産者温室なみの設備と管理がなければ根腐れを起こす可能性が高いのですが、販売する園芸店さんの置かれる環境は一般家庭の環境と大差ない場合が多く、水やりがアルバイト任せだったりすると、てきめんに根腐れしてしまいます。

水栽培に関しては私は経験が無いのでノウハウを持っているわけでは無いので理論上のお話しかできませんが、健全な根が3本は必要だろうと思います。あとは置き場所の環境が勝負で特に温度と明るい間接光線、出来るだけ15度以下にしないようにし、間違っても12度 以下にしないことだと思います。

健全な根がほとんどないこの個体ですが、どのように植え付けるにしてもまず新根を出させる管理が必要になります。そのためには普通に根がある個体のように植え付けますが、株の両側に支柱を立てて株を安定させる必要があります。そして夕方から朝まで高湿度を保つためにトロ箱やポリバケツなどに入れ、霧水を与えて蓋をしておく管理が必要になります。
植え込み材料は乾き気味に管理します。空中湿度が肝心です。そして日中は取り出して明るい窓辺に置くことを繰り返すのです。日中の空中湿度は人が快適に過ごせる程度であればあまり気にする必要はありません。15度以下に」しないことを守ってください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/16(Sun) 22:59 No.27844
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。
一日千秋の思いでお待ちしていました(笑)。

ご指導通りにやってみました。
今日の夕方からポリバケツにいれて夜を過ごさせます。なんだか元気がないので、もうだめかもしれないです。他2つの鉢も元気とは言えず、本当は同じようにした方がいいのかもしれませんが。こちらの水やりのタイミングはどう見たらいいですが?まだ一度も水やりはしていませんが、鉢を変えた時点で隙間に水でもどしてかたく絞った水苔を使ってはいます。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/17(Mon) 10:36 No.27846
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
胡蝶蘭の多くは成長期にはそこそこの水を与える必要がありますが、葉が成長していない時期に水はあまりいらないのです。要はすっかり雨期乾期の区別のある気候に適応しきっているからです。もちろん熱帯雨林産の種(ビオラセアなど)の場合は逆に水を切らしてはいけませんが、最も多く出回っている白花大輪や中小輪のアマビリスの場合雨期乾期に対応する管理をするのが健全な株をつくるにあたって必要なのです。一般には気温が高く生長の条件が揃う春夏を雨期に、低温少雨になる秋冬を乾期に見立てると管理しやすいのです。ただ乾期とはいっても原産地の空中湿度は決して低く無いので、冬の関東の乾燥は大敵なのですが。また亜熱帯ですから冷涼とはいっても12度未満になることは稀です。

これまでの経緯はともかくこれからの乾期を演出するためには水の与え過ぎは禁物です。
素焼き鉢に適正な量のミズゴケを詰め込めば、鉢表面からの蒸散もあるのでビニルポットの時より格段に乾きは早くなるはず。鉢表面のミズゴケがすっかり乾いたら冷たくない15℃~25℃の水を一度かけ流しで与えますが、乾ききったミズゴケは一度ではほとんど素通しでミズゴケが保湿しません。5分置いて再度かけ流して与え、水切りして鉢皿にもどします。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/10/17(Mon) 21:22 No.27848
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
おはようございます。

植物の性質を理解するのが大事で「植物には水やり」のイメージからの脱却が必要なのですね。

水苔の状態をチェックしつつ、お天気の良い日に「あたたかい水」をご指導いただいたようにやってみます。
user_com.png Makizzo time.png 2022/10/18(Tue) 08:01 No.27849
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。

完全植え替えをしないで水苔を巻いて素焼き鉢に植えた2鉢は、一時期シワシワになってしまって悲しんでいたのですが、最近になって少し持ち直し小さいな新芽?が出てきました。既存の葉はパリッとまではいきませんが、ちょっとかたくなってきた気がします。

一方、根がほとんどなくなって植え替えした鉢は・・・正直厳しそうです。葉がシワシワしてきました。指導通り日中は日に当て、夜はバケツに入れてビニール袋をかぶせていますが・・・。現在は完全に水苔が乾く週1回程度、水やりをしています。

経過報告でした。
user_com.png Makizzo time.png 2022/11/16(Wed) 11:47 No.27872
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

根がほとんどなくなって植え替えした鉢ですが、葉はシワシワになり「もうだめか?」と覚悟していたところ、小さな新芽が出てきました…。これは見込みがあると期待してもいいのでしょうか?

user_com.png Makizzo time.png 2022/11/27(Sun) 18:50 No.27883
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
新芽とは新葉でしょうか?それとも脇芽とか花芽とかなんでしょうか?
根の無い株に一番ありがたいのは新根なんですが?
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/11/28(Mon) 08:52 No.27884
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

そうなんですか。がっかりです。

出てきたのは新しい葉です。
残念ながら、見える範囲では新しい根は見当たりません…。


user_com.png Makizzo time.png 2022/11/28(Mon) 10:38 No.27885
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
ま、新しい葉でも、「生きる意志の現われ」なので、まったく動きがないよりはましです。とは言え根が無いのに新葉を生長させるためには既存の葉の養分を回すしかありませんので既存の葉の皺はますます深刻になったり、一番古い葉が黄変して枯れこむ可能性があります。根が伸びだすまでの消耗をできるだけ小さくするために葉裏への葉水(夕方と就寝前)を励行してください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/11/28(Mon) 18:19 No.27886
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

プラスチック鉢から出して新しい水苔を巻いただけの2つには新しい葉と根が出てきました。かび臭さもおさまりましたので、このままとりあえず頑張ってもらって、来春古い水苔を取り除いて植え替えしたいと思います。

ただ…根がほぼなくなってしまって植え替えした鉢は、新しい葉が伸びてきましたが既存の葉のシワシワが深刻で心配です。毎晩霧吹きして、夜間バケツにビニールをかぶせて朝は日に当てていますが・・・ほかにできることはありますか?
user_com.png Makizzo time.png 2022/12/14(Wed) 21:44 No.27912
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
必要かつ十分な管理であると思いますので続けてください。
既存の葉は新根が十分に出るまでは皺が収まらないのが普通です。そのなかでも下の葉の一枚二枚は新根を出すために消費されることがありますが、これも已むを得ません。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/15(Thu) 23:10 No.27915
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんばんは。

とうとう「根がない/すべての葉がシワシワ」な鉢の株に新しい根らしきものが生えてきたように思います。すべての葉がかなりシワシワなんですが・・・この根が伸びてくれば、なんとか生き延びてくれると思われますか?

user_com.png Makizzo time.png 2022/12/17(Sat) 19:27 No.27926
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
根が生えそろうまでの間にシワシワの葉の1~2枚は黄変して枯れ落ちると思いますが、新根の資源として消費されるものですから致し方ありません。根が生えそろえば枯れ落ちた葉以外のシワシワは元どおりには戻らなくても改善がみられるはずです。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2022/12/18(Sun) 20:22 No.27928
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
こんにちは。

「根のない鉢」には小さな根が3本と小さな葉が一枚、でてきました。が既存の葉が全部枯れるのが先か、この新しい葉が成長するのが先かといった雰囲気です。

夜は切月してバケツに入れて過ごしていますが、いつ頃まで続けた方がいいですか?
user_com.png Makizzo time.png 2023/01/25(Wed) 12:23 No.27953
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
霧吹きも度が過ぎれば腐敗(病気)のリスクが高くなりますが、霧水なしではやはり消耗が進みます。
新葉がある程度の大きさに育つまでは葉表にはなるべくかけないように、新根が3cmほどの長さになるまでは続けてください。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/01/26(Thu) 23:34 No.27954
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

おはようございます。

わかりました。
成長するまで続けていきます!
user_com.png Makizzo time.png 2023/01/27(Fri) 09:07 No.27955
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

こんにちは。

「根のない鉢」の新しい葉と根はちょっとづつ成長してきていますが、とうとう既存の一番下の葉が黄色く枯れてきてしまいました。この枯れてきた葉は取り除いた方がいいですか?
(根元で切り取ったりとか・・・)

それともこのまま、枯れるに任せた方がいいのでしょうか?
user_com.png Makizzo time.png 2023/02/07(Tue) 14:20 No.27960
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて
病気ではない黄変の場合は養分を回収してから離層が働いて(落葉樹のように)不要になった時にひとりでにあるいは風やちょっとの接触で、自然に脱落しますので、それまでつけたままにしておきます。
user_com.png ひろし@小南部 time.png 2023/02/08(Wed) 00:02 No.27961
Re: 根腐れを起こしていると思われる開花中の植え替えについて

わかりました。

ではそのままに・・・。
user_com.png Makizzo time.png 2023/02/08(Wed) 16:58 No.27963
処理 記事No→ (投稿時に入力した場合のみ)暗証キー→

- JoyfulNote -